宮津エコツアー · 3月 2015

3月 2015

ハクレイは由良のお人、フクジュソウは世屋の人

IMG_5846

由良も宮津じゃぁ!世屋も宮津じゃぁ!気心が会う二人なのか、

IMG_5839

陽気にまかせていっぱい重ねるうちに、、、、

IMG_5928

みんな集まってきて、、春の宴会になりました。

ところで、「さけ」と「さく」は親戚関係の言葉なんですよ、話に花を「さか」せる魔法の水が酒!

春のファンファーレを吹くかのようにラッパ水仙!

IMG_5978

里山は林の縁の小低木から春。
ます゛はクロモジ、

IMG_6011

木が柔らかく、「クロモジに雪折れなし」。香りが高く小枝を細かく刻めばそのままハーブティになりますから、花を漬けておいて枝と一緒に茶にすればいいかもしれません。
マメザクラも。

IMG_6017

色といい形といいまごうことなきサクラです。サクラといえば巨木をよしとします。しかし、競争相手が無く食べ物がえられるぬくぬくとした環境以外でも生きていかなければなりません。マメザクラは、そういう環境でも生きよ!というミッションを与えられた種類といっていいかも。寒風吹きすさぶ亜高山帯にも分布出来るよう、耐寒性能-20℃を持つといいます。

冬を越したエンドウが手をしてもらいます。

IMG_5794

完成。

IMG_5998

これからこの手にまきついてぐんぐんと伸びていきます。

エンドウは、柔らかな莢を食べるサヤエンドウと若い豆を食べる実えんどう(グリーンピース)
莢も豆も食べられるスナックエンドウなどありますが、これはどれなんでしょうか!

IMG_6002
さて、エンドウは、エンドウ豆とも。エンドウを漢字表記すると「豌豆」。「豌」は、豆の鞘が美人の眉のように細く曲がっている状態を表しているのだということ。妖婉の「婉」の植物版。豌豆、これでじゅうぶん豆だといっているのですけれど、さらに「豆」をつけて「エンドウマメ・豌豆豆」。腹痛が痛いににて微妙におもしろです。しいて分ければ、エンドウは蔓も実も含めた植物体をいい、エンドウ豆は「豆」の部分を特定していうと理解したらいいのでしょうか。

IMG_5795
また、ツタンカーメン王のお墓の副葬品として発見されたのがこの豌豆。驚くべきことに、その豆、発芽したんですって、、、、。その豆の子孫って、手に入れられないでしょうか(^.^)

旧三上邸の雛飾り。

IMG_5724

さて、こちらは野の雛飾り、フキのお雛さま!

IMG_5783

右が雄雛で雌雛は左。

フキは雄花と雌花が別々に時期をずらして表れます。

IMG_5856

雪解け一番に顔を出すフキノトウは、雄花です。

IMG_5851

雌花は雄花からもらう花粉が熟すのを待って表れます。それが彼岸頃。

フキノトウ独特の苦味は雄花の方があるということ。

また、受粉した雌花の株はぐんぐんと背を伸ばします、ワタボウシを風にのせるためです。

「たんかいばす」の新しいラッピング!

丹後七姫を大胆にアニメ化!

IMG_5616

観光スポットをスッキリデザインで収めた高速バス!

IMG_5619
いい絵、優れたデザインは雄弁です、そして対話を生みます。

IMG_5620

行く人には励ましを、帰る人には癒やしを、訪ねる人には夢を!その宣伝力影響力ははかりしれません。

和紙を透る光り、、、

IMG_5698

障子を開けると、、、

IMG_5690

縁側に出ると、

IMG_5673

、、、他にも

ラジオ!

IMG_5647

ミシン

IMG_5648

番傘

IMG_5640

酒蒸し桶

IMG_5641

活け花

IMG_5710

人形飾り、

IMG_5655

、、等々、和の粋をつたえて見所が多いここは造り酒屋にして豪商だった旧三上邸、係の方の案内も懇切柔和で入場料350円はお得。

IMG_5720
さて、「宮津天橋立 観て・食べて・癒やしの空間」このキャッチコピー、なかなか。このなかで中心の言葉は、「癒やし」なんでしょう。そういう意味ではこの旧三上邸、癒やしの空間として秀逸。撮影自由というのもこたえられない魅力(^.^)

また、この食欲をそそるような暖簾、

IMG_5737

これもある意味の癒やし!

IMG_5736

覗いてみました、旬のお奨めはどれですか?

IMG_5752

取り出して下さったのはサバの煮付け。「地のサバだで油濃くないでええで」、、、
観て癒やされる、食べて癒やされる、、確かにその通り。但し、癒やされるのはほかにもようけある、飲んでも癒やされる、風に吹かれても癒やされる、、森の中でも癒やされる、言葉て゛も癒やされる、話していやされる、、それこそ人の数だけほどあるわけです。そんな癒やしの空間を、ご時世ですからエリアを丹後宮津天橋立世屋の里に広げて、いわば「観て・食べて・飲んで・歩いてetc、、、癒やしの空間イン丹後宮津天橋立世屋の里 」としてどれだけあげることができるか、つなぐことが出来るか、エコツーリズムの課題はそのあたりにありそうです。

癒やしの空間、私のお奨め?

ヤマアカガエルの卵がふえていますよ、

IMG_5773

エンゴサクの開花、ことしの一番花ですよ、、

IMG_5778

今は、春を数えることか゛一番のお奨め、(^.^)

 

チャセンシダ!

