宮津エコツアー · 未分類

未分類

「眠れる森の美女」といったらいいのでしょうか!

IMG_4952

ヤブに埋もれていた銘木を蘇らせたのは、オリーブ園再開発事業。一帯の植栽数800本。

その整備に伴って、この桜の周りもきれいにされたということです。

まさに「玉も磨かずんば、、」の例え通りに咲き誇っています。

IMG_4960.jpgサクラ

ともかく場所がいい、籠神社、真名井神社近く、古代から中世にかけての丹後の中心地だったところです。そこに蘇ったこの枝垂れ桜、現代の「木花咲耶姫」のご降臨と言った風情を感じさせる桜です。

花の瀑布のようなたたずまいに対して、花の株立ちには猛々しさも感じます。

IMG_4945

主幹が2㍍に満たないため、現在の処は巨樹にはなりませんが、近い将来の巨樹候補です。

宮津市府中運動公園付近、山手に生育しています。

IMG_4948

月は、宮津湾越しに登ってきます。なので、、、、

IMG_5115

平山郁夫さんの「万葉月華図」のようなチャンスも訪れるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

大きな花を咲かせてくれてありがとう!

IMG_4607

(↑ 丹後大宮駅)

ようこそ、一緒に頑張って大きな花をさかせましょう!

IMG_4580

(↑ ソメイヨシノ桜)

別れと出会いの交差する駅にふさわしいのはやはり桜花。

IMG_4565

廃線寸前のローカルで小さな駅ほど美しい花を咲かせています。

IMG_4555

さて、上の桜は、エドヒガンサクラ。ソメイヨシノの片方の親、子どものサクラが全盛を誇る前、花のお江戸を彩っていたので江戸、さらに少し早咲きで彼岸頃から咲くことを合わせて江戸彼岸桜。IMG_4556

見分けるポイントは、ヒガンサクラは、花の付け根が丸く膨らんでいるところ、樹皮の筋が縦にはいっていることでしょうか。

五十河・小町寺の枝垂れ桜。この桜の味の濃さも格別です。

IMG_4719

こんなときだからこそ、花としみじみ向き合い命の意味を考えられたら、次に生きていくのではないか、ともおもいます。しかし、やはり花見なんぞは、どんなものでも不要不急の最たる物。

IMG_4773

今年は辛抱頂いて、来年の春にぜひ訪ねてみてください。

IMG_4780

ローカル駅の古桜巡り、これも辛抱、辛抱!

IMG_4595

(↑ 丹後大宮駅 )

株立ち樹ですが、234+124(358cm)で巨樹認定。

その花。

IMG_4592

江戸彼岸でもソメイヨシノでもない!なんなのでしょうか?

 

 

 

 

いよいよ4月、野山に咲き誇る花の数が増えてきました。

IMG_4150

(↑ 野間川の堤防のスイセン)

しかし、猖獗を極めるコロナウィルス。お花見どころではなく、東南アジアからの観光客の姿もぱったりと消えてしまいました。そのウィルスとの戦い、人だけがしているようなのですが、実はそうじゃない、植物も。彼らの生育地にはウィルスだらけ、植物は、フィトンチッとという成分を放ってウィルスと戦っているのだそうですね。

さしあたりワサビなどは、最強のウィルスハンター。

IMG_4164

そんなことを思うと、花は、コロナごときにへこたれるな負けるなという人へのメッセージのように見えてきます。

IMG_4148

それはともかく、花はええねぇ!それは、万国共通のものでしょう。、日本語の「花」は他の国ではどういうのかチェックしてみました。コロナ禍が収まって行き来が戻ったときに使えるといいですね。

まず、中国語. ホワ

IMG_4154

(↑ 野間・洞養寺)

韓国語「꽃 コッ()」

IMG_4258

(↑ 黄けまん)

タイ語 ドークマーィดอกไม้

IMG_4260

(↑ エンレイソウ)

ベトナム語はHOA

IMG_4267

(↑ アズマイチゲ ?)

フランス語. フルール フレゥール fleur.

IMG_4263

(↑ ミヤマカタバミ)

スペイン語. フロル フロール flor

イタリア語. フィオーレ fiore.

