金さんは、虹の光で本を読む!
、、、だな!
この時の時間、18時43分。
夏の虹はずいぶん遅い時間にかかるものです!
内野フライ案件
、、、ですね。
丹後随一のスポット。
除去は簡単なことです。引っ張ればいいのです。
あんたとこの畑の土手の!とか、内の家の前の道路脇の!という処にあるのは比較的対処してもらえます。
しかし、こういう場所になるとけっこう難しい。誰がやるの?
ので、ここは、環境省当たりが特定有害外来生物対策費というような枠を設けて、自治体、ボランティア団体などにそれを使ってもらって、、、というのがいいのかなぁと感じます。、
「どこがあかんねん!あかんもんほかにいっぱいあるやろやってるやろ!」という花の言い分も聞こえてくる、
たしかに。空き缶やたばこの吸い殻やペットボトルと同列ではない気はします。
♪花が咲いた 花が咲いた 黄色い花が 淋しかったぼくらの路に 花が咲いた♪
と歌いながらバイクで走る人もいます。
いずれにしろ、啓発と実効性ある制度、これを基本にしながら、さて、現在進行形の状況にどう対処するのか、、、!!
「環境省自然公園指導員のつぶやき」
一枚一殺!
(上 日置・金剛心院)
コロナウィルスと戦って、果てた花びらたち、、、
ほろほろ空を舞う花びら、それは、命とウィルスとの、空中戦!
一枚一枚に、感謝と慰霊の碑を建てようじゃないか、、、、。
さて、、、
「伊根満開」が世界の首脳陣が集まったサミットで食前酒とされた、その理由が分かりましたよ
それは「インスピレーション力」ですよ。
和洋中、古今東西、あらゆる銘酒を飲み比べましたけれど、それが半端ではない、突出しているのです。
「一枚一殺!」
こんな言葉は198の「ワンカップ大関」では思いつかない
その「伊根満開・くみこ巫女さま」のご託宣、、トランポリンを下ろすために力を合わせよ。実現したじゃないですか。
「ミャンマーを救え、そのために知恵を集めよ」
最新のご託宣です。
咲いた!
ウメは府中付近にいい花がたくさんさいているきがします。
中世まで、丹後の国の国府であった名残なのでしょうか
細川明智連合軍を迎え撃って散った一色軍の悲運も語り顔。
咲いた、咲いた!
上世屋の河津サクラ。このサクラは、在来の大島さくらと寒緋サクラの交配種。
南方系なので早咲きなのだが、その性質は丹後屈指の雪国でも対応するようで、フクジュソウと共に咲いている。
咲いた、咲いた、咲いた!
ミモザが咲いた。中野のパーマ屋さんのシンボルフラワー。
「あんた、どこからきなった?」と尋ねたら、オーストラリアからと答えなった。
咲いた、咲いた、咲いた、咲いた!
弥栄町黒部に咲いた、苦労の花が咲いた!
その名は、「テントウムシ」
「あんた、どっから来なった?」と尋ねたら、ほっかいどうと答えなった。
花は、念じて咲かせる
(吉津 矢野食品さん)
「花は 念じて念じて 泣くほど念じて その声で咲くのじゃ!」と炭治郎さん。
涙と辛苦の花が、早春の丹後路を彩っている。
信じませんよ、光秀さんが生きている、なんて。
『兼見卿記』 『公卿補任』 『言経卿記』 『多聞院日記』『華頂要略』など、公家さんたちの日記に、本能寺事件は記されているということ。
なかでも、生々しいのは、『言経卿記』。ここには、光秀は醍醐の辺りに潜んでいるところを郷人が討ち取って、首を本能寺に献上した。6月17日、光秀の家臣・斎藤利三は近江堅田(滋賀県大津市)に潜んでいるところを探し出され、京都市中に乗り物で移動し、六条河原で斬られた。
7月2日には、、光秀と利三の首は胴体と接続させて、京都粟田口で磔にされたという。そのほか光秀方の将兵の3000余の首については、首塚を築いたと。
光秀さん生存説は「妄説」。亡くなっているのです、、
けれども、「麒麟」は死んではいない、もうすこしいえば、
光秀さんの体からは離れたけれども、ということでしょうか。、
「みつひでさまをおまもりするようにといえやすさまから」
『麒麟』様が次に付くのは、いえやすさま、というメッセージ。
池端さんの脚本の元に、役者照明音楽道具衣装すべてのスタッフいったいとなった仕事に、ブラボー!ブラボー!
