宮津エコツアー · トピックス

トピックス

命は森や村や海を巡っている ~みんなの力で丹後の森里海のつながりを豊かにつむぎ直そう~ 世屋の森から里、そして若狭湾、宮津湾に続く里山自然環境をステージにしたモデルフォレスト運動、その二年次第一回目!

① 人の暮らしと森
~旧海軍省見張り所跡と森の再生を考える~

DSCF4290森
② 「丹後上世屋内山京都府自然環境保全地域」縦走
~駒倉入山口→高山山頂→柳平三角点679m→(※ブッシュ藪漕ぎあり)→丹後縦貫林道

DSCF4334もり

雨が午後から!の予報が外れたのは想定外!

DSCF4309もり

感想①   極相林までに発達したブナ・ミズナラの森は深い深い緑の湖のようで、縦走、それは歩くことではなく、魚になって泳ぐようでしたよ。くわえて、若狭湾の展望。

DSCF4330もり

小鳥の鳴き声のシャワー、宝石のような小鳥、

DSCF4328とり

森の竜宮体験でしたよ、実に素晴らしい(⌒∇⌒)

DSCF4318もり

感想② コースについては縦貫林道までつながればベスト。それは、時間がかかるので、a 駒倉入山口→高山山頂→柳平三角点679m→上世屋・松尾棚田展望地→引き返して内山→小町公園 、
b 駒倉入山口→高山山頂→柳平三角点679m→上世屋・松尾棚田展望地→引き返してntt鼓ケ岳中継塔→縦貫林道
こういう整備が出きれば、利便性は格段に確保できます、、

さて、森の再生、コースの拡大、利便性確保、、なかなかのことです。

それでも、《神の神庫(ほくら)も梯(はしだて)のままに》 といいます、神庫(ほくら)というのは高く近寄りがたい所、梯とは梯子のこと、まま、というのは思いどおりに。
高く近寄りがたい所でも、はしごをかければ のぼることができる、つまりどんなに困難なことでも、適切な手段を用いれば成し遂げることができるという意味です。

DSCF4338木
ご高齢ですが、与謝野町の㋔さん、昨年来のこのシリーズを7回連続で参加いただいています。海星公園のスタッフの皆さんも、研修として参加してくださいました、観光協会の若いスタッフも。
この橋、倒さないように頑張らないと、とおもいますね!

※この日の感想、海星公園のフェースブックでも、見ていただけます。「むっちゃん」の報告、転載させていただきます!

《5月26日木曜日、休園日を利用して、うみほし公園の奥座敷(?)「世屋」で行われたガイドツアー「森を深く知ろう」にいってきました。
ガイドをしてくださったのは、日本のガイド100人!のお一人、伊藤五美さん。
伊藤さんや、宮津せやエコツーリズムガイドの会の皆さんと共に、駒倉から高山山頂、そして柳平三角点、丹後縦貫林道を歩いてきました。
以前に同じスタッフでブナ林を歩いた時は秋。
その時とは景色も、風も、聞こえる鳥の声もちがっていて、同じ森がこんなにも違う顔をもっていることに驚きです。
ですが、それより何より驚いたのは、本日のツアーの後半。
ガイドはここまで!という後に歩いたルートです。
やぶこぎ、藪漕ぎ、ヤブコギ…。
最後は崖かという険しい道を滑り落ちるように歩いてきました。
実は私、今日は体調が悪く、歩けるかなぁと心配だったのですが、やぶこぎしている間にテンションアップ!楽しく、健康的な1日を過ごしました。
でもこのとんでもないルートおかげで、伊藤さんに教えていただいた植物の名前や特性をぜ~んぶ忘れてしまいました。
整備されたブナ林を歩くツアーもよしですが、それだけではなく、森の本来の姿を見るのは今日みたいな体験もあり!と思います。きれいなところだけ見ていてはわからないこと、感じられないことがいっぱいです。
そういえば、お昼ごはんのお弁当を食べたとき、鳥の縄張りに入り過ぎちゃったんだと思います。ずーっと、アカゲラが警戒の鳴き声をあげていました。びっくりさせてごめんなさい!
森の中には知らないことがいっぱい。
でも、その森が、川に里に海にとつながっていて、その間に私たちの暮らしの場がある。
深いなあ。自然は。
むっちゃんでした。》

ふつうは、こうなんです、

DSCF4260

が、このギャラリーは違うんです、こうしてみていただくようにはなっていないのです、座ってみる、その目線対応なのです。

DSCF4211

でも、そんなギャラリーってないから!

