お、これは!
すぐピンとすぐ来る方はこの道の玄人
ヒトリシズカです
つまり、シカ、
山野草の強敵はかっては人間、今は加えてシカ。
彼らがこれは丹後では遠慮せよ、
お、これは!
すぐピンとすぐ来る方はこの道の玄人
ヒトリシズカです
つまり、シカ、
山野草の強敵はかっては人間、今は加えてシカ。
彼らがこれは丹後では遠慮せよ、
色がとても清楚な落花!
歩いていいのかしら!
なんという花じゃ、「エゴノキ」、何故? 実の味がえぐいので「エゴノキ」味が「蘞い・えぐい」木、つまり「蘞の木・エゴノキ」。
さぞかしそうとうしかるべき名をいただいていらっしゃる花なめり。と思うむきには、ガックリ。
さて、もう一つ漢字表記があります。野茉莉 よめません 何と読むのじゃ
どこをどう押したらそう読めるのか、全くわかりません
茉莉を調べましたら「まつり」と読む、それは、アジアからアフリカの熱帯地域や亜熱帯地域で観賞用に栽培されている木で、エレガントで香り高い花をつけ、その中には、香水やジャスミンティーの原料としても利用されていあるということ。
野茉莉は、ノマツリ。野山に自生してはいるが、茉莉に似たエレガントな花を付ける木、という意味です。なんという花じゃ、と問われたら、「蘞の木・エゴノキ」と即答するより、ノマツリと答えるのも一興かもしれません。エゴノキの材はさまざまな分野で活躍している例えば、
将棋の駒: エゴノキは将棋の駒の材料として使われています。その緻密な質感と美しい色合いが駒に適しています。
櫛: 細かい歯を持つ櫛は、エゴノキの材料で作られています。木の温かみと滑らかな仕上がりが特徴です。
玩具: エゴノキは玩具の制作にも適しています。子供たちの遊び道具や手作りのおもちゃに利用されています。
和傘のロクロ: 和傘の先端部や傘の柄、ろくろ細工にもエゴノキが使われています。その美しい木目が和傘に風情を添えます。
最近では、こけしの材料としてもエゴノキが注目されています。エゴノキの炭はガラス器や漆器の研磨にも利用されています、、、、、
こういう有用樹なのですから、よけい、「エゴノキ」よりまずは「ノマツリ」、そう言うところから始めたいところです。
巻層雲に夕日が当たれば、夕焼け羽衣雲
ぜったい、羽衣のイメージのもとは、雲です!
阿蘇海上空では、羽衣天女の舞踏会
中島悦次さんが、世界の羽衣伝説をまとめてらっしゃる『大東亜神話』統正社、1942年 、『大東亜』、今の言葉で言えば、東アジア、その民話研究を要約したwikupediaです
『朝鮮
江原道金剛山にまつわる伝承である[5]。貧しくも誠実な樵が猟師に追われた1匹の獐(あるいは鹿)を憐れみ匿ったところ、返礼として、天女を妻とするために沐浴の間に衣服を隠すことを教わり、その通りにする[5]。衣を失って飛べなくなった天女はやむをえず男の妻となり複数の子を儲けるが、やがて衣を取り戻して天に帰る。その後の展開には、日本の羽衣伝説同様、いくつかの系統がある[5]。
※金剛山(クムガンサン)は、太白山脈に属する朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)江原道にある山。最高峰は毘盧峰で、標高1,638mである。古来朝鮮半島では、白頭山と並ぶ名山とされてきた。
中国
『捜神記』によれば、豫洲新喩県の男が田に6~7人の女を見つけ、隠れて近づき、脱いでおかれていた衣を1枚隠す。男が姿を見せると女たちは鳥となって飛び去るが、衣を失った1羽は飛び立つことができない。男はそれを捕らえて妻とし、3人の娘を生ませるが、やがて女は娘から父に衣の隠し場所を聞き出させて取り戻し、娘たちを連れて去る[6]。『玄中記』に残る姑獲鳥伝説にも同様の展開がみられる[6]。
ベトナム
樵の男が人の気配のない泉で沐浴する数人の仙女を見つけ、1人の着物を米蔵の底に隠し、仙女を己の妻とする。数年は睦まじく暮らすが、息子が3歳になったある日、夫の不在時に米を売った仙女は着物を見つけ、自らの櫛を息子の襟に付けて去る。男は帰宅後に事情を知り、息子を連れて泉に向かい、息子が水に櫛を沈める。仙女は2人を認めて共に暮らすことになるが、仙女の召使の不注意により父と子は海で溺死し、仙女は召使を罰して明けの明星に変えてしまう[7]。他説では、仙女自身が明けの明星となり、父と子は宵の明星になって、互いに捜しあっているが二度と会うことはできない、とする[7]。』
「貧しくも誠実な樵が猟師に追われた1匹の獐(あるいは鹿)を憐れみ匿ったところ、返礼として、天女を妻とするために沐浴の間に衣服を隠すことを教わり、その通りにする」これが面白いですね。
さて、この雲で天気予報すれば、
「南西の風が、雲を押し出してきていて、今夜はすこし曇るでしょう」
というところでしょうか!
