宮津エコツアー · 2月 2013

2月 2013

2013/02/13

寒波が居座っています。冷え込みを見計らって、カメラ愛好家がみえていました。

0度を切れば液体は固体になる理屈です。しかし、何でも凍ればいいと言うわけではない、岩や草や木を伝って水は落ちます。それぞれの条件が複雑にからんでつくる多様な形がおもしろい訳です。

光りがさせばまた味が豊かになります。そんなところにカメラマンは反応します。

お一人は、「日本風景写真協会」の会員さん。

ここはいい、なかなかのつららポイントだ。  場所やアングルをさまざまに探って撮影されていました。

カメラの向け方など撮影の様子で拝見したことをまねしてみたら、なるほどー!と思わされました。

もうすこし冷え込んだら、銚子の滝へ降りてみようとおっしゃっていました。

期待どおりに冷え込めばいいのですが、、、、。

2013/02/13
龍渓の谷の断崖に開いた狭い道を走るバス。

この付近を、「いぬくずし」と言います。明治41年から開鑿工事を行い完成までに五年を要したという難工事だったといいます。岸壁には、鑿の後が残ります。

その後、龍渓架橋工事が始まり、完成したのが昭和3年。

今の龍渓橋は、昭和54年に掛け替えられたものです。

 

2013/02/13
世屋バイパス・下世屋付近から見る半島山塊・高山南東側です。

地滑り地形が見て取れます。カップアイスをえぐり取る巨大なスプーンが目に見えるようなこれぞ地滑りという地形、「深層崩壊」というレベルの地滑りが起こったことを物語っています。
「深層崩壊」の原因は、大量の降雨もしくは融雪に伴う水とされます。大気がんの隆起した堆積岩の地質と特定されています。そういう意味では、この山塊は、深層崩壊の条件を完璧に備えています。(^.^)


その他、地震による大震動も、引き金となるのでしょう。大宝元年辛丑(西暦七〇一年)三月二十一日「丹後の國大地震三日不熄加佐郡大半蒼海となる」……との凡海郷地震は、今の沓島・冠島残して凡海郷全部陥没したとつたえます!
ちなみに、この地滑り斜面、尾根部から下の中腹にはブナ、栄養豊かな土壌が形成されている下部には、トチが生育しています。

また、世屋川河口で生き物採集を続けている、日置の小学生たちは、川の石の中に化石を含んだ石を採集しています。

崩壊した化石を含む地層が押し流されてきたのです。

2013/02/12

ハナ!

世屋の里の雪景色から、うけつけてもらうのは容易なことではありません。

バランスや色、なかなかに格闘です。

「98」(コメリ価格)の問題ではありません。自然、天然に人工、人為をマッチさせられるか、です。


里山アートの冬版、

♪はなーははーなは 花はさく、、、いつか生まれる君に

♪はなーははーなは 花はさく、、、わたしは何をのこしただろう

かっての人口300人にちなんだ数にするか、戸数60戸(大正13年)の数にするか、

、、、、、かかってこいよ!と世屋の里が言ってるようでした。

小天橋南端近くの砂浜の光景。

少なくとも200m四方には、シイの実がなる木はありません。大天橋の濃松や智恩寺境内か、ここは数百メートル以上の距離。最も近いのが対岸の山、そこからこれだけの量を運んだ鳥は? 興味をそそる光景です。

2/7 10:00 スダジイの食べ殻

2013/02/12

右の山塊を汐霧山ヤマ 左手の鈍角三角が「岳山ダケヤマ」さらに 左の先に鼓ケ岳ダケがあり、そのいただきに 成相山サンがあります。


宮津湾から世屋の山を撮った写真の説明をするなら、こうなります。

こっちの写真では、ま正面に由良が岳タケ 右の方に大江山ヤマ そのなかに千丈ヶ嶽ダケ 双峰

みんな丹後にあるもの。

それにしても、「だけ、やま、さん、がく ホウ、、」言葉は違っても周辺のトチより高いところを意味することで共通です。それが、一つの地域でいろいろ使われている、こっちはヤマ、そっちでは、ダケ、あっちではサン、ホウとも、、、
山の環境をガイドするときの悩みのタネ。ネタ。「なんででしょう?」
でも、説明は必要。そこで、「だけ、やま、さん、がく ホウ、、」それぞれどんな旅をしてきたのか、、時間差で説明するのがいいようです。
最も古くから使われていたのはヤマ、現日本人がもともともっていた言葉だと言うことです。日本人のルーツであろうと推定される地域でも、周辺のトチより高いところをヤマと発音するそうです。
そして南のほうの竹の生育しているあたりからこの地に到達したのがタケ・ダケ。それより遅れてやってきたのが、サン(セン)。

ところで、クリた半島、宮津湾、阿蘇海、加悦谷を挟んで向き合う山々に、方や「由良が岳」(640m)「千丈ヶ嶽」、方や「岳」、鼓が岳(569m)を対峙させたのは、周辺のトチより高いところを意味する言葉を「たけ」とする同一の部族と言うことになります。ちなみに、鼓か岳(355m)はお伊勢さんのちかくにもあります!古代部族たちの移動コースという歴史のロマンは、足下の地名にも眠っているというのはおもしろいことです。

2013/02/11

雪に花が咲いたらすごくないですか!