さて、、、、そこはあえてお願いする必要がある!鑑賞にあたってのお願い事項は明示すべし、そこで、「注文の多い」ギャラリーで、、、
鑑賞にあたっての「お願い(ちゆうもん)」

①まずは、お座布団にお座りください!

②お茶など呑んで一服し、あたりを見回してください。

③携帯などお持ちでしたら、篭にお預けのうえ、岩ガキの上のキャンドルに火をおつけください。

④その岩ガキキャンドルをお持ちになって、火を消さないように、ゆっくり床に示した鑑賞コースに沿ってお回りください。

DSCF4222

⑤ポイントが8か所ございます。そこには、座布団を置いてます。お座りになり、キャンドルは所定の場所において周りの様子や展示物を読むなり、そこでの「お願い(ちゆうもん)」に従ってください。

⑥最後のポイントにキャンドルを置かれたあとは、一息ついたのち、火を消していただき、キャンドルをもとの場所に返し、携帯などをお持ちください。

⑦一巡りしていただいた後は、ご自由にご鑑賞なり休憩なりなさってください。

ポイントでの「お願い(ちゆうもん)」

1 ガマガエルの口にくわえた棒で背中をなぜてください
2 蛙カスタでカエルの合唱を叩いてください
3 蛇になって、隠れているカエルを探してください。
4 時間をさかのぼることのできる特殊な魔機能を持っている双眼鏡で
昭和30年を覗いてください。

DSCF4235
5 どうぞ昭和の遊びを探してください。
6 ジオラマの囲炉裏のそばにキャンドルを置いて、神棚を探して誰がまつってあ   るか見つけてください
7 この家に残された家計簿、5月29日をお開きください。

DSCF4242
8 坂村真民さんの詩をどうぞ心でお読みください!

9 覆いをめくってください。2つあります。
、、、、、
「お願い(ちゆうもん)」は以上です。ご協力ありがとうございました。火を消さないように最後のポイントまで、無事にお「蛙(かえり)」ください。
、、、、、、

意外といいんですよ(⌒∇⌒)

DSCF4244
、、、、、、

みくたんフェースブックでは次のように紹介してくださっています。
今週末はミクタン後半です!今回は初参加のこの企画をご紹介!
【No.20 里山テーマのフォト一挙公開!ギャラリーその名も「蛙と人と土と水」】
日時:5月29(日)11:00~14:00
場所:宮津市上世屋432番地
会場は上世屋の古民家。そこにできた、とっても個性的なギャラリーを公開!
また、②9日限定で棚田跡のフキ摘みに加えて、佃煮つくりを計画しています。合わせるのは宮津の三宅醤油!出来上がったものはお持ち帰り、ご期待ください!11時半。参加費は500円。
(ギャラリー閲覧は出入り自由。無料。)

DSCF4245

参加ご希望のかたは、
宮津世屋エコツーリズムガイドの会
080-2517-6999に連絡ください。

ミックス丹後2016・企画5月22日・29日
丹後の肖像~カエルにやさしい人たち~のご案内!

① 蛙と人と土と水・名前の意味
ようこそ里山フォトギャラリー「蛙と人と土と水」へ

DSCF4202かえる

蛙といっても、とりわけてマニアではありません!偶然もった亀との接点があのような体験を浦島太郎にもたらすに至ったような偶然が、私とカエルとの間に起ったということです、、、!また、「蛙と人」というのは、100%草野心平さんの影響です。「人と土と水」というのは、人と自然との長いかかわりでできた里山そのものです。

