宮津エコツアー · 未分類

未分類

 

新緑がひときわあかるい巨樹、 

20220513_130204めた

メタセコイアです。

戦後復興のシンボルになれ!そんなミッションをたくされ広く植樹されたので、兄弟が全国にいて、活躍しました。

 そんな兄弟の消息を「まいどなニュース」で、京都新聞・浅井 佳穂記者がとどけてくれました。木と人とのかかわりの深さをあらためてかんがえさせてくれたいい記事でした。

 20220508_153653ひいな

 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

地域の歴史を知るメタセコイア、無念の伐採 「申し訳ないではすまない…相談ほしかった」

配信

 
まいどなニュース

伐採されたメタセコイアの切り株(京都市北区・原谷中央公園)

寒の戻りの寒さの中でもカワヅザクラ(河津桜)、

20220402_161615

「野生では花粉の媒介者となる虫の活動が始まる春よりも大幅に早く咲くと子孫を残せないため、本州の野生種のサクラには寒い時期に咲かない仕組みがあるのだが、カワヅザクラは本来は本州に自生しないカンヒザクラが交雑することによって花期が早まったと考えられている。」ということらしい。

20220402_162024

ちなみに、

「1955年に静岡県賀茂郡河津町田中の飯田勝美が河津川沿いの雑草の中で1mほどの原木を偶然発見し、庭先に植えたことが由来である[3][4]。1966年から開花し、当初、発見者の飯田家の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが[3]、その後の学術調査で今までに無かった雑種起源の栽培品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され[3]、1975年に河津町の木に指定された[3]。現在も原木はこの地に存在し、2007年現在で樹齢50〜60年である。また、1968年頃からこのサクラが増殖されるようになった。町の木指定に伴い、町民有志らによる植栽が河津川河口などから町内全域に広がった」

20220402_162226

「樹高は亜高木、樹形は傘状。一重咲きで4cmから5cmの大輪の花を咲かせ、花弁の色は紫紅。オオシマザクラとカンヒザクラの雑種にさらにカンヒザクラが交雑した種であり、オオシマザクラ由来の大輪の花と、カンヒザクラ由来の紫紅の花弁の色と早咲きが大きな特徴である。」

「東京の花期は通常は2月から3月上旬で稀に早い年には12月に開花することもある。原木のある静岡県河津町での花期は2月頃で花期が1ヶ月と長い。野生では花粉の媒介者となる虫の活動が始まる春よりも大幅に早く咲くと子孫を残せないため、本州の野生種のサクラには寒い時期に咲かない仕組みがあるのだが、カワヅザクラは本来は本州に自生しないカンヒザクラが交雑することによって花期が早まったと考えられている。極端な早咲きは野生では淘汰される不利な特質だが、カワヅザクラのような栽培品種ではその珍しい特質と花の特徴がむしろ好まれて接ぎ木などで増殖されている」

20220402_161847

ともかく咲く時期がフクジュソウと同じなので、上世屋では、フクジュ桜と呼ばれて、湯たんぽのように雪融かしに一役も二役もかってくれています。

山色清浄心

(山の姿は 仏様のお姿です)

20220211_120213

渓声広長舌

(谷川の音や鳥の声は 仏様の説法です)

20220211_124137

、、、、近藤徹称尼 様のお言葉です。

20220211_143013

浄土宗 尼僧道場主をつとめていらっしゃる方です。

20220211_142605

「あなたたちには当たり前に思っている里山里海の光景かもしれません

でも 実はかけがえのない価値のあるものなんです だいじになさい」

と 諭されたように感じました。

20220211_122420

日置では、春神さんが、紅梅に宿ってらっしゃいました。

20220211_120754

丹後の仕事はなんだろうと思うことがありますが、

山色清浄心 渓声広長舌、、、

本当にそうだなあと思えるスポットをまもりぬくこと、それなんだと、あらためて思わせてくれた1日でした。

 

 

 

 

どこまで?

20220128_090940

とたずねたら、

20211218_085923

あの雪国まで、

20211227_144932おつかれさまですー

とこたえたあなたのやさしさが好きです、

20220128_090844愛のバス

まもなく節分、

丹後では節分冬中といいますけれども、言葉だけでもうれしいものです。

 

いっぷくの山水画!

