宮津エコツアー · 未分類

未分類

一枚一殺!

20210404_130731

(上 日置・金剛心院)

コロナウィルスと戦って、果てた花びらたち、、、

20210404_130839

ほろほろ空を舞う花びら、それは、命とウィルスとの、空中戦!

20210404_130718

一枚一枚に、感謝と慰霊の碑を建てようじゃないか、、、、。

20210404_130828

さて、、、

IMG_8063

「伊根満開」が世界の首脳陣が集まったサミットで食前酒とされた、その理由が分かりましたよ

それは「インスピレーション力」ですよ。

和洋中、古今東西、あらゆる銘酒を飲み比べましたけれど、それが半端ではない、突出しているのです。

20210312_143424

「一枚一殺!」

こんな言葉は198の「ワンカップ大関」では思いつかない

その「伊根満開・くみこ巫女さま」のご託宣、、トランポリンを下ろすために力を合わせよ。実現したじゃないですか。

「ミャンマーを救え、そのために知恵を集めよ」

最新のご託宣です。

 

咲いた!

20210308_104656

ウメは府中付近にいい花がたくさんさいているきがします。

中世まで、丹後の国の国府であった名残なのでしょうか

細川明智連合軍を迎え撃って散った一色軍の悲運も語り顔。

咲いた、咲いた!

20210308_123023かわづざくら

上世屋の河津サクラ。このサクラは、在来の大島さくらと寒緋サクラの交配種。

南方系なので早咲きなのだが、その性質は丹後屈指の雪国でも対応するようで、フクジュソウと共に咲いている。

咲いた、咲いた、咲いた!

20210308_103756みもざ

ミモザが咲いた。中野のパーマ屋さんのシンボルフラワー。

「あんた、どこからきなった?」と尋ねたら、オーストラリアからと答えなった。

咲いた、咲いた、咲いた、咲いた!

20210307_120336

弥栄町黒部に咲いた、苦労の花が咲いた!

20210307_120330

その名は、「テントウムシ」

20210307_120255

「あんた、どっから来なった?」と尋ねたら、ほっかいどうと答えなった。

花は、念じて咲かせる

20210305_111331

(吉津 矢野食品さん)

「花は 念じて念じて 泣くほど念じて その声で咲くのじゃ!」と炭治郎さん。

涙と辛苦の花が、早春の丹後路を彩っている。

 

「この川の名を、なんとか申す?」

20210220_172600

は、古くは、倉梯川、今は野田川と申しております!

「ほう、それもよかろうが、この夕陽のみごとさ、」

20210220_172554

「どうじゃ、与謝野夕陽川と名付けては!」

それはなかなか風流ですなあ、ではさっそく、看板をたてましょう、、、。

2月20日17時26分54秒、与謝野町かぐや橋付近から、

サケの稚魚が橋立の海へと下っていくのも今頃です。

 

信じませんよ、光秀さんが生きている、なんて。

IMG_8643

『兼見卿記』  『公卿補任』   『言経卿記』    『多聞院日記』『華頂要略』など、公家さんたちの日記に、本能寺事件は記されているということ。

なかでも、生々しいのは、『言経卿記』。ここには、光秀は醍醐の辺りに潜んでいるところを郷人が討ち取って、首を本能寺に献上した。6月17日、光秀の家臣・斎藤利三は近江堅田(滋賀県大津市)に潜んでいるところを探し出され、京都市中に乗り物で移動し、六条河原で斬られた。

7月2日には、、光秀と利三の首は胴体と接続させて、京都粟田口で磔にされたという。そのほか光秀方の将兵の3000余の首については、首塚を築いたと。

光秀さん生存説は「妄説」。亡くなっているのです、、

けれども、「麒麟」は死んではいない、もうすこしいえば、

光秀さんの体からは離れたけれども、ということでしょうか。、

「みつひでさまをおまもりするようにといえやすさまから」

『麒麟』様が次に付くのは、いえやすさま、というメッセージ。

池端さんの脚本の元に、役者照明音楽道具衣装すべてのスタッフいったいとなった仕事に、ブラボー!ブラボー!