枯れ木に花が咲いたらすごいように(^.^)

雪は「白いオアシス」


おはなをもって、雪の世屋の里にいらっしゃいませんか

コメリの198ものでのささやかな楽しみ。

お手伝いしますよ。雪の里の花化粧。

連絡ください。0772-45-1625>

2013/02/11
10日、宮津・歴史の館で環境シンポ、基調講演と学校での環境学習の発表が柱です。
基調講演の対馬さんは日置マリンテラス ビオ・ラビットのオーナーシェフ。

北海道の富良野のご出身。毎日クマと鹿とウサギと鮭ばかり食べていた、今思えばすごいこと、

そんなシェフの眼からみた丹後の「すごさ」を語りながら、それを生かすのは、人と人、心と心の結びつきだと具体例を示して提言していただきました。

小学校は、四校 一つ伊根町本庄小「自然エネルギーと私たちの生活」風力発電を取り上げて

二つ久美浜町神野小「限りある資源‥水」水道水源の清水を調べ、

三つ与謝野町桑飼小「身近な環境に眼を向けて」水を守る営みを取り上げて。


そして、四つ目が「世屋川探検と環境」をテーマにした宮津市日置小。これが私の興味関心(^.^)ブナ林に発し、栄養分を含んで、田畑を養い、日置マリンテラス ビオ・ラビットの下から海に注ぐ世屋川を小学生が探検している!世屋・高山のエコガイドが、これを聴かない訳にはいかないじゃないですか。

で、どうだったって、結論から。「すごかった!おそるべし、世屋川。」

「よくぞまとめてくださった!ブラボー」とスタンディングオベーションしたくなるというか、今すぐ世屋川へシュノーケリングに行きたくなる気持ち(^.^)

どこが、、、、、その一端。


伝達講習しますよ。

もう一つ、フロアの作品展示。

 

2013/02/10
雪雲も吹き閉じかねているこの半島のオーラ。


くんだ・栗田半島。何かある!「くんだ」とはなんだ?
今沢美喜男氏、中島脩氏など地元史家が迫ってらっしゃいますが、それらの研究を踏まえ、「神のいます聖なるところ」「小さな神々の国」として名付けられたと推定する澤先生。
半島を乗り越え、雪雲が、岳山の左右から宮津湾に吹き下ろす時に見られる現象です。
「おお、くりた!」
「こまくら」と「くりた」とは関係を見なければならない、と研究者の先生方。駒クラの谷を埋める雪雲の起こすこの現象が、クリた半島に神性を見る根拠になっているとしたら、名付け親は山から海に降りた?!


あと二ヶ月で桜が咲きます。


(↑ 2012,4,23 松尾桜)

2013/02/10

この方には心当たりがありました。「雅一朗」さん。

お母さんは藤織りおばあさんの一人、小川つやさん。

・・・・・・・・・

雅一朗は、大東亜戦争のころ、海軍に行きたいゆうておったんだけど、あかなんで、今度は陸軍うけるゆうて、みんごと受かって、伏見に入隊したんです。19の歳だったろうで、あんな時分は高等科しかあれへんで、衆に3遍ども青年学校にでましたが、そこで訓練しましただ。あの子は、子どものころからがしゃあこと兵隊が好きだって、青年学校の時も、成績がええゆうて大将さんにほめられたいうておりましてなあ、一生兵隊で終わらしてもらうゆうとったが、死ぬるゆうことも知らんとかになあ。
伏見に入隊してから、お父さんが、クラブ(公民館)で、供出がでけんで、やんやんもめながら寄り合いしとるところへ、渡るからすぐ来い、ゆう電報が昼の四時頃着いたんです。それで、明日の一番でいかんならんさきゃあゆうことで、何しとる間ものうて、ようかんの出来損ないみたいのんとじるすぎるような餅をつくってもっていったんです。ほだけど、もっていったっても、厳しいで、くわれんのですわ。ほだけど、渡ってから帰ってこれるかどうかわかれへんだもんに、どだけなっともくわしてやりてぃやあわなああ。どこへ行ってくおうゆうて、あっちへ行ってこっちへいつてえりゃあしんぼうしたですだで。そうこうしとるううちに、先の方で、ようけ座り込みして食やあとんなるだ。それを見つけるまで、どだけもあるいたでゃあ。


それで、あの子を東本願寺の角で見送ったですだけど、あの子らあが渡ってから、門を閉め切って出しとくれなんだですで。すぐだしたら、どっちいったゆうことが分かるで、スパイされるゆうて、3時間ども、たてらしとかれたですわなあ。フィリピンへいったんですけど、バナナやパイナップルの食い倒しでええとか、それから、進さん(小川Mさんのお父さん)におうたゆうて手紙を起こしましたがなあ、下士官訓練で、銃剣術しとったら、馬に乗ってきて見ておんなったらしいが、「おまえは」雅一朗さんじゃないか」いわれるもんで振り向いたら、進兄さんだつた。あんな外地で、ところの人に会うのはオヤにおうたようで、筆であらわせんから想像してくれゆうて書いておりましたが、それから間ののうマニラの作戦でやられてしまいました。がしゃあ激戦だったらしくて、かったにわからんようになってしまいましただ、、、、、、。(1975 世屋上小中 育友会誌)
・・・・・・・・・・・・

「渡ってから帰ってこれるかどうかわかれへんだもんに、どだけなっともくわしてやりてぃやあわなああ。」ととるものとりあえず「ようかんの出来損ないみたいのんとじるすぎるような餅」だけをつくってもっていった親心は痛切です。


満州事変以降戦争に従軍した世屋の里の青年たちはみなスキー少年たち、その数60人(小川進氏調査 「高原の碧晶」)、そのうち郷土の土を再び踏むことのできなかった14名の石碑が数行の文字で運命を語りながら里を見守っています。

« Older entries § Newer entries »