20220119_150300いいねえ

(↑ 五十河たんぼ)

,,,でも

自然感満載の背景の山とちょくせん的な人工感が際立つ前景の川の堤防とのずれ

なんか 洋服姿のちょんまげ男、、、じゃないですか!

20220119_150640雪山川いかが

この不自然さの謎、平成16年に書かれたこの随筆が解いてくれるかも。

20220121_192337

大宮町老人クラブ連合の会誌に掲載の記事

20220121_192344

20220121_192358

合成画のような景観は大水害の語り部だったのです。

20220119_170556夕焼け

さて、「昭和47年9月 突然襲ってきた第二伊勢湾台風により我が大宮も各所の河川がずたずたに寸断され、、、」と広野さん。

はて、第二伊勢湾台風、、ってありましたっけ、、

それはそうとして、治山治水、河川災害のさいセットとしてとわれる森、山は、どんな状況だったのか、きになるところです。

「第二伊勢湾台風、、」伊勢湾台風はあっても、、、やはり要チェック。

◇「昭和47年7月豪雨」
昭和47年7月3日から6日にかけては、黄海から日本海北部に進んだ前線を伴った低気圧に向かって暖湿気流が流れ込んだため、九州と四国で雷を伴った局地的な大雨が降り、この期間の降水量が500mmから800mmに達した所があった。
9日から13日にかけて梅雨前線が南下し、本州南岸から四国、九州北部付近に停滞した。 また、日本の南海上には台風第6号、7号、8号があり、これらの影響で梅雨前線の活動は活発となり、西日本から関東地方南部にかけては400mmから600mm、山間部の多い所では1,000mm前後の大雨が降った。気象庁は、7月3日から13日の大雨を「昭和47年7月豪雨」と命名した。
◇ 伊勢湾台風
伊勢湾台風は、1959年9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心にほぼ全国にわたって甚大な被害をもたらした台風である。
◇第二室戸台風
昭和36年9月14日、沖縄南方約300kmの海上で北西から北に進路を転じた台風は、翌15日の早朝には沖縄のすぐ東方海上でさらに北東に向きを変え、本土を直撃する態勢に入りました。そして16日早朝には九州の南方約100kmの海上から一路北東進し、室戸岬、淡路島、大阪湾、若狭湾、能登半島の進路をたどり北方に去ります。
この第二室戸台風は、その最盛期において中心気圧885mb、最大風速は70m/sec、暴風半径は330kmという強大な勢力をもち、過去の台風災害の最大記録といわれる伊勢湾台風(昭和34年9月26日)などに匹敵する規模をもっていました。

<<<<<<<<<<<

突然襲ってきたのが9月で、第二台風なら、「第二室戸台風 」昭和36年9月かもしれません。また、突然襲ってきたのが昭和47年なら「昭和47年7月豪雨」かも。、、、

伊勢湾台風. (15号). 9月26日. 町内各所に被害が続出.

36 第二室戸台風. 9月16日. 竹野川水系の新宮川、五十河谷川、常吉川が溢流し浸水.、、、、と「京丹後市地域防災計画」。

さてそれはそうとして、それだけにしっかりもつべきは川の思想、川の定義なのだと おっしゃるのは、新潟大学の大熊先生。

20220131_001035

広野さんが、復旧工事にのぞむのは「いかなる水害もふせぐことのできる工事」だけれどもその一方できづかわれるのは「川の生き物」のこととされるのはそのあたりのことなのだとおもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

♪ やまはしろがね あさひを あびて、、、

20210103_163920

と、ならった。

20220119_160017

♪ すべるスキーのかぜきるはやさ、、、と、学校では歌った。

20220119_150908山はしろがねあさひをと教わった

けどな、いきかえりはそうはうたわなんだぞ。

20220119_170237あいことばはやまかわくも

♪朝~の四時ごろ~ 空弁当下げて~
ウ~チを出て~行く~ お~やじの姿~
パンツはぼろぼろ 中身が見える ♪
あ~あ、哀れな~おやじの姿

20220119_170515夕焼け

スキーいうたって、あのころ、みんな、たけすきーだった

だいたいわからんわなあ

「まいちもんじに みを おどらせて」なんて。

IMG_0310

竹スキー族の反逆だったんだね

 

丹後天橋立大江山国定公園の中心的アングルの一つ、阿蘇海。
20220106_123259山の生き物海の生き物コ白鳥でこぼこのない稜線
冬、渡り鳥たちはこの阿蘇海を大切な飛来地としています。中でもコハクチョウ。
20220106_122740
京都府も、希少な生物として、保護の対象に挙げています。
カモ目 カモ科