②展示写真の概要

3つの視点で構成しています、ご自身の身の回りに起きていたことと重ねてみていただけるとありがたいです。

a 昭和40年代の里山~上世屋の人たち~
我が国が、衣食住燃料の素材を我が国の野や山に求めないという姿勢を明確にして以来、特に中山間地の過疎化と高齢化は厳しく、多くの村々が消えていきました。
昭和3~40年代のことです。、人と自然の長い不断のかかわりで作られてきた丹後の里山。その中に子供を育て文化を伝える暮らしの場があの谷この谷にたくさんありました。そのなかで、教育に当たって、「子どもの暮らしのいま」を見続けていらっしゃった旧宮津中学校上世屋分校主任・岩瀬慈尊先生の写真を中心に祭りや里山の伝わる織物に携わるお年寄りたちの姿を展示しています。

b 自然に向き合い自然の時間に身をおくことは、この時代と社会にもできる
田んぼは乾かして、大きな機械で作業ができるようにして、さらに面積も広くして、そうなると雑草や害虫も薬で立ち向かわないとどうにもならない!時代は、そんな方向にひた走ります。適地適産という指導もおこなわれました。豚を飼え、キャベツを作れ、たばこを生産しなさい、、そんな転換にはお金もかかります。
多くの虫や草が絶えました。消えていくのは村だけでなく、生き物も。その生き物たちは、さらにその次は「人間」、あなたたちだよ、、、といっているようにみえました。
そんな生き物たちが喜んだのは、鍬で田を打ち、畔に張り付いて鎌で草を刈り続けるおばあちゃんや大きな機械を使わないおじいちゃんたちの存在です。
それは、時代に取り残された光景ともいえます。
しかし、この時代に、この社会に、自然に向き合い自然の時間に身をおくことの限りなく困難なことを思うと、その光景は輝いて見えてきました。
さらに、個人的にも想像を絶する苦悩を押し込めていらっしゃる事情を知ると、、なおかつ、穏やかに頭を下げず前を見続けて今を受け入れてそれはもうこの世のものとは思えなくなりました。この時代と社会に自然に向き合い自然の時間に身をおくことはできるのだ、そんなメッセージを、伝わってきたのです。
そして、丹後のモリアオガエルをはじめ多くの生き物たちも、巡る四季の緩やかな時間を受け入れるそんなおじいちゃんやおばあちゃんたちによって守られていることを紹介したいと思いました。

c ふるさと「丹後の風土」
丹後はエネルギー基地に適している。原子力、あるいは火力だ、鉄と油とコンクリートでふるさとを蘇らせてあげると、札束をちらつかせる時代があったのです。白い渚が黒い重油に覆われた事件もおきました。期待のリゾートもバブルの夢、、
ふるさと丹後が時代に翻弄されるなか、30年も前のことになるでしょうか、、「ふるさと」 という詩を書きました。
、、、、、、、、、、、、、、、、、
ふるさとの海よ 私を育てた海よ
砂浜走った 熱い夏

緑深き山 稜線なだらかな ブナの森
年月の流れ 四季の色
絶え間なき 小さな営みに
歴史を 刻み込んだ ふるさと

ふるさとの空よ 私の生きてる空
いつまでも 見守っておくれ
いつまでも、、、、、、、、、、、
これに 京都音楽センター・山本忠生さんが、曲♪をつけてくれました。

DSCF4097ぶな
そんな思いを持ちながら、鉄と油とコンクリートのないアングルを探って風土を彷徨して30年、そのことによって得たのは、海、里、山が水でつながって生き物と人が共生しうる地域は、ここだ、という確信です。
ふるさと丹後の風土の彷徨、これからも続けます(⌒∇⌒)

③鑑賞は、お座布団に座って!

お座布団に座っていただいての感賞モードの展示になっています。

DSCF4205ぎゃらりー

お茶など呑んで、ポイントではお灯明など灯していただいて心を澄まして見ていただくことを提案します。ゆっくりしていってください。

山の棚田の夕暮れ

DSCF4153ゆうぐれ
海の月の出、

DSCF4167月
苗の植わった棚田に映える月光。

DSCF4182月

♪戦いすんで 日が暮れて、、、、

さて、
里山フォトギャラリー「蛙と人と土と水」での、ミックス丹後2016・参加企画
丹後の肖像~カエルにやさしい人たち~の第一日目、

DSCF4030家帰り
家主さん一家がおばあちゃんの遠足を兼ね、見に来てくださいました、

ようかえってきなったなあ、と、てるみさんも。

DSCF4038いえかえり
さらには、せやバスに乗ってやってきてくださった方、

DSCF4145

また、ナビが示したからと、野間→駒倉→→上世屋コースで来ていただいた方も。展示といっても、地元の言葉で「はだれんぼ」といいますか、取り合えず並べ散らかしたようなものにも関わらず足を運んでいただいたことに本当に感謝しています。