IMG_3982

麒麟は不滅なのです、なぜなら、麒麟は「希望」なのだから。

希望を持つ限り、麒麟は生きていて、私たちのそばにいる。

ひょっとして、光秀さんもその側にいらっしゃるのかもしれない、、、、、

20201104_143150 ガラシャ像

信長のような人、世界中にいっぱいいるじゃないですか

その陰で涙を流している人たちを押さえつけるような体制もつづいていて、戦争も紛争もたえないじゃないですか。

20200730_095311がらしゃ古道

けれども、若者たちは向かうのは希望の光の差す方向。
そんな彼らのために、「光秀さんは、殺してはいけない、うらぎりものとして、檻に閉じこめてはいけない、光秀さんは、いきていて、野に放たれた、それは、希望に向かって歩む者への応援歌、それが、大河の役目だろう、、、と思いますから。

20200730_ガラシャ道
さて、丹後半島ガラシャロマン学の立場からは、生きていて欲しい。なので、芦田まなさんの演じる玉さんのういういしい健康なイメージと重なって、哀しみの中にほわぁぁっと温かみのあるエンディングはたいへんよかった。
、、では、生かしたのはだれか、その黒幕は、、、朝廷であり、細川さん、あなたではありませんか。

イノシシ  MG_8351
光秀を救え、、、当面の敵は信長打倒、光秀には不安がある。保険を秀吉にばかりかけていては危うい、徳川殿も恐るべし、局面を藤井そうた八段のように読み切ったうえ、光秀生かすべし、極秘裏に動いたのです。
しかも、その場所は、丹波の山奥に、、、

コピー (1) ~ IMG_2622

ではないだろう、都に近すぎる
玉とともに、自らの国・丹後は与謝郡の山奥、味土野に隠したのです
根拠は!
味土野には、城が二つといいます。
女城と男城です。不思議がられています。男城には警護の侍が詰めていたと説明は、不自然、離れすぎていると。城というかぎり、城主と目される格式の男がいると考えていい。
女城の城主は、玉。男城の城主は、光秀、、、、、、、。この功績により、細川家は、今日までキングメーカーとして、続くことになった。
ね、、、、■◆■さん

コピー (1) ~ IMG_2184.jpgしまへび
光秀丹後の味土野潜伏の事実は、歴史家によって、完璧に拭き取られたのです。
(ひていできませんね、ほそかわけならやりかねない、まあ一次資料をさがしましょう)光秀丹後の味土野潜伏の事実を、完璧に拭き取り、

明智光秀公辞世句
「心しらぬ人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ名をも惜まじ」
「順逆無二門 大道徹心源 五十五年夢 覚来帰一元」
順序正しい道もそれに逆らった道も、同じ一本道に変わりはない。
(明智軍記)

などと、光秀さんの言いもしなかった歌を捏造し、真実をゆがめたのは後世の歴史家たちなのです。

コピー (1) ~ IMG_3731
あらためて、麒麟が来るの光秀さんから、、世を平らかに!そして、和やかに!

青を衝けのえいいっつぁんに送られたメッセージ、楽しみたいですね。

はだれ、、、どんな漢字をあてるとおもいますか?

斑雪、、、どう読むとおもいますか?

IMG_1526はだれ雪

「はだれ」は斑雪、斑雪は「はだれ」

斑雪の丘 われよりさきに声のぼる    加倉井秋

点々と斑(まだら)に残っている雪を斑雪といいます。。

20210125_150843

斑雪照り山家一戸に来るはがき     鷲谷七菜子

積もったり消えたり降ったりを繰り返しながら、雪国に春はゆっくりゆっくり訪れます。

ひとすぢの水の音あり斑雪山       行方克巳

IMG_3982

読むのが難しくなってきた言葉ですが、美しい言葉をつたえることと、美しい里山の保全とは裏表の事業です。

シキミ、、、、、か?、、、、、、!

20201228_085024

うっそー、、、ですね。

大半のウエブが「春に直径3cm程の淡黄白色の花を咲かせます。」といっています。

20201228_085031

『日本野生植物館』では3~4月と幅を持たせてはいます。

が、今、いつだと思ってんですか

20201228_090342

12月ですよ。

なにかあるんですかねぇ。まさか、わたしには新型ウィルスに効く成分がある、わたしを使いなさい、というわけでもないでしょうし、、、。

20201228_085002
、、、、、

葬式花、墓花と思ってましたが、それも違うようです。

□奥山の しきみが花の 名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ

(「万葉集」巻20-4476)
□しきみおく あかのをしきの ふちはなく 何にあられの 玉と散らまし

(「山家集」下)

□帯うちして、拝み奉るに、「ここに、つかうさぶらふ」とて、しきみの枝を折りて持て来たるは、香などのいと尊きもをかし。

(「枕草子」116段)

 

こ、これは!

20201127_100818

本能寺の変を丹後に知らせた早馬!

 20201127_124345

嘘でしょ!

(イエス、イーバイク)

こ、これは!

20201127_123919

味土野の空に麒麟の光臨を見た玉の、喜びの涙!

(嘘でしょ)

20201127_③b

いえ、小春日の空に、玉さんは、麒麟の来る国を夢見て果てた父光秀を見たのかもしれません。

20201127_④

こ、これは!!