コハクチョウ

Cygnus columbianus
京都府カテゴリー

準絶滅危惧種

2002年版 準絶滅危惧種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー なし
コハクチョウ

掲載項目の解説をみる

選定理由 冬鳥として府内で越冬する。越冬個体数は少ないが、近年減少はしていない。
形態 全長120cm。全身が白色で、オオハクチョウより少し小さいがよく似ている。嘴の先は黒く基部は黄色で、黄色部の先は丸い。
分布 北極海沿岸のツンドラ帯で繁殖し、冬鳥として本州以北に渡来する。国内の越冬地はオオハクチョウより南に偏る。府内では宮津市阿蘇海に少数が渡来する。◎府内の分布区域 北部地域(宮津市)。
生態的特性 家族で渡来し、安全な開水面で就塒する。昼間は浅瀬で水草を、夜間は水田の刈り跡で落ち穂を採食することが多い。
生息地の現状 府内では宮津市阿蘇海に約20羽が渡来するほか、久美浜湾や京都市内にも飛来することがある。
生存に対する脅威 ねぐらとする河口での工事など。
必要な保全対策 採食生態等を調査し、採食地と休息地を一体として保全する必要がある。

 

20220106_122531あそかい

さて、丹後国府は写真正面の丹後山塊を背負って、その山裾に、置かれていました。

天橋立図 - Twitter Search / Twitter

 このアングルから、歴史望遠鏡を覗けば、室町足利幕府から安土桃山時代に政権が移るまでここを中心にして繰り広げられた丹後の政治経済のドラマがみえるはずです。
 20220106_123315丹後山
 歴史的景観としても大切にする必要があります。

小川家代々の稲を乾かしてきた岡ノ前稲木立つ

その冬姿。

20220103_154051丹後天橋立大江山国定公園

20210213_154612

20210619_160221

20210913_171729

20210923_145930

20210927_143313

20211002_162120山コスモス

20211111_171427いなき

ここは風がよくとおる稲乾しには最適の所なんです。

柱の材は栗。冬の風雪や夏は熱射は、無駄なものをすべてそぎ落とす

あんたが立っているからわしも立っている

樹と百姓がお互いを認めあっているようだ

その小川家の軒先ツバメの巣の下の干物

20211231_135445

マムシなんだそうです

20220103_024345

さて、

柱材の栗、腐りにくくても腐らないわけではありません

今年も一本、更新しました。

買うのではありません

山から切り出してくるのです。

気候 地形 地質 暮らしを丸ごとをぎゅっと一体にした詰め込んだ景観

鉄や油やコンクリートで作ろうとして作れるものではありません。

20220103_154428

なので、ここは、「丹後天橋立大江山国定公園」。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

平成19年6月29日に中央環境審議会の答申を受けて、新規指定としては17年ぶりであり、初の京都府の地域名称を冠した「丹後天橋立大江山国定公園」が平成19年8月3日に誕生しました。

 

 

国定公園の概要

所在地等

  • 所在地
    福知山市、舞鶴市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町
  • 指定年月日
    平成19年8月3日
  • 面積
    19,023ヘクタール

特徴

丹後天橋立大江山国定公園は、丹後半島の「海岸」、その背後にある「高原」、大江山連峰の「山容」と変化に富んだ表情豊かな公園です。

各地区の特徴

各地区を示す位置図

1 丹後半島海岸地区(現若狭湾国定公園区域)

丹後半島海岸地区は、日本海に面し、岩礁海岸や砂浜海岸、砂州など、多様な海岸地形となっています。

この地区は、半島が持つ多様な地形に併せ、砂浜や奇岩、砂州、島、岬など、さまざまな海岸景観があり、歴史的資源などの文化景観を含め、海岸独特の自然風景です。

2 世屋高原地区

世屋高原地区は丹後半島の東側に位置し、権現山、太鼓山、依遅ヶ尾山、金剛童子山など、標高500メートルから600メートルの稜線が連なる高原地形です。

この地区は、府内有数の広大な落葉広葉樹林帯と谷を流れる渓流や希少な草花等による山間景観、山頂から真下に海を見下ろす半島ならではの眺望景観があり、棚田や歴史的資源などの文化景観も包含する多様な自然の風景地です。

