宮津エコツアー · トピックス

トピックス

平成27年3月28日に世屋の昔噺を楽しむ会を開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。

世屋の昔噺を楽しむ会のご案内

「世屋の昔噺を楽しむ会」へのご案内!

冬はなんとか短かくおわりそう、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

さて、「世屋の昔噺を楽しむ会」のご案内をさせていただきます。日本の農山村の人々は 里山の自然や技術、文化景観を作りつたえながら語りの文化もつたえて、子育てをしてきたのが昔噺です。
しかし、暮らしのスタイルの変化とともにお話がしていただける方はすくなくなっていました。世屋の里でもそうでしたけれども、光野さんさん、小川つやさん、大江ふささんたちが豊かに精確に語られる優れた語り部であることが知られ、ご健在なうちに、専門的に採集と記録がなされたことはたいへん幸せなことでした。その収集と研究を通して、その語りが奥丹後地方で語り継がれた純粋な内容を伝えていると高く評価され、その内容は日本放送協会出版 『日本の昔話21 丹後の昔話』(岡節三・細見正三郎編)に収められ、後世に伝えるものとなっています。
幸いにも、当時の採集テープが残されていることが数年前にわかりました。口調やことばのアクセントは文字になったものでは失われてしまいます。そのテープを生かして、復元を試みたいと考え源氏物語など古典文学の語りで知られる三田乙絵さんに相談したところ二つ返事、そのテープを生かして再現を試みていただける会を、京都府地域力再生支援事業の助成を受け開催できることになりました。
三田さんは、実は世屋の里ファン。学生の頃歌声のサークル夏合宿が上世屋寄宿舎旧公民館。祭りの振りも地元の皆さんの協力でならったということ。ふる里のように思うところとおっしゃいます。

IMG_3286

(↑ 会場ギャラリーて゛展示物をみておられるTさんは、つやさんの娘さん(^.^))

会では、新潟の民話も語っていただきます、また、語りには さん、さらにハープギター安田守彦さんの演奏も。春直前の藤織りの里でよみがえるふる里話、楽しんでいただければと思っていますのでぜひお越し下さい。
まもなく春の支度、何かと心せわしいことではあります。ご健勝にてお過ごし下さい。

日時 3月28日 午後4時~6時
会場 宮津世屋エコツーリズムガイドの会 事務所兼フォトギャラリー『蛙と人と土と水』

スノーシューウオークの一行!

IMG_7730
このみなさん、どこにいらっしゃるかというと、、、、

せや高原
丹後半島の冬の聖地、岳山、その稜線。
そして、山頂!

IMG_7736
天橋立を作った土砂のふるさと、丹後の八百万の神々の鎮まられる高天原を一望!のはずて゛したけれど、ちょっとはずかしがられて、ガスか゛多少。しかし、なんとかその片鱗をみせてくださいました!

IMG_7744
休憩時にはアンテナショップ「くりくり」さん(峰山マイン内)からの差し入れクッキー。

IMG_7741

地域力向上に取り組む仲間どうしの商品紹介をかねた連携エールに感謝感謝(^.^)

山頂からは、木子方向へ下山。とちゅうではばい投げ実演!

IMG_7760

宇川水源の「やまなか」たんぼへおりたら木子。

IMG_7791

ウオーク約二時間、お腹をすかせてお昼会場へ。

IMG_7824

(↑ 木子ファームペンション ℡0772-27-0305)

山鯨入りの粕汁、サワラの奉書焼き、お刺身コンニャク、キビ入り赤飯おかわり自由等々海幸山幸てんこ盛りの里山メニューで待ち受けていてくださいました。

コピー (1) ~ IMG_9905

滋賀県から、朝6時発で参加していただいたお客さん、起伏が適度で森の状態が美しい、こういうコースはなかなか無いので、と。去年に続いて二度目の参加です。

職場のレクレーションで参加いただいた皆さんもありました。

スノーシュー!これがあれば、あの山頂に立てるのです!これからもどうぞごひいきに(^.^)

IMG_9912

この岳山縦走コース作りにガイドは5回事前ウオークして安全チェック、見所ポイントを選定させてもらいました。ご利用ありがとうございました。

※ウオーク中の写真は、菅谷ガイドさんからていきょういただきました。

丹後まで鉄道を!宮津までの期待の開通は大正13年。さて観光客誘致にと作られたのがこれ、「宮津橋立名所図絵」。

IMG_8574

(↑ 図説京丹後市の歴史 から 鮮明な画像はそちらをごらんください)

日本海に向かって開かれた中心に宮津が描かれているという鳥瞰図です。端には京都米原名古屋東京へと繋がる鉄道路線が記されています。当時の高揚した思いが伝わってくる図絵です。
さて、ここでおもしろいこと二つ。一つ、世屋山、それが成相山と並んで記入されていること。