IMG_4392

オランダ語. ブルーム

IMG_4398

さて、日本語の漢字で花、その訓読みの「はな」。花はなぜ「はな」なのでしょうか?!「鼻とが同じ音なのは偶然? 語源をたどって見えた … -www.mag2.com」さんのブログの説明に納得しました。アップさせて頂きます。

【大和言葉の世界観】

目と芽鼻と花歯と葉耳と実(み)頬と穂(ほ)。顔と植物の各パーツが、まったく同様の音を持つ言葉で呼ばれているのは、偶然だろうか?万葉学者の中西進氏の説によれば、これらは語源が共通しているからだと言う。漢字にすれば、まったく別の言葉のように見えるが、古代の日本人は、顔のパーツも植物のパーツも「め」「はな」「は」「み」「ほ」と同じように呼んで同じようなものと考えていたようだ。

たとえば、鼻は顔の真ん中に突き出ている。同様に「花」も、植物の枝先の先端に咲く。そして岬の端も「はな」と呼ぶ。薩摩半島の「長崎鼻」がその一例である、さらに「かわりばな」「しょっぱな」「寝入りばな」など、物事の最初を表す意味も持つ。

古くは手足のことを「枝(えだ)」と呼んだ。「手」「足」と呼び分けるようになったのは、奈良時代あたりからである。

 

我々の先祖は、植物も人体も同じものだと見なしていた!

IMG_3996

目から鱗の気分になりました。

 

吹雪をついて快走する丹鉄ラッピングカー

コピー (1) ~ IMG_9036

信号ランプの点滅しているこの踏切。

大宮町口大野の南端付近から大宮バイパスに通じる道を横切ります。

さて、この名を「くじら踏切」といいます。

IMG_0179

理由は、ここの小字が「鯨」なのです。

昔、このあたりは海でなぁ、鯨が泳ぎよったんだ!という説明をあほなぁとは思いつつ否定するのも大人げないとそのままにしておりました。

IMG_0164

そんなおり、nhk『人名探究バラエティー・日本人のおなまえっ!』11/9。

鯨さんという名字の方がいらっしゃると。

IMG_3303

栃木県鬼怒川流域の方なのだそうです。

IMG_3302

その支流、小貝川付近には、『鯨』という地名があり、その川はよく氾濫して土地がえぐられていたというのです。

IMG_3304

えぐるという意味の言葉に、くじるというのがあると、漢字の専門家がおっしゃっていると紹介していました。

IMG_3300

そういえば、ここも大宮町の『鯨』も竹野川の側にあります、

IMG_0184

大雨の際には堤防をえぐられることもしばしばでした。竹野川は暴れ川、そんな災害の記憶を忘れるな、と地名として伝えているのなら、昔海だったからというのをそのままにしておいたのはとんでもないことだったと思いました。

 

 

 

 

「皆々様がたは、つつがなく、健やかにお過ごしでござりましたかな!」と里に下りてこられた山の神様。

IMG_2478

(↑ 西国三つ葉ツツジ)

おかげさまで家族一同、、と感謝申し上げるのか゛ほんらいなのです。しかし、今年の春のお答えは、

「それがまあさっぱり、つつがありありダニおりおりで、春が来るのをたのしみにしとる矢先のことでさあよわっとるですわなぁ!」

IMG_3173

(↑ ワサビの花 芳香成分には殺菌作用をもつと言われます)

「それはいけません、そんなことでしたか、わたしがワサビやクロモジや、タムシバや、おとぎなどを差し向けて、コロナウィルスとやらを封じ込めてさしあげましょう、今しばらくご辛抱くだされ」に言い聞かせてやりましょうなんとか収めてやってください。」

IMG_2745

(↑ 籠神社祭礼 4月23,24日)

春の祭りが近づいておりますが、神様がそんにきばっとくれるなら、『自粛』なんていうとれんですぞ。

さて、人の歴史はこのような流行病との闘いの歴史。

IMG_2439

明智玉さんにもそれに関わるエピソード。玉さんが、隠棲中、里に流行病が広がったおり、歌が詠め字の書ける教養人の玉さんに歌を詠んでもらえんかと頼んだところ、こころよく書いておくれた、

♪いかでかは 御裳濯川の 流れくむ 人にたたらむ 疫れいの神 ♪

それを戸口に貼り出したところ、治まったもんで不思議な力をもった人だと言い伝えたということです。

しかし、ふつうのレベルの頭では消化不能です。

この歌の意味と解説については

『この歌の類歌として嵯峨天皇の御製があり、ガラシャはそれを借りたのかもしれません。「御裳濯川」は伊勢神宮内宮の境内を流れている川で、「御裳濯川の流れ」とは天照大神の子孫、皇孫を指す言葉であり、味土野とは直接の関係がないからです。「疫れいの神はどうして御裳濯川の流れを汲んでいる人にたたることがありましょうか、いやありません」といったような意味です』

関ヶ原の残党、石田世一(久富利行)の文学館


石田三成の実像141 「細川ガラシャ忠興と三成」9 ガラシャ夫人が幽閉されていた時期

を参考になさってください。

なんだか意味不明、しかしこの謎のエピソードのには興味深い中味を含んでいるかもしれません。

ちなみに、御裳濯川は五十鈴川のこと。

五十鈴川の画像

(↑ 五十鈴川 ネット画像)

