ホワット?
ホワット イズ デイス!
デイス イズ ガマ!
がま?
イエス、ガマ
ガマガエル?
むむー、かまぼこ、、、
訳のわからないやりとりですが、ガマです。ガマ科ガマ属の多年草、学名:Typha latifolia L.の抽水植物。漢字では蒲、蒲鉾の蒲。
さて、この蒲、稀少植物なのです。
京都府カテゴリー |
絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅危惧種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種C |
選定理由 | 西日本では比較的少ない種であり、府内の確かな生育地も限られる。近年、湿地の開発や休耕田の遷移の進行で、コガマの生育に適した環境が失われている。現状では、生育地がますます減少する可能性がある。 |
---|---|
形態 | 葉の幅は5~8mm、ガマ(葉幅1~2cm)にくらべて細い。全高1~1.5mになる。雌花群と雄花群が花茎上に接して付くことでヒメガマからは区別される。ガマ属3種のうちでは最も花期が遅く、京都府では7~8月になる。
◎参照 日本の野生植物 草本Ⅰ(平凡社)144、原色日本植物図鑑 草本編Ⅲ(保育社)420、日本水草図鑑(文一総合出版)85 |
分布 | 本州、四国、九州、東アジア。
◎府内の分布記録区域 丹後地域、中丹地域、乙訓地域、山城地域。 |
生存に対する脅威 | 湿地の開発、遷移の進行。 |
必要な保全対策 | 開発前の詳細な生物調査が必要である。移植や種子繁殖は比較的容易である。 |
特記事項 | 同じ場所で長期間にわたって群落を維持できる場所は限られる。ほかの高茎草本が侵入しない水辺の湿地や休耕田を好むが、そのような湿地は開発や遷移の進行で消滅する傾向にあり、新たな侵入・定着場所が少なくなっていることがコガマの減少をもたらしている。 |
上世屋では、これだけ。丹後地域でも自生は1,2箇所。移植や種子繁殖は比較的容易である、とのことですので、緊急に対応したいです。この希少種、さらに、総合的にチェック。
和名のガマは、葉を編んでむしろや敷物を作ったことから、朝鮮語のカム(材料)に由来するとする説がある[3]。別名で、ミズクサ・ミスクサ・ミスグサ[3](御簾草)や、キツネノロウソク(狐の蝋燭)とも言われる[4]。
なお漢字の「蒲」は、音を表す「浦」と意味を示す「艸」とを組み合わせた形声文字である[5][6]。
分布・生育地
[編集]
北半球の温帯から熱帯の温暖な地域や[7]、オーストラリアの広範囲に分布。日本では北海道・本州・四国・九州に分布する[8]。池や沼、川の岸辺などの浅い水辺に自生する[2][9]。
特徴
[編集]
浅い水底の泥の中の根茎から茎が直立する多年草[3]。横に走る地下茎によって群生する[10]。
草丈は高さ1 – 2 メートル (m) で[3]、水中の泥の中に地下茎をのばす[9]。葉は線形で厚く、下部は鞘状に茎を抱く[9][11]。葉の断面は三日月形で、内部はスポンジ状である[7]。
花期は夏の6 – 8月[11]。葉よりも高く茎を伸ばし、頂に円柱形の花穂をつけ、上部は黄色い花粉をまき散らす雄花穂、下部の緑色部は雌花穂であり、雌雄花穂はつながってつく[2][9]。穂の上半分の雄花群は細く、長さ7 – 12センチメートル (cm) [7]、開花時には黄色い葯が一面に出る風媒花である。花穂の下部の雌花群は、長さ10 – 12 cm、直径は約6ミリメートル (mm) である[7]。雄花も雌花も花びらなどはなく、ごく単純な構造になっている。
花が終わると、雄花は散って軸だけが穂の上に立ち、雌花穂は茶褐色になって太さも1.5 – 2 cmと太くなり[7]、ソーセージに形が似たいわゆる「ガマの穂」になる[9][3]。雌花は結実後は、綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になる[9]。この果実は、長い果柄の基部に穂綿となる白い毛がつき、先端の花柱が色づく[12]。晩秋になると、ガマの穂がほぐれて風によって飛散し[12]、水面に落ちると速やかに種子が実から放出されて水底に沈み、そこで発芽する。また、強い衝撃によって、種が飛び散ることもある。
メイガ科(あるいはツトガ科)のニカメイガ(Asiatic rice borer, Chilo suppressalis)、ヤガ科のオオチャバネヨトウ(Nonagria puengeleri)などの幼虫の食草である[13]。魚類などの産卵場所や避難場所として利用され、栄養塩類の除去などの水質浄化に役立っている[13]。
利用方法
[編集]
昔から、若葉を食用、花粉を傷薬、葉や茎はむしろや簾の材料として使われてきた[3]。雌花の熟したものは綿状(毛の密生した棒様のブラシ状)になり、これを穂綿と呼ぶ。火打ち石で火を付けていた時代には、穂綿に硝石をまぜてほくちとして用いることがあった[14]。蒲の穂を乾燥させて、蚊取り線香の代用として使われる事もある。