麒麟は不滅なのです、なぜなら、麒麟は「希望」なのだから。
希望を持つ限り、麒麟は生きていて、私たちのそばにいる。
ひょっとして、光秀さんもその側にいらっしゃるのかもしれない、、、、、
信長のような人、世界中にいっぱいいるじゃないですか
その陰で涙を流している人たちを押さえつけるような体制もつづいていて、戦争も紛争もたえないじゃないですか。
けれども、若者たちは向かうのは希望の光の差す方向。
そんな彼らのために、「光秀さんは、殺してはいけない、うらぎりものとして、檻に閉じこめてはいけない、光秀さんは、いきていて、野に放たれた、それは、希望に向かって歩む者への応援歌、それが、大河の役目だろう、、、と思いますから。
さて、丹後半島ガラシャロマン学の立場からは、生きていて欲しい。なので、芦田まなさんの演じる玉さんのういういしい健康なイメージと重なって、哀しみの中にほわぁぁっと温かみのあるエンディングはたいへんよかった。
、、では、生かしたのはだれか、その黒幕は、、、朝廷であり、細川さん、あなたではありませんか。
光秀を救え、、、当面の敵は信長打倒、光秀には不安がある。保険を秀吉にばかりかけていては危うい、徳川殿も恐るべし、局面を藤井そうた八段のように読み切ったうえ、光秀生かすべし、極秘裏に動いたのです。
しかも、その場所は、丹波の山奥に、、、
ではないだろう、都に近すぎる
玉とともに、自らの国・丹後は与謝郡の山奥、味土野に隠したのです
根拠は!
味土野には、城が二つといいます。
女城と男城です。不思議がられています。男城には警護の侍が詰めていたと説明は、不自然、離れすぎていると。城というかぎり、城主と目される格式の男がいると考えていい。
女城の城主は、玉。男城の城主は、光秀、、、、、、、。この功績により、細川家は、今日までキングメーカーとして、続くことになった。
ね、、、、■◆■さん
光秀丹後の味土野潜伏の事実は、歴史家によって、完璧に拭き取られたのです。
(ひていできませんね、ほそかわけならやりかねない、まあ一次資料をさがしましょう)光秀丹後の味土野潜伏の事実を、完璧に拭き取り、
明智光秀公辞世句
「心しらぬ人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ名をも惜まじ」
「順逆無二門 大道徹心源 五十五年夢 覚来帰一元」
順序正しい道もそれに逆らった道も、同じ一本道に変わりはない。
(明智軍記)
などと、光秀さんの言いもしなかった歌を捏造し、真実をゆがめたのは後世の歴史家たちなのです。
あらためて、麒麟が来るの光秀さんから、、世を平らかに!そして、和やかに!
青を衝けのえいいっつぁんに送られたメッセージ、楽しみたいですね。
シキミ、、、、、か?、、、、、、!
うっそー、、、ですね。
大半のウエブが「春に直径3cm程の淡黄白色の花を咲かせます。」といっています。
『日本野生植物館』では3~4月と幅を持たせてはいます。
が、今、いつだと思ってんですか
12月ですよ。
なにかあるんですかねぇ。まさか、わたしには新型ウィルスに効く成分がある、わたしを使いなさい、というわけでもないでしょうし、、、。
葬式花、墓花と思ってましたが、それも違うようです。
□奥山の しきみが花の 名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ
(「万葉集」巻20-4476)
□しきみおく あかのをしきの ふちはなく 何にあられの 玉と散らまし
(「山家集」下)
□帯うちして、拝み奉るに、「ここに、つかうさぶらふ」とて、しきみの枝を折りて持て来たるは、香などのいと尊きもをかし。
(「枕草子」116段)
こ、これは!
本能寺の変を丹後に知らせた早馬!
嘘でしょ!
(イエス、イーバイク)
こ、これは!
味土野の空に麒麟の光臨を見た玉の、喜びの涙!
(嘘でしょ)
いえ、小春日の空に、玉さんは、麒麟の来る国を夢見て果てた父光秀を見たのかもしれません。
こ、これは!!
小春日の味土野で、小笠原少斎とガラシャさんが語らっているのです
、、、
あれでよかったのでしょうか
それしかなかったのです
麒麟は降りてこられたのでしょうか
戦国の世を終わらせ、麒麟の降りてこられる道を拓いたのです
、、、、。
『麒麟が来る』も、いよいよクライマックスへ。芦田真菜ちゃんが玉さんを演じるそうですね。
この味土野へはイーバイクがいいですよ!