うぃきぺでぃあは、「伊勢市南部に源を発し北流。伊勢市街を流れ、伊勢湾に注ぐ。倭姫命が御裳のすその汚れを濯いだという伝説があり、御裳濯川(みもすそがわ)の異名を持つ[1]。古くから清流とされ、和歌にも多く歌われた。神路山を源流とし、支流島路川と合流、皇大神宮(伊勢神宮内宮)の西端を流れており、御手洗場(みたらしば)が作られている。この御手洗場では、かつては手洗いだけではなく、口濯ぎまで行われた。現在でも伊勢神宮の公式ウェブサイトで「神聖な川、清浄な川として知られる五十鈴川の水で心身ともに清めてから参宮しましょう」「天気のいい日は五十鈴川「御手洗場」で、口と手を清めることをお勧めします[2]」と記載され、推奨されている。 」と、ご聖水の流れる川と紹介しています。

水戸というぐらいでその地を流れるのは野間川野源流の味土野川なのです。本来なら、「味土野川の流れくむ」にしなくちゃならないところです。それをなぜ「御裳濯川」としたのか?味土野衆が、伊勢の神につながる皇孫、と自らの出自を語ってらっしゃったかもしれないのです。その当時、村ぐるみ一族ぐるみの広域移動は日常茶飯。事実、近辺の下世屋の城主前野一族は、尾張からやってきた、一色氏もそっちから。なので丹後弁と名古屋弁は似ているといいます。忠興も、尾張岐阜伊勢のつながりで味土野衆と光秀とはつながっていることを知った上で、味土野を選んだという線が浮上するからです。味土野には、木下姓を名乗る家もありました。羽柴秀吉も、元は木下藤吉郎。同姓なのです!味土野衆の木下さんと羽柴の木下は、同郷の流れをくむものであった可能性がある、仮説は大胆なほどいいのです、なにか匂いませんか?

加えて、光秀は、本草学つまり漢方の医者をしていたとも伝わります。

本能寺サミットでも話題として取り上げられていました。

IMG_2971

信長に登用される以前、光秀は朝倉家の医者を務めていた可能性がある!

IMG_2967

その証拠を、学芸員の石川さんが、針薬方という古文書に見つけたというのです。

IMG_2958

娘の玉も父から多くのことを教わり、味土野の危機に際し、適切な指示や薬草も紹介したのではないでしょうか。

もちろん、励ましも大事です。

味土野衆の方々、あなた方は伊勢の御裳濯川のほとりからやってきたのです、「疫れいの神はどうして御裳濯川の流れを汲んでいる味土野の皆さんにたたることがありましょうか、いやありません」元気をだしてしっかりなおしましょう。

そう呼びかけられた村人たちの心は想像できます、

たまさんの歌は疫病神を退散させたのです、

IMG_1949

(↑ クロモジ くろもじエキスがウイルス対策に効果があるとする宣伝もあります。)

どうですか、お玉さん!

 

※ 光秀医者説は以下のサイトでも紹介されていますよ

明智光秀を知将に育てたのは福井県だった!~光秀が再起を誓っ …

www.kk-bestsellers.com/articles2020年1月14日-そこから分かったのは、光秀朝倉家の秘薬を知っていたということです。それは光秀朝倉家の直接的な接点を裏付けています」. 学芸員の石川美咲さんが説明してくださった。館内には『湯液本草(とうえきほんぞう)』という医学書が焼け残っ …

 

昭和41年の味土野の里の写真です。

IMG_0089.jpgみどの1966

野間・洞養寺の本堂に掲示されているのを撮影させて頂きました。

村の活気を写し取った貴重な記録です。

お玉さんも一時、身を寄せたこの里については、

□「戸数はどれほどじゃ」「せいぜい、二十戸もござりましょうか。山伏寺などもござります、。三浦綾子

■あちらに一棟こちらに三棟と山の中腹に立てられた茅葺き小屋を寄せ集めても十棟とはないこの山の部落 伊崎義明

□お玉が始めて味土野の地を眼にしたのは、だから、一夜明けてからだといっていい。奥丹後の中央と言うべき山の中で、幾つめかの峠を越えて、やや下り坂になったところに小川を巡らした小さな大地があり、そこにささやかな小屋がひとつ。それがお玉の棲家だった。荒れた山寺と、流れに身をのりだすようにしている貧しげな数軒の百姓家のほかは、天に梢をさしのべた樹々によって区切られた静かな空のひろがりがあるばかりである。 永井路子

