宮津エコツアー · 3月 2016

3月 2016

一旦溶けた雪ですが3月2日にはわずかに大江山も10センチ前後積もりました。

本日はスキー場から4人で歩きました。

DSCN6913

DSCN6914

杉山林道も10センチぐらいで壺足で充分歩けます。

 

DSCN6917

歩きかけてすぐのところ笹が鹿の食害で葉がありません。

 

DSCN6923

今日は晴れ予報だったのに雪が降りだし茶屋ガ成るへ着いても展望なし。

 

DSCN6926DSCN6928

ダンコウバイ(クスノキ科)の花芽が膨らんでいました。上はオオカメノキ(スイカズラ科)先日はカメラを忘れピンボケでしたが・・・今日はバッチリバンザイしているようにも見えます。

冬芽観察して茶屋ガ成るまで戻ってくるとやっと晴れてきました。

DSCN6930

全然見えなかった宮津湾も見えます。

お昼食べて帰ります。

DSCN6932青空が出て来ました。

DSCN6935

コナラ大木、晴れて見ごたえ充分。

DSCN6916

入口近くのミツマタ、花はまだ蕾が硬いです。

DSCN6937

林道入口、帰るころには雪が溶けて地面が出て来ました。

 

 

そのものじゃないですか、

149三つ叉

ミツマタ。

146三つ叉
むすびぎ、これもそのまま。

087

どうして味というか風情というかがない名がまかりとおってきたのでしょうか!

143
漢名。黄瑞香、きずいこう。春を告げる薫り高い黄色の花、
昔、もっといい名前をもっていたのです。
◇春されば まず「さきくさ・三枝」の 幸くあれば 後にも逢む な恋ひそ吾妹
(『万葉集』10巻-1895)元気でいればまた会える心配するなという気持ちを歌った柿本人麻呂さんの歌
その「さきくあれば」を導いているさきくさ・三枝、今のミツマタがそれとされています。

こっちのほうをご本人もお好みなのではないですか。そんなことを思っていると

「いやね、、、はっきりした特徴があるし生活に密着していたから、私はこれでいいとおもってるよ。」

140

(↑ 3/3 下世屋にて)

三つ叉がとくに注目されたのは、明治になって。あるもののために大量に和紙が必要になったことによるといいいます。それは紙幣。紙質も、精巧な印刷が出来る必要がある、紙質も手漉きでは間に合わない、機械漉きできる特質をもっているものということで登用されたという経過を持っています。

※ この項 新木偏百樹+創業103周年 中川木材産業株式会社wood100.net/newmoku85.html 参考
お商売柄ここの木に関するブログははいいですよ。

水耕栽培のモデルのように川の畔にネコヤナギ

171
◇水音に解け初めたる猫柳 木下節子 俳句通信 199904
古名は、かはやぎ・川楊
◇「山の際(ま)に 雪は降りつつ しかすがに このかはやぎは 萌えにけるかも」        万葉集 坂上郎女

※しかすが 三河国吉田川(現在の豊川)の河口付近。歌枕。
花言葉、「努力は報われる」、これは覚えておくといいか!も。
冬を耐えて春一番手、というのにも説得力がありますし、春の初めだけに人生へのメッセージプラントとしても使い方がたくさんあるじゃないですか

182
ネコヤナギが、心の健康にいいなら、川の畔の仲間 ワサビ こちらは体の健康に。

168

辛みや香り成分は「アリルイソチオシアネート」。これには抗酸化力や食欲増進、血液サラサラ作用などがあるとして、それを生かし、わさびを万葉ハーブ として紹介されているのが、「お天気レシピrecipe.bioweather.net/fermented/idx」さん。
☆わさびと豚ひき肉のチャーハン  疲労回復力が高まり、冷え性や肩こり予防に働く
☆すりおろしわさびの牛肉巻きおにぎり  血栓予防に働き、脳活性も期待できる
☆わさびしょうゆ漬けとくるみのいなり寿司  免疫力や健脳作用が高まる
☆鶏ササミとブロッコリーのわさび酢和え  抗がんや老化防止に優れている
☆わさびクリームのカナッペ  高い抗酸化力、体力や免疫力の強化健脳効果も期待できる
ピザにも応用可能じゃないですか。抗がんや老化防止、冷え性や肩こり予防血栓予防健脳作用など、これがほんとなら、薬局いらず、ワサビが出るころは医者も青くなる!

191
これらのワサビメニューを食してみたい方、連絡ください。ビオラビットさん、海星公園森のカフェさん等と相談して、特別メニュー作っていただく企画します(^.^)

 

氷柱

091つらら

ツララ

079
つらら

081

ツルツル光って列なりさがっているので「つらら」

◇氷柱から一滴二滴三滴詩的  山田六甲 六花  200203

◇シロフォンの如く櫛比す軒氷柱   半田順子 馬醉木 200204

087つらら

水源は、軒からの雨だれ、明け方の冷え込みで出来た冬の七夕つらら、

最強寒波の置き土産!です。

ナデシコ、咲かず!

