♪ みかんの花が 咲いている 思い出の道~♪ 由良山裾のみかんの花がやっと咲き始めましたよ! 今年の雪は 辛かったけど目いっぱい輝きます(*^_^*)!
宮津の自然・歴史をくまなく探検している「宮津美しさ探検隊」のガイドウオークに、同隊のメンバーである天橋立部会のガイドが案内しました。
「安全は楽しい」をモット―に出発。日本一賢い智恵の文殊様、「文殊堂」の歴史や境内の植生の話。シキミは全部有毒、実は猛毒等々。小天橋の先端まで行き、植生・歴史説明。マツグミ・マツ・ハマナス・アマモ、宮津市内、杉山の天然杉等々・・・。その後、磯清水・橋立神社から江尻の江之姫神社、麓神社、千体仏、真名井神社、籠神社まで。天橋立周辺の自然や歴史の奥の深さの一端を知る一日でした。
「美しい天橋立運河に見とれて、海に落ちないように。ハイ、一列になって進みましょう!」
マツグミは、ヤドリギ「松に寄生しながら、マツと共生している。」[ふーん、初めて見た・・・」
ハマナスは、北方系の植物。北海道から日本海側は鳥取県まで分布。有用植物で花は香水の原料。果実は赤く熟し、ビタミンcが豊富で、レモン17個分。また、バラの品種改良に貢献。北寒の地でもバラが育てられるのはハマナスのおかげです。
「アマモは、海藻ではありません。陸へあがったあと陸を嫌って、また、海に戻った種子植物。」海水と淡水が混合して生じた低塩分の水域である汽水域に分布。日本一長い名前が付いている話など。
宮津市内、杉山の天然杉の説明中に、誰かが叫んだ。虹だ、虹だ。
5月26日 午前10時28分 小天橋の南端から、宮津市獅子崎・由良ヶ岳方面を眺めるとちょっと変わった虹。舞鶴海洋気象台観測予報課にお聞きすると、「環水平アーク」(かんすいへい)とのこと。薄い雲を通して、上空の氷粒に太陽光が屈折してできる光学現象。通常の虹とは逆の方向に出る、めずらしい現象。20代から90代までの参加者全員大騒ぎ。
難波野の千体仏
この辺りの地面を掘れば、次々に現れる石仏を長年にわたって、集めてきたと伝えられる。石仏数は千体を越え、丹後形と言われる板碑型三百余基ある。若干の宝篋印塔、五輪塔のほかに、舟形光背形の地蔵が多い。紀年銘のあるものは見つからないが、彫成時代は戦国期から近世初期。
ブナの森は命の宝庫!忙しい日常から気持ちを切り替えて、自然の中に身をおけば、いつの間にかリラックスしている自分に気づくはずです。
![]() |
![]() |
![]() |
概要 | 炭焼き、柴刈りなど、上世屋の住民の暮らしの中で守られてきた里山ブナ林。巨樹、奇樹に触れながらの魅力のトレッキング。H21環境省「自然公園ふれあい全国大会」で好評を得た自慢のコースです。 | |||
---|---|---|---|---|
実施日 | 8月2日(木)、9月20日(木) | |||
所要時間 | 約5時間(途中昼食・休憩含む) 午前10時~午後3時 | |||
集合場所 | 午前10時集合 世屋高原休憩所(宮津市上世屋) ※お車で「与謝天橋立IC」から車で約35分。 | |||
受入人数 | 10名(定員) 最少催行人数5人 | |||
参加料金 | 3,000円(ガイド料、こだわり弁当・お茶、傷害保険、ガイドブック、施設使用料等) | |||
備考 | 一帯は京都府自然環境保全地域に指定されているほか、地域の皆さんが大切に整備されている山です。 くわえタバコ、たき火、山菜・動植物などの持ち帰りはご遠慮ください。当日はガイドの指示に従って楽しく散策してください。 | |||
お申込先 | 宮津市役所産業振興室 宮津市エコツーリズム推進協議会事務局 電話0772-45-1625 |
■集合場所
日曜日は天候が心配されましたが、阿蘇海は穏やかで絶好の
カヌー研修日となりました。天橋立を歩く観光客を横目に海上を
すいすいと気持ちよかったです。ぜひ皆さんも参加してね。