IMG_5420

山の岩の割れ目などに生える常緑のシダです。胞子て゛繁殖しますから、水気のあるところというのが条件。
さて、シダとかけて後期高齢者ととく、その心は、「いんせいしょくぶつ」陰性と隠棲、動きもだんだん緩やかになり、植物的になってくるじゃないですか(^.^)。少ない光りの量で生きていくために必要な酸素はより確保出来る、光りがまぶしくなると目を閉じてしまう、そんなシダ植物に親近感を感じる今日この頃!
ところで、このシダ、羊歯とも。今年は未年、ブレイクする植物かもと思いましたけれども、どうも、羊と歯と葉この連想には無理を感じます。シダは枝垂れる、の略、歯のように小さな葉を着けた茎の垂れる草、という意味の「歯朶」のほうに説得力を感じます。

明田の畦の草焼き!

コピー (1) ~ IMG_5326

病害虫防除を目的として農業者がわらやあぜ草を焼く、これは 「廃棄物の処理と清掃に関する法律」で禁じたところの野焼きにはあたらないのです。「管理者の責任で、周辺に迷惑にならないように充分注意しておこなってくださいね!」ということなのです、草刈りや年1回の畔焼きなど、丁寧に管理された畦では火が走り、地中の温度も上がらず、畦をしめるいい草の根も傷まないのだそうです。当たり前といえばあたりまえですが、なんでもかんでも禁止、ということにすればいいものではありません、除草剤が多用されたりすれば米への信頼もなくなります。

「この田の水はブナ林から流れてくる、夏て゛もかれることがない、食味ランキングは毎年特Aの評価!」とおっしゃっていました。

IMG_5318

「炎、田の畦を走れ、
新しい年の米作りの始まりを告げよ
のろしのごと」、、   世屋野蕪村

さて、上世屋でも新しい年の米作りへ向けて意欲的な取り組み!

IMG_5266

守り続けられているノウダ棚田群の拡張、再耕作化が行われています。※↑画面棚田の先端の焦げ茶色い部分。

IMG_5267

昨日、伊根と上世屋をみたいが、という問い合わせをうけました、神奈川からですよ、舟屋に泊まって上世屋の棚田をみたい、と。(^.^)
ちなみに、みたいは、見たいではなく「観たい」の方でしょう。

IMG_5279

ただし、観たい食べたい癒やされたい、、どこを何をどこで、、そのニーズをみたすのは地元のガイド、ぜひ利用してください。

 

天橋立は、野田川など阿蘇海側の砂と世屋川など宮津湾側の砂が海流で運ばれ、ぶつかり合って堆積生成。

 

その砂とゴミが今も堆積する天橋立の北側。地元及び京都の学生ボランティア(同志社・同志社女子・龍谷・立命館大学) 30名が駆けつけ清掃。

学生は、昨日から野田川の清掃、牡蠣殻回収に引続き作業。若さ溢れる行動力で見事にきれいになりました。

 

学生ボランティアのみなさん

P1030059 ボランティア学生

波打際のゴミ

P1030054 左同P1030052 左同地元の皆さんとともに作業開始

P1030060 作業開始P1030065 作業中回収ゴミはクレーンで車へ

P1030069 ごみのつり上げ天橋立は多くの方々によって守られています。清掃後の砂浜

P1030076 清掃後P1030077 清掃後

 

雪とけて、公園いっぱいの子どもかな(^.^) 世屋野蕪村。

IMG_5123

雪とけて公園いっぱいのお年寄り!  同上

IMG_5117
あれ、Kさん、今日は?

IMG_5124
D大と与謝野町が連携して、環境と暮らしの体感を通して認識を深めもらおうという趣向!

若者とはいえ長靴と軍手姿、およそ公園にはにつかわしくない一団を率いていらっしゃる意味がわかりました‥
具体的には?
蠣殻の除去!

IMG_5190
たしかに、阿蘇海に「牡蠣の橋立」が。
つまりこういうことのようです。

世屋の雪とかけて橋立の牡蠣ととく、その心は、無くては困るが多すぎても困る!

IMG_5182

牡蠣は海水濾過器!水を吸い込み、餌を漉しとりそして吐き出す!その海水の量は1時間で10~20L。しかも24時間操業。1個のカキが濾過する海水の量は1日で一般家庭の浴槽のほぼ1杯分に相当する。

また、牡蠣は着生したら、後は全く動かない!動物だから筋肉があるだろうと思いますが、内臓だけ、昔の足の退化した火星人状態なんだそうです。ぷるんぷるんとかぷよぷよとしか表現しようがない牡蠣の身は鍋にフライに混ぜご飯に生食にピロリ菌の出す毒素を除去する成分を持つええとこだらけの健康食品!

IMG_5209

しかし、卵や生まれたカキの幼生は食べられることがあっても、 石や他の貝殻などに付着したらそれをはぎ取って食べるものはまず無い!成長したカキ殻の上にさらにカキの幼生が付着して成長するといったことが繰り返されるのです。そうしてできたカキ殻の岩礁を「牡蠣塚」とか「牡蠣礁」というそうです。

IMG_5214
作業場所は、小さな川の排水溝付近。蠣殻殻が溜まり水の排出を妨げていて、温かくなると腐敗するのだそうです。

IMG_5216

若い力を合わせて除去されていく牡蠣殻。この殻の成分は、炭酸カルシューム。大半は「産業廃棄物」として処理されるけれど、一部は橋立ワイナリーのブドウ栽培の土壌改良に活用、橋立ワインの生産に一役かいます。

« Older entries § Newer entries »