宮津エコツアー · 11月 2014

11月 2014

オオサカへいきたいんですって

IMG_6888

残念 わたしは世屋へいきます(^.^)
ひとりはスペイン系アメリカ人、一人は香港人。関西空港からの旅立ちなのでしょうか。
それにしても、籠神社前の様子が国際的になったのを感じます。

IMG_6336

バス停にも新たに「海の京都」路線用のがもう一本。

さて、この事態に世屋の里はどう対応するか、一つは、言葉かも。日本海側を「海の京都」とし、裏日本という暗いイメージを払拭し、海という大きな明るいイメージを掘り起こすことに成功しています。京都府景観資産、日本の里100などに選定され、京都、日本といったハイレベルでグローバルな内容を持ってはいます。天空の里とも名のっています。しかし、グサッと入る言葉ではない、言葉が錆びています。

IMG_6760
「日本の隠れ里・上世屋」「霧に抱かれる京の隠れ里・世屋の里」<<<<<色々考えていかなきゃいけません!当然それにあわせた中身の整備も、,,(^.^)

野山の木々はシンガーソングライター!

柿!

IMG_6875

萩!

IMG_6877

秋をうたう無数の歌い手のなかで、私のごひいきはこの方、

IMG_6692
世屋街道は下世屋を過ぎて、一人地蔵さんと世屋姫さんの間くらいのところ、浅谷から中郡境に向かって空の開いたところでモミジしている風情は、哀愁を帯びたテレサ・テンの歌声のようです(^.^)

ストトン節、昇進、栄転、新築、結婚、出産等々慶事があれば喜びを分かち合って何かにつけて唄われた祝い唄です。

IMG_6783
♪ストトンストトン 上世屋の里に松植えて、一の枝には世屋高原休憩所 二の枝には合力の家 わしもなりたや三の枝 ストトンストトン♪
さて、こちらも、、、ビフォー

IMG_6734

アフター

IMG_6818
さびさびのトタンに看板を貼りつけてもだれもみんぞと大工さんが冷やかすので(^.^)

ついでに、床のつっかいガ外れてかたむいていた部分もジャッキアップ!

IMG_7065

ついでに、、、(^.^)

IMG_7073

ガイドの会の事務所をかねるとともに来年3月28日よていの 「世屋の昔話を楽しむ会」の会場になります。

霧が登ってきました、

IMG_6773

しずしずとブナ林へのぼって行かれます。撮影は12時20分ころ。

天空の棚田といった風情をつくり出す霧の山登りはこの時間に意味があります。

IMG_6795
世屋の里は若狭湾から8キロ、標高4~500mに位置する高原の里です。
若狭の海に昇ったお日様はうみも山も照らし温めて下さいますが、海水と陸では温もり方に差があります。温まりやすく冷めやすいのが陸、その逆なのが海水。
その理屈を、こう説明して下さっています。
「海陸風は陸地と海の比熱の差から発生します。海のほうが陸地より比熱が高いため温まりやすく冷めにくいです。 なので日中日射によって海と陸の両者が暖められると陸のほうが相対的に暖かく海のほうが相対的に冷たくなります。陸上の暖かい空気は密度が低く低圧となります。海上はその逆で高圧となり高圧部から低圧部への流れが発生します。」
※山風と海風について、どういうものなのか事例を教えてください。 – Yahoo …
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp > … > 気象、天気 –
海風が、標高400mに昇ってくると、気温は2~3度下がりますから、空気の湿度の高い時には結露するというわけです。山登りし天へと向かった海風は、さらに上空で冷やされて、ぐるぅと海へと降りていくということですから、海山里がつながっていることを大気の循環も、教えてくれているということです。

IMG_6775

上世屋の里は、海風の通り道を避けるところにつくられていると言うこともガイドのしどころだと思います。頻繁に霧に包まれるようだったら、湿気て湿気て、、、(^.^)

え?

IMG_6709
すいません!

IMG_6726
この  「伊根湾の舟屋群」と「上世屋」ウォーク の企画は朝日旅行。

IMG_6698
ちなみにつぎのようなコンセプトです。
『「にほんの里100選」に選ばれた「伊根湾の舟屋群」(京都府伊根町)と「上世屋(かみせや)」(京都府宮津市)を訪ね、里の人々の伝統的な暮らしに触れる野外セミナー。海上タクシーから家並みを眺めるほか、舟屋内部も見学。地元案内人と笹(ささ)ぶき屋根集落のフットパス(里道)を歩きます。宿は橋立ベイホテル。日本の宿・茶六別館での昼食も楽しみます。
◇11月4日[火]~5日[水]の1泊2日。添乗員同行。2人1室か男女別相部屋6万7800円(東京駅発着の1人当たり。1人1室利用は2千円高)。北近畿タンゴ鉄道宮津線天橋立駅での現地合流・解散は各2万1千円安。定員24人
◇申し込み・問い合わせは主催の朝日旅行(03・6858・9811)。ホームページは「森林文化協会」「にほんの里100選」で検索を(森林文化協会提携)』という内容です。  ※    お知らせ>京都「伊根湾の舟屋群」と「上世屋」ウォーク – 朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/DA3S11344605.html

IMG_6727

それにしても、財布の紐はゆるくできない今時に、里の人々の伝統的な暮らしに触れる野外セミナーとはいいながら東京から、、とも思いましたが、 京・里山・海・食、、、、海山がつながってそれぞれの里が成り立っていた!それを感じ、未来を想う事ができるという意味では、最高の組み合わせでしたから、籠神社の神様はじめ、丹後の山海の神様も意気にかんじて最高のお天気をもうけて、お待ちしておりました(^.^)、

IMG_6707

フットパス(里道)では、K君が里中と伝承技術と里山広葉樹林の3コースを設定してくれて、ガイドの会は岳山展望台を目指す里山広葉樹林のフッとパスを担当。

IMG_6713

すんだ秋晴れの空、若狭は越前海岸から丹後丹波但馬伯耆の国々を見晴るかすことのできました。

IMG_6717

茶六さんでも秋の里海里山の恵みを準備しておもてなしされたのでしょう!