3 大江山連峰地区

大江山連峰地区は、丹後半島の南に位置し、西から赤石ヶ岳、千丈ヶ嶽、鳩ヶ峰、鍋塚、鬼の岩屋、杉山、赤岩山、由良ヶ岳と、標高600メートルから800メートルの稜線が東西に連なっている連山地形であり、この地域を代表する山です。

稜線からは360度の視界が広がるパノラマ景観や連山の山岳景観、鬼嶽稲荷神社から見る海原のような雲海と、多様な自然風景を望むことができます。

また、当指定地域は、日本三景の天橋立そして、丹後王国さらには、大江山の鬼伝説など歴史や文化にも彩られています。

指定を契機に、関係市町及び既存の活動とも連携しながら、積極的に府民ぐるみで地域の自然を守り育てる取り組みを実施していくとともに、当公園の魅力ある地域資源の利活用の活動を府民協働で展開していく予定です。

山陰近畿自動車道SAN-IN KINKI EXPRESSWAY)大宮峰山道路の橋脚工事。

20220106_160534

京丹後市大宮町森本(京丹後大宮IC)から峰山町新町(大宮峰山IC)まで、延長 : 5.0 kmの工事です。

ここに橋桁が架かります。

20220103_140948この景色が橋でかわります①

森本(京丹後大宮IC)前の交差点。

20220103_140216交通整理が必要だ

この車もその橋を走ることになるのです。

この橋の渡る谷は、山田断層と平行する断層によって生まれたもので、三重谷と言います。

三重、、

小野小町さんが『九重の 花の都に住みはせで はかなや我は 三重にかくるる』と詠んだ三重の里はこの谷一体を指す、という伝説がある谷です。

『大宮町誌』※丹後の伝説:57集-小野小町伝説-から。

 小野小町塚
小野小町の塚は五十河の入口東側の小字「はさこ」にあり、一畝程の埋立地の中に二基の石碑を奉祀している。高さ九二㎝、幅六○㎝の小型の一基は上田甚兵衛造立のものと伝えるが、現在磨滅していて僅かに上田甚兵街と判読できるに過ぎない 大型の碑は表に「小野妙性大姉」と彫刻してあり、高さ一m五○㎝、幅五○㎝の自然石である。この石は曹洞宗妙性寺の門の側にある万霊塔の石と同一の石を折半して造られたと言い、事実この碑には折半して割られた跡がある。万霊塔に「正徳三年建之」の日付があるから従ってこの小町碑も正徳三年(一七一三)の造立であろう。なお、田を埋め立てて一畝程を整地したのは昭和五五年夏で、その前は木の少しある一坪余りの草地に五輪の台石と高さ六○㎝余の自然石の「上田甚兵衛」と刻む碑と「小野妙性大姉」の石碑の二基が祀られていた。(五十河沿革誌)
さて、小野小町の手蹟については先人の説の如く極めてさだかでなく、終焉の地についても諸説紛々として確かな事はわからない。嵯峨天皇の弘仁六年(八一五)出羽の郡領小野良実の女として出生、七歌仙の中唯一の女流歌人として名高いこと及び代表的美人であったという伝説くらいしか知られていない。
「徒然草」に疑っているように「玉造小町壮衰書」という小町の晩年の事を書いた漢文の書物は作者不詳の偽作ではないかといわれている。謡曲には小町を題材にしたものが五番ある。その中「草予洗小町」は古今集序を主材として盛時の小町を猫き、「通小町」は古今集の顕照の注から深草の小将の百夜通いの伝説が作られており、その他「卒都婆小町」「関寺小町」「鸚鵡小町」は老衰落魄の小町を取扱ったもので、いずれも「玉造小町壮衰書序」から出たものと言われる。しかし、「玉造小町壮衰書」は徒然草にある如く弘法大師の作とは信じ難く、一般に偽書とされていて信用し難いのである。
20211107_112337小町
(↑ 五十河小町公園)
次に五十河に伝承する小町伝説についての先人の諸説をあげる。