DSCF4146ギャラリー
さて、次回は29日、会場裏手の棚田跡のフキ摘みに加えて、佃煮つくりを計画しています。
合わせるのは宮津の三宅醤油!出来上がったのはお持ち帰り、ご期待ください!11時半。参加費は500円。参加ご希望のかたは、宮津世屋エコツーリズムガイドの会 080-2517-6999 に連絡ください。

「2016・ミックスひとびと丹後」22日29日!

美玖たん 002
上世屋からは、カエルと人と、その他野の命とのミックスで参加します(⌒∇⌒)

nhqy 001

「フキ摘みOK特区」も併設しています。おいしごろのフキをつんでいただけます。

どんなサイズでもあなたの一握りで150円。何束にぎっていただいても自由。超お得です、それに里山環境維持保全の大合力になります。運動靴、手袋ご準備いただくといいでしょう。

DSCF3893

ちょうど飯尾醸造田んぼの田植え日、棚田からは、たのしい田植え歌が聞かれるかも。

また、22日は、「国際生物多様性の日」。国連が、生物多様性を生かした持続可能な社会づくりを考えようと設定した日です、

「日本の里100」とあわせて「環境省選定重要里地里山500」の里・上世屋の初夏、楽しんでください。

世屋の森から里、そして若狭湾、宮津湾に続く里山自然環境をステージにした、モデルフォレスト運動イン上世屋・ 森林・山村多面的機能発揮交付金事業教育研修プログラム、二年次に入ります。昨年度は、世屋の森、里を「歩く、見る、聞く、食べる」てんこ盛り、多くのご利用ありがとうございました。

DSCF3840

今年度も「命は村や海や森を巡っている~みんなの力で丹後の海里森のつながりを豊かにつむぎ直そう~」をメインテーマにした研修教育プログラムを、実際に森を創る取り組みも入れながら運動を進めたいと考えています。

DSCF3832作戦会議
第一回めは、「丹後上世屋内山・京都府自然環境保全地域」縦走、として次のように企画しています。どうぞご利用ください。

◇日時   5月26日(木)9~15時

◇テーマ  森を深く知ろう
◇内容    ①人の暮らしと森 会場~旧海軍省見張り所跡・森の再生を考える~
②森を見る 会場「丹後上世屋内山・京都府自然環境保全地域」
縦走コース~駒倉入山口→高山山頂→柳平三角点679m→(※ブッシュ藪漕ぎあり)→丹後縦貫林道~

DSCF3952やなぎ

◇講師先生 伊藤五美さん ◇募集人数  10人 ◇参加費(弁当・保険料)  850円
◇集合場所 宮津せやエコツーリズムガイドの会 上世屋事務所前

申し込み  宮津世屋エコツーリズムガイドの会  ☎090-2517-6999 〒宮津市上世屋432

DSCF3841
主催   宮津世屋エコツーリズムガイドの会 ◇後援  △京都府申請中△宮津市申請中△天橋立観光協会
◇ご協力 △地球デザインスクール△丹後の優しい農業家の会△大槻菓舗△ NPO法人京都発・竹・流域環境ネット△世屋高原活用協議会 △橋北グリーンバレーズ構想実行委員会 △NPO法人丹後の自然を守る会・△ペンション自給自足 △木子ファームペンション △小川農機 △オーガニックレストラン、ビオ・ラビット△世屋財産区管理委員会

環境省・重要里地里山500のリーフレットができています、

113

表紙の愛知県新城市の棚田はすごいて゛すね。

111
上世屋提供の写真も使用されています。たわわに実った田刈るのは一条刈り稲刈り機。
小川雅道君の流儀です。
「生物多様性保全上重要な里地里山(略称「重要里地里山」) *リーフレットを作成しました。」で検索いただけます。
ご一見ください!
さて、その重要里地で、フキ摘みツアー2016・②回目、

090

「ええフキは、草むらにまじって日が当らんものがええ、日が当たると軸が赤くなって固い」とてるみさんのアドバイス、今回はそういう所にもはいって採っていただきました。

089

このグループのみなさん、昨年に続いて来ていただいたうえに来年の「予約」もいただきました(^.^)

ちょっとお立ち寄りフキ摘みもオーケーです、

採集可能範囲は、写真の範囲の草原。

参加料、時間制限なし。

買い取り価格、あなたの手のひと握り150円でお買い取りください。

いいフキが育っていますよ(^.^)

093

申込み問合せは下記へ

①宮津世屋エコガイドの会 090-7346-4639(担当安田)

②天橋立観光協会 0772-22-8030 (担当 多賀様)

ヘビ?

