何ごと!
5月1日、宮津小学校は三年生の皆さんを案内させてもらいました。
環境教育への協力、エコツーリズムの大事な活動です。
いただいたお題は「社会科の学習、で宮津市の様子を学ぶ!①山部の暮らし野様子や生活の中での工夫を知る ② 丘陵地の土地利用の様子を知る」。
丘陵地?、、、、!、、、まあいいでしょう(^.^)
あがったり
下りたり
村のおじさんおばさんたちの畑仕事も見せてもらいました。
給食に粟を提供してくださった里のかたたちです。
よく感じ、聴きよく見てくれて、
その様子を金さん。
どうだった!
ウム、、(^.^)
、、、まずまずといった評価のようです!
さて、
世屋の里山、を生かしてエコツアー
今日は教育バージョンです。
宮津市も観光革命をうたって観光プラットホームを立ち上げ、ツーリズム商品の開発発信受信機能をじゅうじつさせて2014をスタートさせています。
こんなことしてほしいこんな企画があったら協力する 参加するそんなアイデアぜひください(^.^)
大人バージョンなら、たとえば、今の里山の売りは蛙の壮大な合唱!夜になるとさらにパワーアップ!そこで、、出し物は世屋谷蛙合唱団の歌、酒は丹後の地酒、肴は日置のシェフの手作り!、、夕方のバスで上がってきて、朝の世屋バスでおりること。こんなことでもけっこうです(^.^)