(村誌)小野小町塚 本村南方字ハザコにあり。東西一間、南北一間、坪数一坪、其中に高さ五尺、幅一尺五寸位の石 塔あり。表面小野妙性大姉の法名あり。建設年干支等無之只管小町塚と伝聞するのみ。 (丹哥府志)小野山妙性寺 曹洞宗
寺記に云ふ。小野山妙性寺は小野小町の開基なり。往昔三重の里は小野一族の所領なりといふ。小野老たる後此地に来りて卒す。法名を妙性といふo其辞世とて
九重の都の土とならずして はかなや吾は三重にかくれて
愚案ずるに小野小町は其生出本来詳ならず。或曰小野良実の女なり。仁明帝承和の頃の人年老いたるに及て落魄して相坂山に死すといふ。又小野当澄の女たりとも伝ふ。或人の説に冷泉家の書ものには小町は井手の里に死す。時に年六十九歳とありし由。徒然草には小町はきはめてさだかならずといふ。其衰たるさまは玉造といふ文にありと袋草紙に見えたれども比説には論ありともいふ。かようなる事を考ふれどもいまだ丹後に来ることを聞かず。されども養老三年始めて按祭便を置し時、丹後国司小野朝臣馬養、丹後但馬因幡の三国を管す。其養老年中より小町の頃までは僅に百年ばかりなり。これによってこれを見れば小野一族の所領なりといふもいまだ拠るなきにしもあらず。其終焉地明ならざるは蓋鄙僻の地に匿るならん。今其塚といふ処を見るに古代の墳墓と見えたり。恐らくは其終焉の地ならんともゆ。後の人これを増補して少将の宮を拵へ又丹流と僧妙性の二字に文字を足して追号を拾ふ。これよりいよいよいぶかしくなリぬ。
その他「宮津府志」「同拾遺」等は省略する。
現在五十河に伝わる小町の文書は妙性寺にある「寺記」と同村田崎十一所蔵の「小野小町姫」とである。妙性寺のは一軸の巻物であり、「小野小町姫」は本文一二枚の小冊子であるが、内容は全く同一である。小町伝説を田崎朴淳翁(田崎家祖先)が物語ったのを僧了然が書き留め更にこれを妙性寺第三世雲騰眠竜大和尚が書き綴ったのが妙性寺の一巻である。(眠竜和尚は天保八年示寂)
その他小町の遺跡として新宮から丹後林道に通ずる坂道を、昔小町が通って来た道というので「小野坂」といい、上田甚兵衛の宅のあった場所を「小野路」と呼んでいる。
「中郡誌稿」に  小町は小説的性行の標本にして各種の文芸又は訓話に附会引用せられ、近畿地方の加き小野と称する地あれば某所に 大抵小町の伝説あり。現に山城宇治郡小野、愛宕郡小野皆其例なり。愛宕郡小野には小野寺と称するあり、卒都婆小野画像等小町に関する書画及び小町の墓と称する宝篋印塔存す。何れも真偽定かならず。
と述べている如く、各地に小野伝説は流布している。これについて民俗字の一説では、中世全国を語り歩いた女性群があり、それは一種の巫女(みこ)であって小野氏はそうした旅の語部の有力な一族であった。その語部の巫女たちが全国を語り歩き一人称で語るのを聞いていた人々は、小町が来たように語り伝えた事によって谷地に種々の伝説が生まれたとしている。
ともあれ、伝説はその所の人々にとってば心の糧であり誇りでもある。父化豊かな郷土の懐しい物語として長く語り伝えられるべきものである。
20220103_140710まそだわなーそのとき走るのは電気自動車 は

ので、この橋の名、まだ決まってないなら、「三重谷小町橋」、ですね!

「鳥取までとは言わん、目の黒いうちに「むねやま」まではつなげてほしいなあ」

20220103_141232むねやま わかる 峰山 そおおっしゃいました

むねやま、とおっしゃいました!生粋の丹後人は、峰山のことをむねやまと呼ぶのです。

20220103_141411

道を作るのは一世代ものなんですね。

20220103_173327

(↑ 森本側から見る三重)