旧暦太陰暦では2014年平成26年の1月31日を「正月」にして一年をスタートさせています。
太陽暦とは一月ずれています。さて、昨日、11月5日は、旧暦太陰暦では「9月13日」にあたりました。

IMG_6744

「ふーん、」と聞き流すのですが、あらためて考えると「え!?」とおかしい不思議におもうことがありますが、これもその一つ、  一月ずれているのだから、「10月」ではないの?と。

こういうことなんだそうです。

「旧暦では現在の太陽暦ではなく太陰暦で暦を数えていたため、1年は約354日でした。そのため現在の閏年(うるうどし)の2月29日のように、閏月を3年に1度入れて1年を1ヶ月増やし13ヶ月にすることで暦と季節のズレを調整していました。(太陰太陽暦)
しかし、閏月は2月29日のように決まった月を増やすわけではなく、月の周期にあわせて挿入される月が変わるのです。そして今年2014年は、なんと171年ぶりに旧暦の9月と10月の間に閏9月がもうけられる年にあたるため、9月13日の「十三夜」が2度あるのです。これが「後十三夜(のちのじゅうさんや)」と呼ばれています。」

今日は『ミラクルムーン』 171年ぶりの『幻の十三夜』にだけ見られる月

grapee.jp/20399 - より

今年の長月9月は、新暦9月24日を1日ついたちにし10月23日に終わるのですが、10月24日をもう一度長月9月の1日にするととしたということなのです。
タカオーワカッタァー

ちなみに2015年は2月19日に太陰暦の正月、神無月10月は新暦11月12日からスタートします。

亀山自然に親しむ会の杉山ウォーク №3

天然スギを充分に堪能して林道終点まで戻ります。DSCN3129林道終点2班林道終点で記念撮影。

 

 

DSCN3132

スキー場へ戻る途中紅葉が綺麗になりかけですが逆行で上手く映りません。

 

DSCN3139橋立展望から橋立展望まで戻りました。

 

DSCN3148スキー場で杉山説明スキー場で再度杉山の説明・・・府中側笠松からの橋立と杉山の写真の載ったポスターで杉山の位置を確認

 

DSCN3146スキー場前で最後に皆さんで記念撮影

 

亀山自然に親しむ会の皆様ほんとにありがとうございました。足元の悪い登山道もありましたが、皆様元気よく、楽しく歩いて頂いて少しお土産もあったようで、案内させていただいたガイド一同大変喜んでおります。皆様お疲れさまでした。

 

はや冬木立のシデ。

IMG_6560

朝夕は火がほしくなります。

IMG_6533

さて、暖房に用いる木、火力や燃焼時間などの面では落葉広葉樹が圧倒します。

IMG_6674

温暖化防止のために私たちに残された時間は30年、それまでに対策がとられないと取り返しのつかない事態が発生すると強く警鐘が鳴らされています。

IMG_6606

かっては薪炭林としてエネルギーをきょうきゅうしていた里山。

IMG_6625

「ひとびとが、自然や環境、文化を発見する旅に加わり、自然のために、小さくても何かを実践し、そうした旅人を受け入れる地域を、みんなでつくっていけば、この国土のすみずみにまで、個性に満ちた自然や文化があふれ、もっとゆたかないのちを楽しむことができる。」

「エコツーリズム」はそのための提案です。」とエコツー憲章!

IMG_6362

冬へよそおう晩秋の里山落葉広葉樹を歩くと、「自然のために小さくても何かを実践し」たいと思えるから不思議です。

亀山自然に親しむ会の杉山ウォーク №2

茶屋ガ成るに降りて林道終点まで行きます。DSCN3119林道終点で林道終点で前日歩かれた天橋立を眺めます。

 

DSCN3117橋立展望この日はほんとにすっきりと晴れ上がり橋立が綺麗に見えました。

 

DSCN3123大杉で周りを

大杉まで移動。あまりに大きいので何人で囲まれるかな? 幹回り5mの天狗大杉

 

DSCN3126大杉前

大杉前で皆さん記念撮影。

続きます・・・・

 

 

 

宮津市制60周年を記念して天橋立を描きました。

宮津市民文化祭  「みやづ歴史の館」中心に

 

歴史の館に掲げられた看板

DSCN9428 宮津市民文化祭

「巨大キャンパスにみんなで天橋立を描こう!」  天橋立をバックにした島崎公園グラウンド

DSCN9424右端

力強い大木

DSCN9413力強い大木

ハーモニーを奏でる動植物たち

DSCN9420ハーモニー

陽の恵み・知恵の輪・クジラ・かさ坊も

DSCN9415

全長約25mの巨大キャンバス 天橋立図

DSCN9418全長約25m

みやづ歴史の館4階からの宮津湾眺望

DSCN9430宮津湾眺望

天橋立遠望

DSCN9438天橋立遠望

大天橋遠望

DSCN9440大天橋

大天橋(ブリッジ)から見た みやづ歴史の館

DSCN9481

こちらもみんなで描いた「天橋立図」  パーキングはままちの壁面

DSCN9445天橋立図

« Older entries § Newer entries »