、、、、、、などと書かれています。せいぜい、二十戸とかあちらに一棟こちらに三棟と山の中腹に立てられた茅葺き小屋を寄せ集めても十棟とはない、とか、実態に合ってはないのではないかと、写真を見ながら考えました。貧しげな数軒の百姓家と言うにあたっては、幽閉という状況の厳しさを表すために、と言うことでありましょうが、村の状況がゆがめられているような気がして、不本意だと写真は言っているようにも感じます。

まあ、それも想像と表現の自由の範囲ですけれど、それがほんとだと思われるのは迷惑だというのも理解できます。

さて、そのお玉さんを、2019,4.3放送NHK英雄たちの選択が取り上げていました。

IMG_8643

その中で、紹介されていたのが、永青文庫に保存されている露払いという織物。

IMG_8674

そのナレーション。

「夫忠興のために自ら織り、仕立てたと伝わる麻の服」そして、「防水効果のある柿渋でそめられ」と ナレーションでは語っていらっしゃいました。同館副館長の橋本さんは、「婚家での立場を確立するために」玉は頑張ったのだろうとコメントを添えていらっしゃいます。

そのナレーションを聞き、あれ!と思いました。

というのが、そのお玉さん制作の露払いにつては丹後では「藤」。藤のツルから取り出して糸で織る藤織りと理解されておるからです。。この出典は、梅本政幸氏『細川ガラシャの生涯と婦人をめぐる人々』です。「味土野で織られたと診られる藤布 手織りの手縫露払」と写真のキャプションにしるしていらっしゃいます。録画しておりましたので、再生し、生地をよく見ました、麻かなぁ、これは?と感じました。梅本氏は元中学校校長を務められた教育者でかつ緻密な調査で誠実な郷土史家として信頼の厚い方です。

event_02_02[1]

テレビ画像の露払の生地の荒さは、藤布に良くにておりました。そして、柿渋採取、これは丹後の山村の大切な副業でもありました。

玉が織物を織ることが出来る技を持っていたということは、三浦綾子さんの記述に、父光秀は、人生には困難な事がおきるであろうからとしっかりと生きる技は教えたとありますから、確かなことだとかんがえていいと思います。

はたして、玉が織ったとされる露払いは、いつどんな状況で織られたのでしょうか。

許されて、大名夫人に戻ってから織りあげられたものなのでありましょうか、

それとも、幽閉中の仕事であったのでしょうか。

丹後人としては、味土野での生活中の仕事で、味土野衆の女たちと一緒に糸を績み、織り上げた藤布であって欲しいところです。

86910017

梅本氏は希望的に藤由来とお考えになったのでしょうか、あるいは、里の語り伝えのなかにそのような伝承を聞き取られたのでしょうか、実際に同館を訪れて手にとって確かめ、これは藤であると確信されたのでしょうか、定かではありません。

味土野での、玉さんと藤とのかかわりについては、中江忠宏氏も『丹後思い出散歩 あのころへ』のなかの、細川ガラシャの稿で取り上げてらっしゃいます。なんでも、熊本テレビの取材のさいのこととして、地元のかたとして中江氏は、「シデの大木に巻き付いている大きな蔓を指さし『この蔓は、ガラシャが女城にいた時、自ら植えたと伝わっている藤の蔓です。春にはきれいな薄紫の藤の花がシデの木いっぱいに咲きます』というようなことを話した」とおっしゃっています。

1199ぬ

玉さんはなぜ藤を植えたのでしょうか?花を見るために、ではなく、藤の蔓の皮から糸を取り出すためではなかったのでしょうか。

細川護貞氏は、「我が家の正史綿考輯録を繙いてみてももっとも知りたいガラシャの動静は一番わかりにくかった。結婚の前後の事情と最期の様子とし実にはっきりしているが、そのほかはまったく知ることができないことにキリシタン関係のことは霧の彼方である。キリシタン大名の影響、侍女の介在などは「稗史野乗」(民間で編纂された雑史)と!

洞養寺には、味土野の行者さんの像も預かっておられます。

IMG_0097.jpgぎょうじゃさん

麻由来か藤由来か、真実をご存じなのは、このこの行者、えんのおづなさまかもしれませんね。

加悦町江山文庫でひらかれている企画展が、すてきですよ。

IMG_1780

字は「書く」もの、「打つ」ものと思っている私たちには、不思議な感じになることうけあいます。

IMG_1759

取り上げられている短歌や俳句は、それ自体厳選された作品で味わい深いのです。たとえば、

「たのしみは朝おきいでて 昨日まで無かりし花の咲ける見る時」橘曙覧の名歌です。

植田さんの手を経ると、色が見え、香りや音が蘇ってくるようなのです、言葉に籠もる魂を引き出していらっしゃると言うのでしょうか、字で「描いて」いらっしゃるといえばいいのでしょうか。