そもそも、みえ、三重という地名はどういうことにゆらいするのか、

三重地名に潜むか、意外な重金属公害の先例。※丹後の地名 三重 から引用

「どちらにお住まいですか」と問うと、「三重ですわ」とか「鳥取ですわ」などといった答えが返ってくることがあるが、丹後人でもこう聞けば、三重県の人かとか、鳥取県の人かと勘違いする人が多い。別にこうした地名はそうした県名に限らず全国に多く見られる地名で、丹後にもある地名である。どこの三重ですか、とか、どこの鳥取ですかと聞き返さないと、とんでもない間違いが起こる。
そして地名が同じということはその地の来歴もほぼ同じではなかろうかと考えられるのである。三重は水辺だというのは現代人の一部がそう考えるというハナシであって、チグリス・ユーフラテスとか四大古代都市文明とか持ち出すまでもなく、はるか古代から人が住み、まして水田耕作しているのならどの地も水辺に決まっているではないか、なぜここだけを特に三重などと呼ぶのか、本当に水辺の意味だけかどうかは何も自明なわけではない。どうしても水辺だと言うなら、この水は飲料あるいは農業用ではないかも知れない、鉱業の精錬に使われていたほかには見ない水のあたりという意味かも知れない。
古い記録としては『古事記』倭武命の記事。
「其地より幸でまして、三重村に到りましし時、亦詔りたまひしく、「吾が足は三重の勾の如くして甚疲れたり。」とのりたまひき。故、其地を説けて三重と謂ふ。」
ここは難解らしくて、自分の足は、ねじり曲がって、三つ重ねにした餅のようになっている」とか「道が三曲りしたように」いったことから、その村を三重と呼ぶようになったという。伊勢国三重郡の地である。
また、『播磨国風土記』、賀毛郡の三重里について次のような由来が記載されている。
「賀毛郡三重の里。土は中の中。三重と云ふ所以は、昔、一女在りき。タカムナを抜きて、布以て裹み食らふに、三重に居てえ起立たざりき。故れ、三重と曰ふ。」この地のタケノコを食べて体が三重に曲がり立ち上がれなかったという。ここは東隣の滝野町には穂積がある。但馬にも若狭にも三重はあるが、古い記録はない。
伊勢と播磨は離れていて、どちらかが真似したとも思えないし、地名説話の思いつきが、普通なら思い付きもしないものであるし、しかも両者がかくも偶然に一致し過ぎたということもないように思われる、何か実際のそうした過去が語り継がれていたのではとも思われるのだが、もしこうしたことが起こるとすれば、それは何かその地に公害、重金属があるということではなかろうか。日本では、公害が避けられるようになり幸いにも体が三重に曲がった悲惨な人は見なくなったが、頭や心が三重に九重に曲がったのはゴロゴロいる、まともでシャンとした人を探すのに苦労するくらいであるが、自分でも周囲も気がついてないようだが、気の毒に日本の悪しき社会制度公害の深刻な犠牲者たちかも…
若草山に木が生えないのは大仏造立で使った水銀だ、平城京が棄てられたのはこのためだとか、近くは水俣病、これも水銀である、最も近くは「想定外でした」のレベル7放射能汚染、そんなわずか千年単位の自然の動きも想定できなかった超低脳どもに10万年間の放射性廃棄物の安全な管理ができるのか、100パーセント以上に決してありえない話であることは子供でもわかる、この国は狂っていると誰もが感じたことであろう。
丹後三重には何か鉱山があって重金属公害があった地であったかも知れない、ウラン鉱石の地でもあり、あるいは放射能汚染だったかも知れない、下流の丹後王国はそれによって滅びた、といった超意外な歴史が隠されていたかも…。
歴史は繰り返して、超愚かにも想定外でしたと、原発を大爆発させて、人類は地球を棄てなければならなくなるのかも、あるいはそんな歴史の先例となるのかも知れない三重である。
なお『丹後半島の旅』(澤潔著)は、少し北になる明田について、
〈明田南方に入(にゅう)谷がある。「ニフ」・「ニウ」には、入り込んだ谷の外に赤土の意がある。また「ニュウ」は丹生で水銀の意であり、徳川時代五十河を含めたこのあたり一円の土地が久美浜天領であり、年貢の三割を米の代りに銀納していたことからも、入谷が水銀産地であった可能性もある。〉
明田には確かに入谷の小字がある、付け足せば明田は赤田であった可能性もある、水銀朱の赤い処の意味かも知れない。水銀汚染で体が三重に曲がった地であったかも知れないような話になってきて、古い伝説もまんざら荒唐無稽と切り捨ててしまうこともできないのである。

20220103_135742

ちなみに、

網野 – 峰山
京都府京丹後市網野町公庄(網野IC)から同市峰山町新町(大宮峰山IC)を結ぶ約7.6 kmの区間は事業化されていない。
2005年(平成17年)に調査区間として指定されており、隣接する大宮峰山道路と共に計画段階評価が実施された