新丹後風土記、風の中に、土のにおいに、もういちど丹後を見つける。私を見つける、、、!。
あれ、それ!?
NHK新日本風土記そのキャッチコピー、
「風の中に、土のにおいに、もういちど日本を見つける。私を見つける。」
ええ、ちょっといただきました
NHK新日本風土記、バックのBGMにほぐされてすこし間を置いてからスタートするこの語りにシビれて。
見終わってから、こんなところ、こんな人、たんごにもあるなあと重ねていたものですから。
、、、、、、、
それにしても、じつにいいですね
シカ対策柵厳重にしての小規模の棚田営農は容易なことではないですが、それとがっぷり四つ、そこが見事です!
「風の中に、土のにおいに、もういちど丹後を見つける。私を見つける。」
里山丹後の中でも、最高のスポット上世屋棚田は、『つなぐ棚田271』。
素晴らしく晴れて、丹後はこれ以上ないと思われる『みどりの日』でした。
『みどりの日は、日本の国民の祝日の一つである。日付は5月4日である。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日であった[1]。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とする。ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。英語では「Greenery day」(緑樹や草木の日という意味)と表記される(Green Dayではない)。』
「アースデイ」は英語で「Earth Day」。日本語にすると「地球の日」です。一言でいえば、地球環境について考える日」。1970年から毎年4月22日に世界規模で行われています。大人から子供まで国境・民族・信条・政党・宗派を越えて多くの人たちが参加し、世界184の国と地域、約5000ケ所で行われている、世界最大の環境フェスティバルです。
さて、4月28日アースデー、5月に入って今日4日はみどりの日、
はて、国土の緑、緑の地球、持続可能な地球や国土の環境に思いをいたし行動と連帯を呼びかける日だと思いますが、そういう日がが連続する、二つの記念日のその違いや共通点はなんなんだろう、と思ったものですから、Copilot先生に質問したら、ついて次のように回答を「生成」くださいました。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
みどりの日とアースデーは、自然に対する感謝と保護の意識を高めることを目的としていますが、それぞれに独自の背景と意義があります。
みどりの日は、日本の祝日で、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを趣旨としています1。もともとは昭和天皇の誕生日である4月29日に設定されていましたが、2007年から5月4日に変更され、昭和の日と区別されるようになりました2。この日は、自然や緑を大切にする日として、国民による植樹活動や自然保護のイベントが行われます。
一方で、アースデーは、地球環境について考え、行動を起こすことを目的とした国際的な記念日です。1970年にアメリカで始まり、4月22日に定められています3。アースデーは、環境問題に対する意識を高め、持続可能な未来に向けた行動を促進することを目指しており、世界中で様々な環境保護活動が行われています。
これら二つの日が連続することは、自然と環境保護に対する意識を連続して高める機会となります。しかし、課題も存在します。例えば、環境保護活動の実効性や、持続可能な取り組みへの移行、さらには気候変動への対応など、一過性のイベントに留まらず、日常生活における環境意識の定着が求められています。また、これらの日を通じて、環境教育の重要性や、地域社会における自然保護の取り組みの推進も重要な課題となっています。
みどりの日とアースデーは、私たちが自然と共生するための意識を新たにし、具体的な行動を起こすきっかけを提供してくれる貴重な機会です。それぞれの日の意義を理解し、日々の生活の中で環境に優しい選択を心がけることが、地球環境を守るための第一歩となるでしょう。
環境保護活動を始めるための具体的な方法は、個人のライフスタイルに合わせて実践することから地域の特徴的な環境を集団的に保護する活動など多岐にわたります。
まず、日常生活で実践できるいくつかのアイデアをご紹介します:
◇リユースを活用する:不要になった衣類や物品をフリマサイトで売買したり、リサイクルショップで購入することで、物の寿命を延ばし、廃棄物を減らすことができます1。
◇エコ認証のついた食品を選ぶ:環境に配慮した農法で作られた食品や、持続可能な漁業からの魚介類を選ぶことで、生態系への影響を減らすことができます1。
◇省エネ家電の使用:エネルギー効率の高い家電製品を選ぶことで、電力消費を抑え、CO2排出量を減らすことができます2。
