須津桜
傘桜
双輪荘桜 ①
双輪荘桜 ②
筒川桜
支援学校桜
さて、「さくら」!
♪さくら さくら 弥生の空は 見わたすかぎり
霞か雲か 匂ひぞ出づる いざや いざや 見に行かん♪
この歌、作者不祥、江戸時代末期の作ということですが、これだけの名歌なのに、作者は私だとだれも名乗り出ない、なんとも日本はおおらかな國です。
ところで、この歌の意味、とくに「匂ひぞ出づる 」の部分の意味、、、
咲いたサクラが薫り高く匂うので、、、と解釈する人が多いのです。
(↑ 橋立ユース桜)
けれども、桜の匂いに酔った人の話、聞いたことありますか?
匂い梅、色、桜というではありませんか。
この歌の英語訳というのをみてみましょう。中野一郎さんという方のものです。
Sakura Sakura
Shining bright in sunny March,
Spreading over hill and dale
Blooming graceful and peaceful
Like an angel’s silken veil,
Sakura Sakura
How I love to see them! ※
匂いぞいずるにあたるの部分のBlooming gracefulは花盛りで美しいという意味。
匂うという意味のsmell が使われていない。なぜ、中野さんは、使わなかったのでしょう。
(↑ 板並神社桜)
これは、古語の先生のお出まし願うのがいいでしょう。
「「にほふ」は赤い色が表面にあらわれ出て目立つというのが原義であり、転じて、色が照りはえて美しく見えること。たとえば、朝日ににほふ山桜、というように。いい匂いがすることを「かおる」(薫る・香る)というが、古語の「かをる」も同様に視覚的な「つややかな美しさ」にも用いた。」
※ 匂いとは何か : ことばの広場langsquare.exblog.jp/19963638/ –
(↑丹後大宮駅桜)
だから、Blooming graceful and peaceful Like an angel’s silken veil,と訳した中野さん。正確に理解し英語にされているわけです。
金剛心院桜
松尾一本桜
井室振宗寺桜
水戸谷峠桜
峠に桜。学舎に桜 お寺に桜 ふるさとに桜
行く 戻る 出る 帰る 在る 上る 下る 生きる 死ぬ
強いストレスが生じるところに桜はよく似合う
肩の力を抜いてやりなさい、お疲れ様、、、あなたはあなたのままで、、、
せや高原休憩所桜
長江桜
桜
桜
桜
※
101 FAVORITE SONGS TAUGHT IN J 単行本 – 1983/1 中野 一郎 (著)