さらに

豊岡北IC/JCT – 府県境
兵庫県豊岡市新堂(豊岡北IC/JCT)と府県境を結ぶ約11 kmの区間は事業化されていない。
2016年度(平成28年度)より佐津~府県境間で計画段階評価が実施され、2018年3月に対応方針(案)が策定された。「兵庫県 社会基盤整備プログラム」によれば、兵庫県から国へ直轄権限代行での整備を求め、豊岡北~城崎温泉の区間は2019~23年度の事業着手を要望するとされている
豊岡北IC/JCTで北近畿豊岡自動車道と接続する。
府県境 – 網野
府県境と京都府京丹後市網野町公庄(網野IC)を結ぶ約19 kmの区間は事業化されていない。
2019年6月、京丹後市、宮津市舞鶴市与謝野町伊根町による丹後・地域高規格道路推進協議会は、京丹後市の市民アンケートを経て地元希望ルート案を決定し、国土交通省京都府へ要望を提出した

徐福さん上陸の地の一つとされる伊根。

舟屋 と 風力発電IMG_2648

冬でも波静かなこの伊根浦には、その船団の船がつながれていたのかもしれないと思わせるほどの太古感をただよわせるのは、伊根浦が、黒々としたシイの原生林の島、青島を真ん中に置いているからなのでしょう。

この青島では、シイの木を切ることはもちろん一本の枯れ枝も持ち出すことを禁じてこられたそうです。

「近世初めまでは伊根湾内(「間内まうち」と呼ぶ)の漁業であった、こんな狭い所で…と思われるかも知れないが、若狭湾の全体が巨大な天然の大敷網おおしきあみのようなもので、魚類が若狭湾内を陸地に沿って時計回りに廻遊すると、伊根湾が最後の袋網になって、この直径1㎞ばかりの円形の湾内に魚は自分から入ってきた、しかも一度迷い込むとなかなか出にくい地

形をしている。くじらもイルカもぶりしび(マグロ)も真内のすぐ岸近くでたくさん捕れたという。そうした信じられないほど

に超めぐまれた湾であった。」と丹後の地名・「亀島」。

ところで、すてきなニュースを見つけました。

20211230_133407

平成12年 京都府会場で開催された第20回全国豊かな海づくり大会の関連行事として、丹後の山に広葉樹800本を植樹したという記事です。

その植樹が行われた太鼓山は、画面正面奥の丹後半島の山並みの右あたりに位置します。

舟屋 と 風力発電IMG_2648イネノソラ

ちなみに、太鼓山風力発電機、従来機が撤去され、新たに立て直す、そういうことならうちもやりたいわと別の業者さんも名乗りを上げられ、併せると計18基が、この尾根筋に並ぶかもしれないと報じられています。

その計画がかりに実行されtとするとこうなる、という予想図を見せてもらいました。

風車sj_frk_20171219_001[2]

その高さは、京都タワーより高い180m、

しかも、待針を突き刺すような訳にはいきません。

1基につき60m×60mの面積が必要で、さらに道路も取り付ける、という荒技が伴います。

こういう工事がおこなわれるとしたら、。

山と海の深い連関のそのことを一番知ってらっしゃる漁師さんたちが、植えられた樹たちはどうなるのでしょう、また海の魚の栄養は山からもたらされる、というのに、どれだけの樹が新たに伐採されることになるのでしょうか。

風力211208_1436_001

伊根町の環境行政施策方針はどうかチェックしてみましたら、

「良好な景観は、地域の自然、歴史、文化とそこに住む方々の生活や経済活動などとの調和により形成されたものであり、良好な景観の形成を促進するためには、その調和を崩すことがないよう発展させていく必要があります。

町民、事業者、及び行政が適切な役割を持ち協働しながら、更なる地域資源の発掘やまちの魅力の再確認を行い、潤いのある生活の中で地域活力のあるまちづくりを進めていきます。」と掲げていらっしゃいました。相当積極的です。

ただ、「良好な景観は、地域の自然、歴史、文化とそこに住む方々の生活や経済活動などとの調和により形成されたものであり、良好な景観の形成を促進するためには、その調和を崩すことがないよう」という条件がつけられてはいるものの、「地域活力のあるまちづくり」の部分が独走するきらいがないとはいえません。

