宮津エコツアー · それちょっと「ちがうど」。シシが食す故に「ししうど」だど!

それちょっと「ちがうど」。シシが食す故に「ししうど」だど!

掘りくずされた道ばた。

DSCF4974
この仕事はイノシシ。掘りあげられて無惨に散乱しているのはシシウド。

DSCF4975

根っこ部分に何かがいるのかも知れませんが、どうもそうではなく根っこそのものを食すためにしたことのようです。

シシウドの根が一番美味しい時期なのでしょう。

そこで、シシウドについて、「多摩丘陵の植物と里山の研究室」のさんに多摩の緑爺さんに問い合わせしてみました。
「■文化的背景・利用
平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に現れる「和名 宇末世利(うまぜり)」はこのシシウドであるとされています。
江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」には、「菜蔬類」として「ウド」の名があり、また「薬類」として「独活(ししうど」の名が現れています。
また、同じく江戸時代の「本草綱目啓蒙」の獨活(どくかつ)に「シシウド」の名が現れています。」
(ふむふむ!)
「ウド」の名の由来ははっきりとしていないようです。茎が中空なので「虚ろ」木から転訛したなどの説はありますが定説とはなっていません。

(うむうむ!)

「本州以西に分布し、日本固有種です。
多摩丘陵では、ごく限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。」
(、、、そうなの!)

「名前の由来、、」

(それそれ!)
「壮大な様子を「猪(しし)」に擬(たと)えて、シシウドという命名です、、」

(え?)

、、、、、、

緑爺さん、それちょっと「ちがうど」。まあ口で言うてもわからんやろうで、百聞は一見にしかず、見にきてくださいな、

DSCF4645
「名の由来は、独活(ウド)に似るが食用にならないというところからきている。」とみんなの花図鑑さん。
「猪が食べる、あるいは猪しか食べないというのが名前の由来」と四季の山野草さん。

シシが食す故に「ししうど」と申すなり!こちらのほうが実感です。

DSCF4972

ちなみにせやの古老は「かど」と呼ぶんだ、便所にいれると、ええ肥料にしあがるんだとおっしゃいます。そんな使われ方をしなくなった現在、シシウドは伸び放題、それをイノシシが喜んで結果人の暮らしが脅かされるという循環になっているわけです。

このページのトップへ