宮津エコツアー · midorimushi

Articles by midorimushi

世屋の川が結ぶウオーク&イート第4回(8月24日開催)の状況を、京都新聞が取り上げてくださいました。

詳しい様子は、次のブログを見てください。  http://miyazu-et.com/?p=26737

H25.8.25.京都新聞記事

H25.8.15.付け京都新聞に、8月24日開催の「世屋の川が結ぶウオーク&イート第4回」案内の記事を掲載していただきました。

前回も大好評で、定員一杯での開催となりました。お申し込みはお早めにどうぞ。

歩食コラボ第4回の案内記事

世屋の川が結ぶウオーク&イート第4回の案内

 

H25.8.15.付け毎日新聞で「つなげいにしえの糸」として、上世屋の藤織りを紹介していただきました。

上世屋・藤績みの里の紹介記事

大事な受賞の喜び記事をアップし損なっていました。なんてこったい・・です。

遅くなりましたが、見てください。

京都新聞 H258.10.付け北部地域版

丹後藤織り保存会・受賞の喜び記事

上世屋で藤織りをおためさんから教わって、技術を伝えてこられた「丹後藤織り保存会」が、サントリー地域文化賞を受賞されました。24年を超えたご努力に、敬意を表します。おめでとうございます。

藤織り講習

▼ 平成25年8月10日 京都新聞記事

サントリー地域文化賞受賞

 

きょう(H25.8.9)の毎日新聞に、上世屋のナデシコを取り上げていただきました。

ナデシコ記事の横には、日報連天橋立支部一席入選写真も出ています。近本正秀さんの「山里の昼下り」です。

ナデシコは、今、見頃です。涼風も待ってますよ~(^_^)v     <midorimushi>

上世屋のナデシコ

近本正秀氏作品「山里の昼下り」

京都新聞H25.7.24.記事 <竹灯籠作りボランティア募集中>

世屋村の発祥を伝える上世屋観音伝説再現するために、観音堂千日参でお供えする竹灯籠作りが、8月3日に計画されています。   <midorimushi>

上世屋観音灯りの竹灯籠作り、京都新聞記事

京都新聞の7月20日付け「まちかど」に紹介していただき、15名の定員が満席になりました。ありがとうございます。

今、放置竹林を活用した竹製弁当箱が、匠の手によって作られています。その中に盛る「かぐや姫弁当」は、オーガニックレストラン「ビオ・ラビット」のシェフにより旬の世屋の食材を使っての構想・準備が進んでいます。

どうぞご期待ください。   <midorimushi>

京都新聞まちかどの紹介記事

 

世屋の川が結ぶウオークとイート(ランチ)のコラボ。今回は上世屋のさわやかな夏を体験していただきます (^_^)v

カントリーウオークは、時を旅するとして、世屋の里を歩き藤織りを体験(しおり作り)!

イート(ランチ)は、緑の風を感じながら藤棚の下で、竹製の器に世屋の里を盛り込むビオ・ラビット特製かぐや姫弁当 !(^^)!

期待してください!! 今しか、ここしか、あなたしか、ですよ (*^_^*)  <midorimushi>

第3回ウオーク&イートの案内チラシ

第2回「世屋の川が結ぶウオーク&イート」が6月22日に開催され、京都新聞に取り上げていただきました。

今回は、世屋の湿原の生きものと植物をメインに世屋を楽しんでいただき、世屋川でつながる日置浜の「マリンテラス ビオ・ラビット」で地元食材や今見てきた山菜を対馬シェフのオーガニックランチで味わう企画で、大好評です。試作したヤマツツジ(こせんじょ)ジャムも、十分な評価をいただきました。

報告のブログ 第2回「世屋の川が結ぶウオーク&イート」の様子 もご覧ください。

<midorimushi>

H25.6.23.京都新聞 丹後中丹版

京都新聞記事H25.6.23.

 

« Older entries § Newer entries »