風力220211206_135512

そのためには、本当の意味で、「町民、事業者、及び行政が適切な役割を持ち協働する」こと、山と海のエコロジーと投資・雇用などのエコノミーの立場からとそんな対立軸をはっきりとさせ、エコロジーの破壊された丹後にどんな魅力があるというのでしょうか、いやいやそうはいうけれどなあ、、、それはそうだがしかしだで、、、妥協することのない議論、これが必要でしょうね。

ちなみに【伊根町の環境景観行政施策のあらまし】は以下の通り。

景観
良好な景観は、地域の自然、歴史、文化とそこに住む方々の生活や経済活動などとの調和により形成されたものであり、良好な景観の形成を促進するためには、その調和を崩すことがないよう発展させていく必要があります。
町民、事業者、及び行政が適切な役割を持ち協働しながら、更なる地域資源の発掘やまちの魅力の再確認を行い、潤いのある生活の中で地域活力のあるまちづくりを進めていきます。
景観行政団体
豊かな自然や歴史的景観など伊根町の良好な景観の形成について、伊根町が主体となって進めていくため、伊根町では景観行政団体となるための手続きを進めてまいりました。
平成23年2月7日に京都府知事の同意を受け、平成23年4月1日に景観行政団体へ移行しました。
景観行政団体になると、景観法に基づく景観計画を伊根町で独自に策定できることとなります。
景観行政団体とは
伊根町の持つ豊かな自然や歴史的な景観は、先人の方々が残した「財産」です。
この資産を育み後世に残すか、取壊し切り崩すかは現在の伊根町に関わる全ての方々の行動により大きく変わります。伊根町は、この財産を後世に残すための保全活動と合わせて、この財産をさらに磨いていくことが必要であると考えております。

伊根町が景観行政団体になると何が変わるのか
伊根町の景観は、景観法や京都府景観条例に沿って整備や保全が図られていました。しかし、景観法や府条例に基づき伊根町で行われている具体的な政策は限られたものでした。
伊根町が景観行政団体になると、伊根町独自で策定した計画に沿って整備や保全を行うことができ、景観保全のための規制誘導や、地域住民の自発的な保全活動や景観保全に対する要望への対応が迅速に行えるようになります。
伊根町景観計画
伊根町景観計画は、伊根町景観計画策定委員会で伊根町景観計画(案)の策定に向けて審議を重ねてきました。
平成26年3月4日(火曜日)には、策定委員会の八木会長、藤原副会長が来庁され、景観計画(案)とその審議結果について町長に報告され、平成26年4月1日に伊根町景観計画を策定しました。伊根町景観計画の施行は、伊根町景観条例の施行日(平成29年4月1日)としています。
景観計画区域
町全体を見ると、山間部の山々、河川、自然海岸を経て海へと自然が繋がる中に集落が点在しています。自然といったいになっている農山漁村景観をひとつの区域として、町内全域を伊根町景観計画区域としています。

みんぽう 風車 20210618-002-1024x856[1]

景観形成基準
建築物の建築等及び工作物の建設等の基準
形態及び意匠 周辺の景観との調和に配慮し、統一感のあるものとする。
色彩 周辺の景観との調和に配慮し、低彩度の落ち着いた色彩を基調とする。
素材 周辺の景観との調和に配慮し、金属やガラス等の光沢ある素材を外部壁面等に使用する場合   は、周辺の景観を阻害したり、浮き出した印象を与えたりしないようにすること。
その他の基準
土地の形質の変更については、壁面や法面に植栽を施し、町並みや自然など周辺の環境と調和するものとする。
届出について
届出が必要な行為
建築物 高さ15m以上、または又は建築面積が500平方メートル以上の建築物で新築、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替え又は色彩の変更(以下「建築物の建築等」という)
工作物 高さが15m以上の工作物で新築、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替え又は色彩の変更(以下「工作物の建設等」という)。
その他
都市計画法第4条第12項に規定する開発行為であって、3,000平方メートル以上の区画形質の変更。
届出対象行為の適用除外
上記の届出対象となる行為であっても、次の場合は届出を不要とします。
建築物の建築等又は工作物の建設等のうち、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替え又は色彩の変更を行う場合であって、それらの部分の見付面積が全体の見付け面積の半分以下となるもの。
お問い合わせ先 企画観光課商工観光係〒626-0493 京都府与謝郡伊根町字日出651番地
電話番号:0772-32-0502ファックス:0772-32-1333

 

 

 

« Older entries § Newer entries »