展覧会のタイトルは水茎春秋。「水茎」は知る人ぞ知るといった言葉。「みずくき」と読んで、筆、毛筆をさします。

□水茎(みずくき)の、岡の葛葉(くずは)を、吹きかへし、面(おも)知る子らが、見えぬころかも

〔語源〕「水茎」は、(1)「瑞茎(みずみずしい茎)」の意で、筆のたとえという。また、(2)古く手紙は梓(あずさ)の枝に玉をつけたものを持たせてやったことから、その使いを玉梓(たまずさ)の使いというが、その梓を「みずみずしい茎」としたことから手紙のことをいい、転じて、筆跡、また、筆の意になったものという。

□意味と用例(1)筆の跡。筆跡。「書道展で見た、かな文字の水茎の跡には、ただただうっとりといたしました」 (2)文字。また、手紙。「今は亡き祖母の水茎の跡を時折眺めては、優しかった人柄をしのんでおります」

この展覧会のほかの展示もおもしろいですよ。

IMG_1775

江山文庫、

img176

小さいけれど濃い中身の文学館です。ぜひ訪れてみてください。

 

 

 

 

 

 

加悦町作山古墳の埴輪の向こうに白い月。

IMG_1785

1500年、月の祭りが続いているのです。

IMG_1783

空は次第に青ずみ月は黄色みを増していく、、というのが月夜です。

しかし、、♪月がとっても「青い」から、、♪と作詞家の清水みのるさんは、描いてらっしゃいます。

IMG_1821

♪月がとっても 青いから遠廻りして 帰ろう♪

IMG_1832

青い月を見た、と。

月は黄色、青く見える月はあるとしたら、青色の光線がとどくからということ、それは、どんなときなのか、青く見えるのか、そんなことに関心を持って説明してくださる方を探してみたら、いかのものがありました。


月がとっても青いから1 – 亀田メディカルセンター|亀田総合病院 …

www.kameda.com/pr/teamspine/post

投稿日: 2017年9月19日 身体の反射の不思議学〜神経外科医の見た神経生理学〜

「月がとつても青いから、遠回りして帰ろう」かなり古いが菅原都々子のヒット曲である。この恋人達は寒さに凍えながら散歩したことだろう。月が季節によってその高さを変えることを御存知だろうか。月の高さと言ってもなかなか難しいが、いわゆる南中高度といって、最も南に来たときに地平線からどれくらいの仰角をとるかという多少難しい話になる。太陽は、御存知のように夏至の昼12時に最も高度が高い位置に有る。この太陽の高さが、日本の四季を彩るので、太陽の高さを理解するのは難しくない。ところが、月の高さは四季を作るわけでは無いので、その高度と言っても、ピンとこない。月は真冬に最も南中高度が高いそうである。つまり、真冬には、月の光は空気中を通過する距離が最も短く、したがって青く見える。菅原都々子の歌はじつは真冬の歌であった。」

わかるようで、なんだか難しい!!!

まあそれはおいておいて、こんな夜は、丹後の月の名所へ直行です。

IMG_1823

岩滝町、一字観公園です。

IMG_1835

月夜の天橋立は、神々の息づかいを聴けそうなほどですよ。

 

~ 『雪舟が来る!』~

IMG_1245 子どもたちでも  なんとなく かんじるものはあるでしょ しかし、ほんとのこといって むづかしいでしょ、身近な橋立を「世界レベルの遺産」というのを認識することは、、、、、 {この貴重な財産が、、、 人類普遍の遺産となるよう、、、 天橋立の世界文化遺産登録をめざします } そういう音頭をとっている大人でもわかっているとはいえないのが現実! IMG_9856 でも、わかってないと旗はふれないかというとそうでもない、 がんばれ 天橋立!

信仰の地として、、、崇拝を集めてきた天橋立、、、

いわんとするところはわかります。しかし、言葉足らずもええとこです、しっくりこんなあ ほんとのことをいうとらんなあ 深みがないなあという感じは否めません。 IMG_1091.jpgゆうやけ

歩きながらでも、 がんばろう天橋立!