茎、葉は、樽作りで、樽材の隙間に噛ませ、気密性の向上に利用される事もある。かつてアイヌは茎を編んでゴザにした[15]。
薬用
[編集]
ガマの雄化穂から出る花粉は、同属のコガマ、ヒメガマとともに、集めて陰干ししたものが生薬となり、蒲黄(ほおう)と呼ばれ薬用にする[2][16]。漢方では、蒲灰散(ほかいさん)、蒲黄散などに蒲黄が処方され、内服すると利尿作用、通経作用があるとされる[2]。民間では、1日量2 – 3グラムの花粉を、布袋などに入れて約400 ㏄の水で半量になるまで煎じて、3回に分けて服用される[16]。外傷には傷面を清潔にして花粉をそのままつけてもよいとも言われており[2][17]、中国南朝の陶弘景注『神農本草経』、唐代の孫思邈著『備急千金要方』には、蒲黄が止血や傷損(すり傷)に効くとある[18]。
黄色い花粉には、フラボノイド配糖体のイソラムネチン、脂肪油、α-ティファステローム、β-シトステロール、ブドウ糖などの成分が含まれる[2][8]。このフラボノイド配糖体には、細胞組織を引き締める収斂(しゅうれん)作用があり、血管を収縮させて出血を止める作用があると考えられている[2]。また、脂肪油が外傷の皮膚面を覆うことにより、外部からの空気に触れないように保護し、自然治癒力を助けていると考えられている[2]。
ガマ属の種
[編集]
ガマ属(Typha)の日本で主に見られる種は、ガマのほか、草丈1 m内外と全体に小型のコガマ、草丈1.7 mほどとやや小さいヒメガマの3種である[2][19] 。これらは日本全土の池や沼に分布する多年草で、花期は6 – 8月、ガマが最も早く、ヒメガマ、コガマと続くとされる。雌花序と雄花序が約1 cmほど離れて花茎の軸が見えるのがヒメガマ[2]、雌花序と雄花序が連続しており、雌花序の長さが10 – 20 cmのものがガマ、6 – 10 cmのものがコガマと識別できる。3種のなかで果期のガマの穂が一番太いのが、本種ガマである[7]。
ガマの花粉を顕微鏡で見ると、花粉4個が正方形か1列に並んで合着しているのに対し、コガマとヒメガマでは、花粉が1個ずつ単独である[2][9]。種によって酸素漏出速度が異なり、生育している土壌に与える影響が異なる[20]
※ 以下 copilot先生
蒲の薬用利用
蒲(ガマ)は、古代から薬草として利用されてきました。以下は、蒲の薬効についての解説です:
- 止血作用: 蒲の花粉は「蒲黄(ホコウ)」として知られ、止血作用があります。切り傷や出血を抑えるために使われます。
- 抗炎症作用: 蒲には抗炎症作用があり、炎症や腫れを和らげる効果があります。伝統的に炎症性疾患の治療に使用されてきました。
- 利尿作用: 蒲の一部は利尿作用があり、体内の余分な水分を排出するのに役立ちます。これによりむくみを軽減する効果があります。
- 消化促進: 蒲の根茎は消化を助け、胃腸の調子を整えるのに効果があります。
蒲はこれらの薬効を利用して、伝統的な薬草療法の一部として重宝されてきました。ただし、使用する際には専門家の指導を仰ぐことが重要です。
他に知りたいことがあれば、どうぞ教えてくださいね。
そうです!「因幡の白兎」の物語では、蒲(ガマ)の穂綿がウサギの傷を癒すために使われました。蒲の綿には止血作用や抗炎症作用があることから、伝統的に傷の治療に使われることがあったようです。この物語は、自然の力や知恵を借りて困難を乗り越えるという教訓を含んでいます。
、、、、、、、、、、、、、
つまり、古代からの超一級の有用植物だと言うことです、。
古代と言えば、古代文化の花開いた因幡と丹後は、近いです。その丹後で古代展。、
京都府京丹後市網野町にある日本海側最大規模の前方後円墳、網野銚子山古墳(全長201メートル)の整備事業が今春に終わり、ガイダンス施設や説明板が設けられる。ただ、京丹後市には多くの古墳がある。その魅力を紹介する展示「網野銚子山古墳以外の古墳もすごい!」が市立丹後古代の里資料館で開かれている。
カジヤ古墳で出土した鍬形石、車輪石、石釧の3点セット=2025年1月16日午後2時26分、京都府京丹後市丹後町宮、滝川直広撮影
市内の古墳で見つかり、今は市外で保管されている出土品を展示する「里帰り」展だ。
みどころの一つは、カジヤ古墳(峰山町)で出土した鍬形(くわがた)石、車輪石、石釧(くしろ)という石製腕飾りの3点セット。このうち鍬形石は、表面がなめらかで光沢があり、完成度の高さがうかがわれる。3点まとまっての出土は近畿の古墳には多いが、丹後ではカジヤ古墳のみという。
ほかにはメノウや水晶製の玉類、金めっきが残る馬具類、葬送に使われたとみられる特殊な土器などが展示されている。
25日は入館無料で、午前10時半から30分程度、展示解説がある。
展示は2月17日まで。入館料は大人290円、小中学生150円。火曜休館。問い合わせは市教育委員会文化財保存活用課(0772・69・0640)。(朝日新聞・滝川直広)
、、、、、、、、、、、、
この古代展をご覧になった足で、古代からの超一級の有用植物、蒲の穂綿を見にいらっしゃいませんか。