どうもわからん、、、、!
「里地里山30選 サトチサトヤマサンジュッセン」
これ、面として、里地里山の質のコンテストがあり、30地域が選ばれたものとおもいませんか、私はそう思います!。
チェックしてみると、
『読売新聞社主催、環境省共催で、里地里山の様々な保全活動に光を当て全国に広く紹介することを目的として開催された「日本の里地里山30─保全活動コンテスト─」(2004年6月)において選定された30の里地里山保全活動団体。』とありました。環境用語としても流通しているということです。これでもって、この看板にも記入してあるということでしょう。
さて、たしかに30というのは存在する。しかしそれはそこでの活動に与えられた物もので、地域空間という面ではないということなのです。なのにこれを称して「 里地里山30選 サトチサトヤマサンジュッセン 」と環境用語としても流通させる、これはいかがなものでしょう、あえて再度、「申し上げておきたい、一般にわかるでしょうか。」
里地里山保全活動に取り組む団体がたくさんあり、その活動に対してコンテストが行われ、最終的に30団体が選ばれたこと、それ自体すばらしいことなのです。が、─保全活動コンテスト─が省かれることによって、本来の大事な意味、それを消してしまって、うちうちの業界用語に堕していると思います。そうでなく、少し言葉を費やすかもしれませんが、「日本の里地里山30─保全活動コンテスト─」選定地、あるいは、「日本の里地里山保全活動地30選」とする方が、よほど一般的に見る方の評価は高くなると思いますよ。環境省も考え直すべきですし、使う方もそういっているからつかっているでなく、利用者目線をかんがえたほうがいいと思います。
一つの畑には、宮津高校フィールド探求部、
もう一つの畑には「いわたきっず」たち。
小さな棚田跡の段にこぼれるほどの子どもたちと芋。
土に住んでいらっしゃる神様が、25年ぶりに姿を現してくださいました。
ワイヤメッシュを畝に「かぶせたこと」がトラップと思わせたのかもしれません、
風車とあいまってイノシシも遠慮してなのか手を出しませんでした。
ほりあげた跡には、福島支援ヒマワリの苗と種。
そのほりたてのジャガイモ使用のスイーツつくりは、京都府選任食育の先生、大槻さん。
ポテト羊羹に、ポテトチップスにポテトシュークリームにと、腕をふるってくれました。
「ポテト揚げまんじゅう」にいたっては絶品、想像できます?
さて、ジャガイモは、さんど芋とも。夏の終わりには、畑をさらに増やしてチャレンジする予定!
「日本の里地里山30─保全活動コンテスト─」の評価ポイントは、(1)生物多様性保全、(2)多様な主体の参画、(3)社会的仕組み作り、地域活性化、(4)環境学習、体験学習、(5)先進性、独自性、等の観点から
ということ。
それぞれの項目に該当する内容が充実してきています。新たに 2018年版が企画開催されれば応募しますよ!そして、入選した暁には、もちろん立てる看板には「2018年度日本の里地里山保全活動地30選・活動地」、と書きます。