宮津エコツアー · 龍と化した谷

龍と化した谷

2012/06/19
かっては、谷底だったと考えられるところに里ができているのが、下世屋です。大地は動きます。丹後半島は隆起しているということです。平野が隆起すると世屋の山から流れ出す川が谷底を再び浸食し始めます。そうすると平野に狭い川谷が形成され、谷底平野は階段状の地形として取り残されていきます。
こうしてできた狭い谷は、いつの頃からか伝説を生みました。

「江戸時代に雨乞いのため、龍の彫刻を成相寺に奉納することになり、宮津に滞在中の左甚五郎に彫刻を依頼。甚五郎は快諾したものの、見たこともない龍の彫刻に思い悩む。そんな中、夢で龍が住む場所を教えられた。早速、夢で教えられた道をたどり世屋まで来て、滝壺に降り立ち、上世屋の観音堂に向かい祈ること3日。渦を巻き白く泡沫が沸き返る滝壺から龍が姿を現し、見る間に空へと立ち昇り雲の中に消えていった。
こうして完成したのが成相寺本堂にある「真向きの龍」。この出来事を聞いた村人が、龍がいた滝壺を「龍ケ壺」と呼ぶようになり、この谷を龍渓と呼ぶようになった」と。
灌漑技術が未熟だった時代には、日照りは恐ろしいことでした。水の神に雨を降らせてもらえるように、食べ物や生け贄を捧げたり、高僧に祈りを捧げていただいたりしたのです。その水の神の眷属が日本では蛇、そこに仏教と一緒に伝来した龍が加わり、パワーアップしたわけです。


今日、下世屋の谷で見たのは、龍の尻尾なのかもしれません。

 

このページのトップへ