そこで、シンボルの、雪舟さんの天橋立絵図、、、 img174

『日本三景の1つ、丹後天の橋立を東側から鳥瞰的にとらえた図で、図中の智恩寺の多宝塔と成相寺の伽藍が同時に描かれることから、制作期が一応明応10年(1501)から永正3年(1506)の間とされる。雪舟(1420−1506)が80歳を越してなお現地に歩を運んで、実景を写したことは驚異である。水々しい墨色と確実に形をとらえる筆致、雄大に組立てる構図は雪舟の優れた画技の極点を示している。中国大陸に渡って大自然を写生し、宋元画を学び、禅画一致を求めて一生描きつづけた雪舟の傑作である。』と

天橋立図(あまのはしだてず) | 京都国立博物館 | Kyoto National …www.kyohaku.go.jp

つまり水墨画としての完成された境地 画業の集大成! IMG_0677

しかし、雪舟は 天橋立を何のために描いたのか 誰が頼んだのか 頼まれたとしたら、誰が何のために頼んだのか、雪舟齢80歳。彼をして動かした物。彼に依頼しようとしたなにか。 その疑問に関わる説明は京都国立博物館の解説にも見えません。 磯田道史先生なら 「こころのせかいにわけいってみよう」!ではないですが、作品と現場と背景をしっかりみれば、浮き上がってくるかも。

yjimage[9]

天橋立は雪舟の絶筆かもしれません。最期の仕事として天橋立を選んだ、特別な動機、理由は果たしてなにか、かんがえてみましょう。 まず、絵を描く その動機。これは願いを表現するためですよ、描く方の、描いてもらう方の両方の願いを表現するためです。 「雪舟が確立した日本独自の新しい水墨画は、日本美術のひとつの金字塔であり、絵を志した者がみな水墨画の最高峰として仰ぐほど多大な影響を与えました。」

IMG_1851

この橋立絵図は、下書きとされます。では、その後どういう展開を辿ったのかについてもそのままだったとも、本作が出来ていたともいいますが不明です。本作が仕上がっていた、という説では、徳川幕府が持っていたが、消失してしまったという話で、現存していません。

隠密説も言われます。しかし、彼ほどの人物がこそこそと領内をうろつけるはずがありません。

室町時代という状況と雪舟の生涯については、ネットで探せる範囲では、

『山口県立美術館:雪舟への旅 -The Trip to Sesshu-:
www.yma-web.jp/exhibition/special/…/asia06.html』が、詳しいようですが、そこでは、「国宝の「天橋立図」を描いたのがこの翌年の文亀元年以降との説があるが、反論もあっていまだ決着をみていない。あるいは丹後天橋立に赴き、その帰路に益田において客死したのではないかとも考えられている。」 と相当な決意の旅であったことだろうとのべておられます。

とはいうものの、京都国立博物館の開設同様、雪舟は 天橋立を何のために描いたのか 誰が頼んだのか 頼まれたとしたら、誰が何のために頼んだのか、雪舟齢80歳。彼をして動かした物。彼に依頼しようとしたなにか、については謎のまま。

こうなると、「自分」で想像、空想をたくましゅうして、「心の内に分け入って」みるしかありません!

