宮津エコツアー · 未分類

未分類

10月29日三重県の亀山市自然に親しむ会から40名の方が杉山の天然スギを見に来られました。前日は天橋立を観光されて当日は杉山から橋立を眺めおろし快晴の杉山を堪能されました。

DSCN3117橋立展望

紅葉が少し始まりかけた杉山から橋立。

 

DSCN3109まず、二班に分かれてもう一つの班は天然スギまで直行。残りはスキー場を登り茶屋ガ成るへ降ります。歩きはじめには少しきつい登り。

 

DSCN3111茶屋ガ成るへ降りる途中から

スキー場から茶屋ガ成るへ降りる途中に綺麗に橋立が・・・・

 

DSCN3113茶屋ガ成る目指して

一か月前茶屋ガ成るへのススキや笹を刈りこみ、つけられた道を降りて行く。

続きます・・・・

 

『・染色体保護作用・肝機能保護作用・抗ガン活性・メラニン形成阻害・抗菌活性・発ガン抑制作用・抗エイズ作用・血糖上昇抑制効果 ・抗血圧上昇作用・精神安定作用・血糖値上昇抑制』、、、これらに効果がある物質をふくんでいるようだ!といわれたら、なになにと聞き耳をたてたくなるじゃありませんか、どうもこの花を巡ってささやかれているようなのですよ。

IMG_1661

セイタカアワダチソウ。ほんまかいな、、、ですけれど、  「セイタカアワダチソウの効能 アトピー自然療法でステロイド剤からの脱却」(trendsearch-blog.com/92.html)で拝見しました。 そんなにええもんならもっと広報したらいいですね。うちの畑のをかってもらったらええですけど、というところが続出し、一挙に環境が美しくなる(^.^) ちなみにキク科アキノキリンソウ属。第二次大戦後進駐軍物資について広まったといわれています、そういうことですから、別名、「マッカーサー」。

夏のユリ二つ。

こちらは「タカサゴユリ」。

IMG_0673

大きな花に細い茎、ゆらゆらゆれるからとユリの花、、、イメージどおりの台湾からの渡来人、、

もう一つのユリ、これはウバユリ。北海道や千島列島にも分布する北の人。

IMG_8796
太い茎でまっすぐ立ち上がり少々の風ではびくともしない花姿に大きな葉。
同じユリとはいうけれど、よしながさゆりさんとよしださおりさんくらい違いが大きいノがおもしろい。

盆スイセンとよんだら正確かもしれません。

IMG_0003

秋が立ってから咲いてなおナツズイセンといわれている方も落ち着かないでしょう!
中国から渡ってきたといいます。かといって勝手に渡ってくるわけはなく、漢方医というのか医学に心得のあるかたというのか留学僧というのかそういうかたが、これは持っていこう、もって帰ろうとしたものなのでしょう、球根をすり下ろし腫れ物に貼り付けると腫れが引いたといいます。

IMG_0004

それはともかく暑い折、里に帰ってきて浴衣姿でくつろぐ娘のよう。庭に欲しい花です。

夏は夜!

IMG_1300_1たIMG_1300_1た

IMG_1300_1た冷たきグラスの縁に露光りたる。

昼の暑きもなほ!

丹後の山に白き雲浮かべた青き空

IMG_1215_1ぬ

水の水晶のごとく澄みたる。

IMG_1218_1

ハマナスの実の赤く熟れたるははた言うまでもなし。

IMG_1222_1

ちなみにハマナス、ピーマンのようで中には大量の種。

IMG_1313_1

一つの実に120粒はありました、ゴマのように炒って擂ったりしたら生かせるかも(^.^)

宮津市エコツーリズム推進協議会天橋立ガイド部会は、宮津市の意向もあり、本年6月から窓口を天橋立観光協会に変更しました。

 

雨の中 新商品造成に向けて、同協会ツアーセンター職員と小天橋の下見。

スタートは智恵の文殊菩薩がご本尊の智恩寺 山門

DSCN8282 研修スタート前

 

運河沿いの生きものや植生の確認  ウメガサソウ

DSCN8288 ウメガサソウ

 

最近話題のオカヒジキ

DSCN8291

 

刺身のツマにも用いられるハマボウフウ

DSCN8295 ハマボウフウ

ハマボウフウの幼苗

DSCN8297 ハマボウフウ幼苗

 

スナガニとは違う生きものの排砂

DSCN8309

この穴をつつくと約30cmの深さ

DSCN8308 宿題

出てきた生きものは

DSCN8302 これは?

DSCN8306 左同

新商品開発に向けて調査は続く

DSCN8299 下見

 

 

今回初めてのコース・・・KTR喜多駅発・・杉山林道・・古刹盛林寺着の盛りだくさんのツアーでした。
一般の参加者5名、地域夢会議7名、ガイド3名、で総勢15名で新緑のコースを歩きました。

 

最初に今福の滝へ

DSCN1958

落差19.9mの2の滝と19.2mの3の滝を展望 先日降った雨で滝の水量もあり良い眺めです。

 

ダイラ道へ入り昔の道を行きます。

DSCN1962

途中倒木があり夢会議の方々が何とか通れるように倒木を片づけてくださいました。

 

約1時間歩いて京都縦貫道路の橋桁の見えるところまで登りました。

 

DSCN1963

高速と宮津市内を望む

 

丁度12時に展望のよいナメラに到着

DSCN1966

ナメラで昼食  橋立から栗田半島まで見渡せる展望の良い場所です。

続きます・・・

 

清楚で花の命は一日限りのハマナス。

 

松の木陰の一輪

DSCN7951 ◎ハマナス一輪

二輪

DSCN7967 ◎ ハマナス二輪

三輪

DSCN8013 ◎ハマナス

定点観察樹も次々と開花

DSCN7931 定点ハマナス

明日開花する蕾と果実

DSCN7994 ハマナス蕾と実

濃松入口の群生

DSCN8018 ハマナス群生

 

今年最初開花(4/27)のハマナスの果実

DSCN7958 ◎トップ開花ハナス実

天橋立の展望には昔から名立たるものとして幾つかある。

傘松公園からの昇龍観(斜め一文字観)、ビューランドからの飛龍観、成相山パノラマ観、大内峠からの一文字観、獅子崎からの雪舟観、滝上山展望台からの弓ヶ観等々。

 

その雪舟観   天橋立が横一文字に見える

DSCN7680 雪舟観

山頂展望所

DSCN7689 山頂

山頂休憩所に掲げられた天橋立図

DSCN7684 休憩所天橋立図

弓ヶ観    手前の第二小天橋(大正3年 航路確保で小天橋を二分 埋立てられ陸地化)もよく見える

DSCN7635 天橋立弓ケ観

滝上山展望所  今年新たに屋根が改修された

DSCN7640 滝上山頂展望台

宮津のツツジ公園の一つ。雪舟観のツツジは、まだ、少し早い感じ。つぼみが多い。

丁度、稲荷神社のお祭り

DSCN7674 稲荷神社祭礼

 

DSCN7670 獅子崎稲荷神社

 

DSCN7671 左同

 

雪舟観標識

DSCN7672 雪舟観標識

山頂を望む

DSCN7691 山頂を望む

山頂のツツジ

DSCN7682 雪舟観山頂

山頂からの眺め

DSCN7683 山頂から

DSCN7679 稲荷神社と宮津湾

滝上山方面(中央の小高い山)を望む

DSCN7687 滝上を望む

山頂

DSCN7689 山頂

« Older entries § Newer entries »