020

いるかもしれませんよ

055

(ウスバシロチョウ)

でも 美しいチョウも歓迎してくれますよ。

 

 

 

京都百選今福の滝を見てダイラ道を歩き、天然スギや天橋立の眺望を楽しむ

DSCN1079杉1 DSCN3387今福の滝 0020上宮津展望
概要 今福の滝から昔の道を歩き、杉山林道へ・・・林道途中から弥太郎道を下り喜多駅へ。
実施日 5月28日(土曜日)
所要時間 約7時間半程度
集合場所 午前9時集合 KTR喜多駅集合
受入人数 20人最少催行2人
参加料金 600円(傷害保険、パンフレット等)
備考 弁当、水筒、雨具、登山靴、山歩きできる服装
お申込先 宮津市エコツーリズム推進協議会 上宮津・杉山ガイド部会  久古直子  電話・FAX 0772-22-4739

 

■集合場所
京都丹後鉄道 喜多駅

 

 

新緑の杉山を花と天然スギ、鳥の声を聴きながら杉山頂上~宇野ガ岳へ・・・

DSCN7603林道終点 DSCN7594ウスギヨウラク DSCN7600ボンボリ杉
概要 林道終点から天然スギとタニウツギなど今咲く花を観察しながら杉山~宇野ガ岳目指します。
実施 5月25日(水) 午前9時~午後3時
所要時間 約6時間程度
集合場所 午前9時 大江山スキー場駐車場
受入人数 最少催行2人
参加料金 600円(傷害保険、パンフレット等)
持ち物 水筒、雨具、山歩きできる服装と靴
お申込先 宮津市エコツーリズム推進協議会 上宮津杉山ガイド部会 久古直子 電話・fax 0772-22-4739

■集合場所 大きな地図で見る

花の寺成相寺

212成相寺

・重要里地里山500選 上世屋・波見谷 選定
・宮津世屋エコツーリズムガイドの会 第11回エコツーリズム大賞 特別賞受賞記念し橋北エリア巡りツアー2日目のお立ち寄りポインです。

208

本堂には真向きの龍

211真向きの龍
作者甚五郎さん、架空の龍を堀ったのではなく、「実物」をみて、ということなのだそうです。目撃したその場所がこの橋のかかる谷、龍渓。

252

さて、 現在、観光施策のなかで『日本遺産』という言葉を聞くことが多くなりました。

056

(↑4/25)
それは、「世界遺産を目指す地域や文化財を対象に、世界遺産に対応するための新制度」という設定でスタートしたということですが、「文化財を群体(点から面への展開)として捉え、従来の保護一辺倒から積極的に活用すること」という考え方は、さらに「地域遺産・市民遺産」と地域密着で応用できるといわれるのが北海道大学の西山先生。
いままでの観光取材の中に、成相寺の真向きの龍と世屋川の龍渓とがセットで紹介されているものはありませんでした。しかし、成相寺は今『成相山成相寺』ですけれど、雪舟さんは、明確に『世屋山成相寺』と。つながっているのです。点から面への展開を図るという積極的な考え方にたてば、その結びつきが実現できます。

今後縦貫林道リフレッシュ工事が完了すれば、景観を楽しみながらつながります。

220

(↑ 林道 現在工事中のため通行禁止 特別な許可で通行しています。)

エコツーリズムの観点をいれれば、自然文化のないようもふかめて案内できます。

222

(↑ミズメの枝のにおいをかぐ宮高生「あ!サロメチールの匂いや」)
宮津橋北スタンプラリーが龍大里山ワークショップで提案されていましたけれど、ポイントリストには、必ずこの二つ、入れてくださいよ。

 

 

« Older entries § Newer entries »