『雪舟が来る!』、二つの可能性を考えました。 IMG_1195

その一つ目。丹後の守護一色氏が頼んだ! 相当の金子を要する、謝礼 お迎え送迎 お世話の人夫 安全快適な安全の保障 それが出来る物、丹後の守護しかいません。 繁栄 一族の繁栄 安心安全 豊作豊穣です 無病息災 かれが 相当の金子をはらっても、投資して得られる効果、得たかった物があった。 それはなにか、彼が置かれていた状況、ヒントはそこにあるでしょう。 「こころのせかいにわけいってみよう」!ですよ。 経済の発展 国人の台頭 下克上 戦乱 裏切り 成功と失敗のドラマが繰り返された。 こう語ります。 「     一色氏の分家である知多一色氏の出身で、実父である一色義遠は文明10年(1478年)まで尾張国知多郡の分郡守護であったが、室町幕府より解任されたために本家の領国である丹後国で郡代及び武将として活躍していた。 義有は本家である丹後の一色氏が従兄弟である一色義秀の自害をもって絶えたため、一門の有力者でもあった父の推挙により、その跡を継いで一色氏の当主となった[4]。しかし国内は守護代延永春信・石川直経を初めとする国人による内乱が相次ぎ、混乱を極めた。 永正2年(1505年)に丹後守護に補任されたが、翌永正3年(1506年)に幕府の管領である細川政元により解任、政元の命を受けて丹後に侵攻した細川澄之、細川澄元、細川政賢、赤沢朝経、三好之長、香西元長及び武田元信らと合戦を繰り広げた。義有は今熊野城に、延永春信は阿弥陀ヶ峰城に、石川直経は加悦城にそれぞれ籠り防戦する。翌永正4年(1507年)に戦いは継続され、府中(現在の宮津市)が戦火に遭うなどの被害があったが、丹後方は包囲に持ちこたえていた。 その最中に政元が4月に京都へ戻り、澄之と香西元長も5月に直経と和睦して京都へ引き上げ、6月に政元を暗殺する(永正の錯乱)事件が発生する。細川軍は義有と和睦を結び撤退を図ったが、直経がその隙を突いてこれを撃退、赤沢朝経らを討ち取り武田軍を打ち破った(追撃は直経の独断専行とされる)。永正5年(1508年)に義有は丹後守護に再任、永正7年(1510年)に将軍足利義尹(後の義稙)に太刀・馬を送り、永正8年(1511年)には上洛して義尹に軍忠に励んだが、永正9年(1512年)に病死、享年26。  」 つまり、家督相続の正当性の証明!として、自分の領地である天橋立を描き、神仏に守られた世界の領主であること主張するために依頼したと言う仮定。 こういう仮定に関しては、そうなら、所有権は一色家にあるのだから、一色家の家宝として伝わっていたはず。どうもそういう話は聞こえてこない。 水墨画のスーパースター、当代きっての画家、カメラマン おいそれと動くはずもありません。 尾形光琳も!? 雪舟はカリスマ絵師たちの憧れの的だったといいます。 金を払えばえられる 世の中にはそういう物も多いです。 人はそれではうごかないことも。 そんな彼を招くほどの力が、一色氏にあったのでしょうか。 きっかけにはなったのかもしれませんが地方の守護にあるとは考えられません! IMG_9395 二つめの仮定。 雪舟が橋立に赴き、橋立を描いたのは事実。彼を橋立に赴かせたのは誰か、なにか、。 よほどの義理、よほどの強力な指示、よほどの友情、よほどの信頼、よほどの敬愛、よほどの共鳴、よほどの共感があってのこと、それが出来るのは、、、!!! 大胆すぎるかとも思いますが、足利幕府第三代将軍、足利義満の存在を想定してみました。 かれは、室町文化を花開かせた将軍で、世界遺産群の金閣も銀閣も彼あってのこと。 義満の審美眼のエピソードがあります。

コピー (1) ~ yjimage[5]

、、、、、、、、、、、 春王が幼少のころの幕府は南朝との抗争が続き、さらに足利家の内紛である観応の擾乱以来、幕政をめぐる争いが深刻さを増していた。やがて政争で失脚した細川清氏などの有力武将が南朝勢力に加担し、正平16年/康安元年(1361年)12月には細川清氏や楠木正儀、石塔頼房らに京都を占領され、義詮は後光厳天皇を奉じて近江に逃れ、春王はわずかな家臣に守られて建仁寺に逃れた後、北野義綱に護衛されて赤松則祐の居城・播磨白旗城への避難を余儀なくされた。この後しばらくの間、春王は則祐により養育される[16]。翌年、幕府・北朝側が京都を奪還したため帰京しているが、帰途で摂津に泊まった際にその場所(明石・須磨あたり)の景色がよいことを気に入り、「ここの景色はよいから、京都に持って帰ろう。お前達が担いで行け」と家臣らに命じ家臣らはその気宇壮大さに驚いたという[注釈 1]。 京都に帰還した春王は新しく管領となった斯波義将に養育され、正平19年/貞治3年(1364年)3月に7歳で初めて乗馬した。 正平20年/貞治4年(1365年)5月、春王は矢開の儀を行ない、6月には七条の赤松則祐屋敷で祝儀として馬・鎧・太刀・弓矢等の贈物を受けるなど、養父である則祐とは親交を続けた。(ウィクペディア) 、、、、、、、、、この春王が、義満です。 将軍義満は、天橋立を、六度訪れているということです。 カニを食べたかった、あり得ない、将軍なら届けさせるはず。 早馬で一日、届きます。 天橋立、そのものが目的だったとしたらどうでしょう! 「ここの景色はよいから、京都に持って帰ろう。お前達が担いで行け」というほどの義満です。 同行者には庭師を加え、空と山と海と白砂青松を取り入れた庭を造るように命じ作らせたのが金閣寺かもしれません。 yjimage[8]

また、目に焼き付いた景勝、それを誰かに描かせたかったでしょう、日本一の景勝、中国にはないまろやかさをもった山と海と空、描かせるのは、日本一の画力持ち主でなければならない。 コピー (1) ~ すぎやま赤石山