◇公共交通機関の利用:車の使用を減らし、電車やバスなどの公共交通機関を利用することで、一人当たりのCO2排出量を減らすことができます3。
◇節水を心がける:水道水の使用を控えることで、水資源の保全に貢献し、水処理に伴うエネルギー消費とCO2排出を減らすことができます2。
さらに、また、地域の環境保護団体に参加することで、より大きな影響を与える活動に参加することも可能です。環境保護活動は、小さな一歩から始めることが大切です。自分にできることから始めてみましょう。
納得しつつ、さらに、助平ったらしい質問だとは思いつつ、こう問うてみました、「地域でのその環境保護活動について、宮津市の世屋川流域で特徴的な活動があれば情報を下さい」。
Copilot先生、見事に回答。
宮津市の世屋川流域では、環境保護と地域の自然を活かした様々な活動が行われています。特に注目すべき活動は以下の通りです:
アースデー丹後2024:アースデーに合わせて、世屋川流域エコミュージアムサービスが参加するイベントが開催されました。今年のテーマは、クロモジを活用した森作りで、世屋高原で「100年の花咲く森つくり」に取り組んでいます1。
ブナ林の保全:世屋高原には貴重なブナ林があり、地元の人々によって薪や建材の供給地として大切に利用されてきました。このブナ林は、京都府自然環境保全地域に指定されており、四季折々の植物がブナ林を彩ります2。
大フケ湿原の保護:大フケ湿原は京都の自然200選に選ばれており、約2.5ヘクタールにわたる貴重な自然環境です。この湿原は、宮津市の自然循環の要地として大切に守られています2。
これらの活動は、自然保護だけでなく、地域社会との連携や教育的な側面も含んでおり、地域の自然を守りながら、それを活かした持続可能な観光サービスの展開にもつながっています。地域の自然を守る活動に参加することで、環境保護に対する意識を高め、地球環境の保全に貢献することができます。
最後の結びに、こう一言。
「興味がある方は、地域のエコツーリズムガイドの会やエコミュージアムサービスに連絡してみると良いでしょう。」
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「Copilot先生、あなたはグレーターだ、ありがとう!」と、叫んでしまいました。
地球星歌 ミマス 作詞・作曲
♪この小さな手でできること 見えない糸をたどって全てを感じること
そう誰にでも愛する人がいる 誰の心にも大切な場所がある
さあ その気持ちをむげんに広げて この星をぜんぶふるさとと言おう
あなたの毎日が世界を創り 愛する想いが地球へと広がる
私は祈る平和のために まだ見ぬあなたの笑顔のために
いつの日か出会うその日のために♪
そう、「この星をぜんぶふるさとと言おう」なんだ、と!
※生成 意味 ものができること 英語 Generative AI
どういたしまして! お役に立てて光栄です。もし他にご質問やサポートが必要なことがあれば、いつでもお知らせくださいね。
※ アースデー の事例
日程:2023年3月11日(土)~5月30日(火)
場所:代々木公園、宮下公園など
※代々木公園は4月15日(土)・16日(日)、宮下公園は4月22日(土)・23日(日)
2001年から毎年開催されている「アースデイ東京」は、2022年には約4万9,000人の来場者があった大きなフェスティバルです。メイン会場は代々木公園と宮下公園になっていめ、代々木公園では約170のNPO・NGOや自然に根ざしたブランドのブースが並び、コンサートも開催予定です。宮下公園では若手アーティストやクリエイターの作品の展示・販売や、フリーマーケットなどが予定されています。その他にも期間中にさまざまな場所でイベントが行なわれます。
日程:2023年4月15日(土)~23日(日)
場所:岡崎公園、京都府下全域
※岡崎公園は4月22日(土)・23日(日)
「アースデイin京都2023」は京都市にある岡崎公園をメイン会場として、京都府下全域をキャンパスに見立てて、さまざまな催しが企画されています。マルシェや青空ヨガ、ワークショップ、トークイベント、映画上映会などに参加することで、自分にとって「本当の豊かさ」や「幸せに生きる」とはどういうことかを振り返ることもできます。
日程:2023年5月4日(土)・5日(日)
場所:みなとのもり公園
2007年に始まり、今年で17回目を迎えるのが「アースデイ神戸」です。毎年屋外で開催され、マーケットでの買い物を楽しんだり、購入したフードを芝生の上で食べたりと、広い空の下でのんびりと過ごすことができます。アースデイ神戸は「ゴミ0」を目指しているイベントのため、My食器の持参が推奨されています。お気に入りの食器を持ってエコなイベント参加を楽しんでください。
すっごーいー!