20201127_105631

小春日の味土野で、小笠原少斎とガラシャさんが語らっているのです

、、、

あれでよかったのでしょうか

それしかなかったのです

麒麟は降りてこられたのでしょうか

戦国の世を終わらせ、麒麟の降りてこられる道を拓いたのです

、、、、。

『麒麟が来る』も、いよいよクライマックスへ。芦田真菜ちゃんが玉さんを演じるそうですね。

20201127_103620

この味土野へはイーバイクがいいですよ!

 

サンショウモの浮く水面をホタルが舞う!

20200910_073827

露草は別名、「ホタル草」と言います。青い花弁を羽、黄色い花粉をホタルの放つ光に見立てた命名です。

さて、ほぼ見通しがついたサンショウモ保全。

20200911_085808

安全を保障された環境では、持ち前の野生を相当パワフルに発揮するようです。

一方、それだけに、安易な水田復帰も見通せません。

絶滅寸全種「サンショウモ」の行方、今後の課題は、その存在の市民化ということになるのでしょうか。

生物多様性を文化に!

20200911_151003

嵯峨御流の庄司先生は、万葉花を生け花に!をテーマになさっていますが、そういう方向にもヒントがあるかもしれません。

20200911_092058

「わたしも応援しているよ」とコウノトリ。

 

色づいた森本田圃に舞い降りたコウノトリ。

20200825_163829

お・ぬ・しー 米、食い荒しに来たかぁ!

20200825_163730

お、ノーノーノ!

稲刈りの手伝いにきてくれたか!

ノーノー

20200825_163818

米を食うのでもなく稲刈りの手伝いでもないとしたら何しにきた?

のっしのっしと迫る大きな体に驚いて飛び出す無数の虫、イナゴ。それをついばんでいるのです。

20200827_131009

人の健康にいい農法は、「害虫」も発生させます。しかし、その大発生は、他の生き物のありがたい食料となり生物多様性を育みます。

20200826_085914

コウノトリ田圃の豊作のお相伴にあずかることを楽しむように、無心についばんでいました。

さて、猛暑でも8月は終わり、花暦は確かなもの、

20200826_114920さる

サルスベリが9月の始まりラッパを吹き、

20200828_154819

コスモスが、フルートを吹いて、交響楽「四季・秋」が始まります。

 

夏緑樹林(かりょくじゅりん)の森を見学に来たのに、目の当たりにしたのは、秋でもないのに緑の葉を褐変させている中心樹種のコナラやミズナラたち。

ナラ枯れ、この暑さが進行を加速させたのでしょう。

20200816_160648ナラ枯れ

どうする?

20200823_104324

どうしようもない、様々な生き物、植物や動物や菌類が協力し、競争し、利用しあいして複雑なネットが張り巡らされているのが森だ。特定の物に人が安易に肩入れしてその関係を崩すことが多い、

20200823_103734

カシノナガ木食い虫も子孫を残すためによく進化した虫で、彼らにも理屈がある。

ミズナラなどが攻撃されるのを喜んでいる樹があるかもしれないってこと?

あるかもしれない、あえて手をいれないことも大切。

20200823_104011

ほっとくの!

ドングリがならないから森の生き物は食料危機に見舞われる。

地球の酸素が少なくなる。

ナメコがたくさんはえるぞぉ!、、、、それ不謹慎。

夏緑のかりょくが枯れ木かれき樹林になっちまうのも、景観上よろしくない

、、、、、、

町にコロナ禍、森に樹食い虫禍、始めは点、それが面になって広がっていく光景も衝撃です

木を一本守れば、それで生き延びるネズミやヘビがあるかもしれない。

巻いてみるかぁ、時期を失したかもしれないが!

20200823_112333

この木で遊ぶ子どもがいるかもしれません

IMG_6462-500x333[1]

※本種は「養菌性キクイムシ」と呼ばれるグループに属し、幹に掘ったトンネル(孔道)の内壁に繁殖した菌類(酵母)を食べて生活している。体には、マイカンギアと呼ばれる菌類を保持する特殊な器官があって、枯れた木から生きている木へと菌類を運ぶ。本種と強く結びついている菌類としては、カビの仲間であるRaffaelea quercivora[1](俗に「ナラ菌」と呼ばれる)がよく知られる。

20200823_111216

このナラ枯れの発生は、林道沿線に一昨年から散見されており、警報レベルの情報はだされておりましたが、いやはや!という感じです。

<<<<<<<<<<

20200823_141006

以上、夏山リポートです。猛暑の影響を受けての被害が出ているとはいえ、丹後の誇る夏緑樹林の木立を渡る風は下界とは比べられません、上がってこられてはいかがですか。

ここのウオークが9月連休に海星公園スタートであります。ご利用ください。

« Older entries § Newer entries »