しかし、義満の存命中には現れませんでした。そのため、後々のものに遺言として残したのです。 天橋立は覚悟を持つものにのみ描かせよ。最高のものにのみ描かせよ おのが名声のために描くものは斬れ!将軍家に伝わる遺言、ようやく託すことができる画家が現れたのです。それが、雪舟。 雪舟という人物はこう伝わります。 、、、、、、、、、、、、、、、、、 絵の才能を見出され京都に上り、相国寺で修行に励みます。しかし、当時流行っていた繊細な画風になじめず、34歳のころに山口へ移転。この選択が、雪舟の人生に大きな影響を与えました。 山口では、中国地方の有力守護大名である大内氏のもとで、絵に専念します。このころまで、「雪舟等楊」ではなく「拙宗等揚」と名のっていたといわれる雪舟ですが、山口で楚石梵琦(そせきぼんき)という元時代の中国の高僧が書いた「雪舟」という墨跡を手に入れ、これをきっかけに「拙宗」から「雪舟」へと改号しました。中国との交流が盛んだった山口だからこその出合い。京都から移転していなければ、「雪舟」という名前自体が生まれていなかったかもしれません。 水墨画の本場、中国へ渡る そんな山口での修行も14年が過ぎた48歳のころ。画僧として頭角を現し始めた雪舟に対し大内氏は、遣明船の一員として中国へ渡ることを命じます。かの地での仕事は記録画の作成でしたが、3年に渡った旅のなかで、当時の画家なら誰もが憧れた、中国の名勝を目にしました。ダイナミックな筆勢の山水画は、まさに自分の得意としていたスタイル。このとき雪舟は、日本画の型にはまらない自らの画風を追求しようと決心しました。 日本の水墨画を革新、最晩年まで筆を握る

yjimage[5]

大きな自信を得て帰国した雪舟。大胆な山水画やリアルな花鳥画をのびのびと描くようになります。繊細で小さくまとまっていた日本の水墨画を革新し、ついに「雪舟等楊」としての画境にたどり着いたのです。( 日本美術 雪舟とは何者ゾ?水墨画のスーパースター、その人生と代表作を徹底解説) 、、、、、、、、、、、、、、、、、 将軍家からの丹後の守護一色氏に届けられた命令書。 「雪舟等楊に天橋立を描かせる。すべては、雪舟殿のすべての指示注文に従い、 ご老体ゆえ格別の配慮をいたすことくれぐれも申し伝える、 貴職におかれては、すべての便宜を取りはかられたし。」 一色氏の本陣府中が描かれなかったのは、単純なこと、構図上不自然不要の物だったからです。 、、、、、、、、、、 245_4562

真実を知るのは、雪舟さんのみ。

『雪舟が来る!』

歴史ヒストリアでこの謎、取り上げてもらえないでしょうか!

~成相寺を語る~

天橋立を一望する鼓ヶ岳(標高569m)の南東山腹の標高328m辺りに成相寺はあります。

jpssesh54[1].jpgなりあい

が、創建時は山のさらに上方に位置し、修験の道場となっていたといいます。

その跡地には、スギの巨樹。周径735cm。

21 逆スギ

室町時代中期には与謝・丹波の両郡にわたって合計60町もの寺領をそなえ、いくつもの子院を従えた有力な一山寺院であったと伝えます。しかし、1400年(応永7年)に大山崩れがあり、いまの所に移って再建されたと言うこと。

2/7

さらに、丹後の大寺院だけに、応仁の乱(1467年~1478年)の抗争の戦場にもなり焼失したということ。それを再建したのが、丹後の守護一色氏。

雪舟が描いたのは、その再建された成相寺。とすれば、雪舟を招き、是非にと作画を依頼したのは、一色氏となるかも。

ep11img01[1]

しかし、そうして描かれたものの、寺は天文14年(1545年)焼損、その後、永禄年間(1558年~1570年)・慶長年間(1596年~1615年)の2度の再興によりようやく再建を果たしたとと言うことです。

この間に制作されたのが、京都府指定歴史資料の成相寺参詣曼荼羅

800px-Nariaiji_Sankei_Mandala[1]

画面は中央部の山地や雲霞によって大きく上下2つの部分に分かれ、上部には成相寺の信仰世界が描かれるという一般的な構図ですが、特に成相寺らしいのは、その天空の右に金箔の日輪、左に銀箔の月輪が配されているところ。実際に、若狭の海からの、日と月の出入りを見ることが出来るのです。

日の出 撮影日時 2014/09/21 6:02:46

コピー (1) ~ 海4

 

祈り9-2

一字観からの日の出 2004年1月。

118_1859

月の出

海9

日輪、月輪の東西の巡航を拝むことが出来るのはここだけ!

参詣へ誘う強力なアピールポイントがしっかり描かれていることがおもしろいです。

134_3429_r1

こんな成相寺、704年(慶雲元年)、真応上人の開基で、文武天皇の勅願寺となり、時代を見ながら2007年(平成19年)、高野山真言宗から独立し、真言宗単立寺院として、今に至っているということです。

« Older entries § Newer entries »