030
咲くわけないでしょ、今ごろ、、、今は、雪の下。

394

咲くのは夏。

IMG_0964ナデシコ
「カワラナデシコは里山のシンボルプラント」里山環境の健全さをしめすのです。
「なでしこの里」をまもれ。

IMG_3542なでしこ

ナデシコジャパンから受けたあの夏の励ましの大きさを、私たちは忘れません。

025

(↑NHK 2.28 対オーストラリア戦)
夏を待たずに冬に咲け!難題をしょった佐々木監督と宮間選手たちの苦悩はわたしたちのもの。
ぼこぼこにされても耐えて粘って泣いて立ち上がってそしてワンチャンス!

361
たちあがれ、ナデシコ!!

第11回エコツーリズム大賞(環境省・日本エコツーリズム協会)特別賞入選の通知をいただきました。

367菜の花
「宮津市エコツーリズム推進協議会の活動を引き継ぎ、古民家を拠点に里山を活動場所としてエコツアーを開催。地域を「里山文化ゾーン」ととらえ、その価値をパンフやWEBを通じて発信。教育機関とも連携し、小学校の総合学習に利用されている。」との選評。
私たちのエコツーリズムを育てていただいた宮津市様、また、宮津市エコツーリズム推進協議会様はじめこれまでご理解ご支援いただいた多くの皆様方に心からお礼申し上げます。

286雪バス
◇地域の自然と文化を知り、慈しみ受け継いでいくこと。
◇自然を守る元気な地域を創ること。
それを「エコツーリズム」のミッションと位置づける環境省・エコツーリズム推進会議・日本エコツーリズム協会は、次のようなことを憲章に掲げます。
、、、、、、、、、、、、、、、、
ゆっくりと見回してみよう。
見えなかった色がみえてくる。
気がつかなかった香りに気づく。
聞こえなかった歌がきこえてくる。
季節が移っていく。
あざやかに、大地がここにある。

森がどこまでもひろがっている。
どこまでも空が、海がひろがっている。
風がそっと通りすぎる。
水が落ちて、土を潤す。
生きものたちが息づく。
人間のふるさとは、ここにある。

自然はやさしい。温かい。
大きくて、物知りだ。
時に荒々しい。
時にはひどく荒々しい。
人のくらし、歴史や文化は、
そうした自然とともに育ってきた。

大自然から里山や都市の小さな自然まで、
自然のいのちと人のいのちを共振させる。
そういう旅をしよう。
ゆったりと呼吸し、
ゆっくりと見回し、
おおらかな一歩をしるしたい。
(エコツーリズム憲章)
、、、、、、、、、、、、、、、、

297内山
「エコツーリズム」は、個性に満ちた自然や環境、文化を発見する旅作り!自然のために、小さくても何かを実践しよう、そうした旅人を受け入れる地域作り!と言う提案に心を振るわした初心に立ち返り、新たな気持ちで、京都は丹後、宮津は世屋ならではの「豊かな地域を未来に渡すための命と命の共振の旅作り」に取り組んでいきたいと思っています。

285精進
今後もご指導ご鞭撻どうぞよろしくおねがいいたします。
2016年3月1日 宮津世屋エコツーリズムガイドの会
会員 一同

ちなみに今年度の受賞団体一覧

大賞
○富士山登山学校ごうりき(株式会社合力) (山梨県富士吉田市)
優秀賞
湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部(滋賀県高島市)
○座間味村ホエールウォッチング協会(沖縄県島尻郡座間味村)
特別賞
○上市町(富山県中新川郡上市町)
○おんたけアドベンチャー(長野県木曽郡王滝村)
○くまの体験企画(三重県尾鷲市)
○宮津世屋エコツーリズムガイドの会(京都府宮津市)
○愛媛県石鎚山系エコツーリズム推進協議会(愛媛県松山市)
○エコツアーふくみみ(沖縄県石垣市)
特別継続賞
○海島遊民くらぶ(有限会社オズ)(三重県鳥羽市)

海にながれ出す雪雲、水面はさながら風がラクビーを楽しんでいるかのよう。

348にじ
こんなときは、いそげ雪国へ!

416

それにしても急速な温度低下と強風と雪、ただ事ではありません。

422
この現象、お天気コーナーによれば、、、

004

(↑NHK)

原因は、強い寒波の南下とそれをブロックする温かい暖気団の衝突とするわかりやすい図示。

062

現地の実際と結んて゛警戒を呼びかける報道にあらためて、テレビ万歳!

064

(↑報道ステーション)

ちなみにこの南岸低気圧と猛吹雪、ケネディ暗殺に匹敵する大事件、桜田門外の変の朝も江戸を襲っていたという歴史番組も。
さて、フクジュソウも雪の菰かぶり!

402

風土に悩みながら耐え、知恵を巡らし研究し工夫をしぬいたものが生き残るのは、自然界のものみな共通の定めです。

005

我が国で、晴れなかった嵐はない!ことをしっているように雪の下。フクジュソウのふたたびの開花は明後日です。

 

Newer entries »