壁画アート制作中。
場所は、京丹後市大宮町小町温泉セントラーレ付近の交差点角。
テーマは?
羽衣伝説丹後バージョンなんだそうです。
世界各地に伝わる羽衣伝説、Copilot君が次のような情報を、おくれなりました。
※おくれなる くださるの丹後弁。最大の丁寧表現
。。。。。。。。。。。
天女が羽衣を着て天から降りてきたという羽衣伝説は、異類婚姻譚の一種であり、天女を祖先神とする小規模な創世神話の型をとることもあります。また、この伝説は豊穣や繁栄の象徴としても語られることがあります
日本の他、朝鮮半島、中国、ベトナム、インドネシアなどアジア各地にも似た話が伝わっており、ヨーロッパや西アジアにも同様の伝承が存在します。
日本の羽衣伝説には「近江型」と「丹後型」の二つのパターンがあります。近江型では、天女は羽衣を見つけて天上へ戻りますが、丹後型では天女は地上で生活し、最終的には難題を解決して天に帰るという話です。
朝鮮半島:金剛山にまつわる伝承では、貧しいが誠実な樵が猟師に追われた動物を助けたお礼として、天女を妻にする方法を教わります。天女はやがて衣を取り戻して天に帰りますが、その後の展開にはいくつかの系統があります1。
中国:『捜神記』によると、新喩県の男が田で女性たちを見つけ、彼女たちが鳥となって飛び去る中、衣を失った1人を捕らえて妻にします。後に女性は衣を取り戻し、娘たちを連れて去ります1。
ベトナム:樵の男が泉で沐浴する仙女たちを見つけ、1人の着物を隠します。仙女は着物を見つけて去りますが、後に夫と子を認めて共に暮らすことになります1。
インドネシア:セレベス島では、天女が蟹や鳩の姿をとる伝説があり、ジャワ島には「羽衣天女」と「鶴の恩返し」の要素を持つ伝承が伝わっています1。
フランス:『グラアランの短詩』では、森の中で真っ白な雌鹿を見かける主人公の話がありますが、これも羽衣伝説に類似しています1。
これらの伝説は、天女や神秘的な存在が人間界に介入し、その後に天界へ帰るという共通のテーマを持っています。地域によって細部は異なりますが、文化や地域の特色が反映された興味深い物語ですね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
武田鉄矢さんも、ユーチューブ三枚おろしで、熱く語ってらっしゃいますので、検索してみてください。
さて、この壁画アートを眺める若者たち!
「これからあー 羽衣の山、磯砂山にー 登ってきまあすー」
丹後の安寧世界の平和のために、頑張るぞー
この壁画アート、世界のスラッガー野村選手とも協演します、
完成が楽しみです。
あら,寅さん!
arra ここにもとらさん
あれ ここにも
あらまここにもとらさん
やってるねえ
ここでみんな、どうしてこういうことやろうとおもいついたんだね
◇世界の人口は増加し続ける中、食糧不安、都市化、森林伐採、気候変動、こうした上記の要因が限界に達するのはまもなくだなどとの不安な予測もされている、矛盾多き状況のなかで道を探すのは、青年たちですし、、学校地域がクロスしながら、育ちあおう と、、、◇
寅さんがあらわれたのは、廊下の壁画もいきいきとしたままの旧与謝野町立与謝小学校!
姿勢は低く理想は高く、青年老いやすく学成り難し とらおにとらこにとらじにとらみにとらぞうたちが
廃校を開けて春のささやかなしかし果敢な風を吹き込んでいました。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
《参考資料》