宮津エコツアー · 周辺のトチより高いところをこっちではヤマ、そっちではダケ、あっちではサン、なんで?

周辺のトチより高いところをこっちではヤマ、そっちではダケ、あっちではサン、なんで?

2013/02/12

右の山塊を汐霧山ヤマ 左手の鈍角三角が「岳山ダケヤマ」さらに 左の先に鼓ケ岳ダケがあり、そのいただきに 成相山サンがあります。


宮津湾から世屋の山を撮った写真の説明をするなら、こうなります。

こっちの写真では、ま正面に由良が岳タケ 右の方に大江山ヤマ そのなかに千丈ヶ嶽ダケ 双峰

みんな丹後にあるもの。

それにしても、「だけ、やま、さん、がく ホウ、、」言葉は違っても周辺のトチより高いところを意味することで共通です。それが、一つの地域でいろいろ使われている、こっちはヤマ、そっちでは、ダケ、あっちではサン、ホウとも、、、
山の環境をガイドするときの悩みのタネ。ネタ。「なんででしょう?」
でも、説明は必要。そこで、「だけ、やま、さん、がく ホウ、、」それぞれどんな旅をしてきたのか、、時間差で説明するのがいいようです。
最も古くから使われていたのはヤマ、現日本人がもともともっていた言葉だと言うことです。日本人のルーツであろうと推定される地域でも、周辺のトチより高いところをヤマと発音するそうです。
そして南のほうの竹の生育しているあたりからこの地に到達したのがタケ・ダケ。それより遅れてやってきたのが、サン(セン)。

ところで、クリた半島、宮津湾、阿蘇海、加悦谷を挟んで向き合う山々に、方や「由良が岳」(640m)「千丈ヶ嶽」、方や「岳」、鼓が岳(569m)を対峙させたのは、周辺のトチより高いところを意味する言葉を「たけ」とする同一の部族と言うことになります。ちなみに、鼓か岳(355m)はお伊勢さんのちかくにもあります!古代部族たちの移動コースという歴史のロマンは、足下の地名にも眠っているというのはおもしろいことです。

このページのトップへ