IMG_8567た

二つ、カタカナ表記が二つ、一つはシベリア、これはわかります,もう一つは「スキー」。しかもスキー「場」かとよくよく見ればスキー「地」。
このスキー、日本がオーストリア・ハンガリー帝国軍人レルヒ少佐を招いてスキーを軍隊に導入を図ったのが、1911年(明治44年),新潟長岡でのこと。

14192[1]

最先端の冬季スポーツとしても広け゛たい、そんな中で関西で雪の名所はここ、と指定されたのが世屋高原。 そういう意味では、宮津橋立では スキーっちゅうもんができるぞぉと叫んでいるこの図絵、「スキー地」を宣伝するために作られたと考えてもいいほどの地図です。ちなみに大正13年、鉄道で宮津までついたスキー客は船で日置へ渡り、さらに8キロを歩いて世屋高原へ!でした。それでも、上世屋の三本松にひらかれたスキー場には京阪神から多くの客か゛訪れ民宿も賑わったということ。

IMG_8238

また、木子では岳山山頂から村へ向かっての地滑り斜面が子どもたちのスキー遊びの場だったと。昭和40年代、大江山で開かれていた宮津管内中学生スキー大会では、木子の子どもの連戦連勝だったのも当然のこと。

IMG_8361

15日にはこのかってのスキー場をスノーシューでウオークします。(^.^)

今回のスノーシューウオークのぜひ見てほしい一押しポイント。

IMG_8308

(↑ 画面奥の尾根が上世屋内山ブナ林)

この景観 丹後天橋立大江山国定公園の中心部分の一つです。

さて、「国定公園」に指定されるには有している景観的特徴が独自であり、自然の風景地として傑出していると認定されることが必要です。環境省は、この一帯の価値と根拠を次のように述べています。
「丹後半島の中央に位置する世屋高原地区は、権現山、依遅ヶ尾山、太鼓山、金剛童子山、汐霧山など標高600m内外の山々に囲まれた世屋高原を中心とする地域であり、近畿地方では有数の規模を持つクリミズナラ、シデ等の落葉広葉樹林がみられ、四季の変化に富んだ森林景観を呈している。また、山間には希少な植物の群落や湿地、渓谷、滝などが随所にみられ、山頂部からは日本海を見下ろす半島ならではの眺望が得られる。さらに、近畿地方では貴重なブナ林や、国内希少野生動植物種であるアベサンショウウオの生息地が分布している。この地域は、このような多様で優れた自然景観に加え、棚田等の農地を含む山村、社寺等といった歴史・文化的景観も有している。」

IMG_8319

(↑ 画面中右寄りの建物が15日のお昼会場 木子ファームペンション)
そこで「丹後半島を中心とした海岸から山地に至る景観の連続性、利用の一体性を確保する観点から、これらの地域を一体的に国定公園として指定し」たと。

さらに、「当該地域の風致景観の維持と適正な利用の推進を図るものである。」と結んでいます。

ちょっと木に協力いただいて、、

IMG_8328

樹液の臭い、嗅いでみてください!
サロメチール!
木樵さんたちが疲れた体に貼り付けていらっしゃったのをみて、膏薬にしたんですって。この木、数が少なくて、レッドデータに登録されているんですよ。

IMG_8332

「近畿地方では有数の規模を持つクリミズナラ、シデ等の落葉広葉樹林がみられ、四季の変化に富んだ森林景観を呈している」と折り紙つきの世屋の森、そのど真ん中までを見せてくれるのは冬の積雪時。15日以外にもこ゛案内できます。お問い合わせください。

和歌山からの一行は、典型的な山おじさんと山おばさん(ガール)!世屋高原でスノーシューをというだけでサプライズなのに、2日間も。これはもうスーパーサプライズ。

IMG_7987

初日は、岳山若狭湾大観望コースを案内したので、2日目は、細川ガラシャ水土野観望コース。

まず装着 、もうご自分で。

IMG_7943

目的の林は、国営農地の先に。広い雪原の独り占め感はたまらない魅力。

IMG_7945

そして、林のなか。あるくのは木子と駒倉境の尾根。

IMG_7979

あれ、熊棚です!

IMG_7983

ドングリをたくさん食べて冬眠します。 けれどタンニンの塊のような渋ごと食べます。それでも腹を痛めない、それは秘密があるんですよ、このササいっぱいたへ゛るんです、このササにはお腹の調子をととのえる薬効成分か゛あるんですって、たから「クマザサ」。一冬終わって固まった物を出すのが一苦労。お腹の活動を盛んにするためにくまがまず食べるのがフキノトウ!よくできているでしょう(^.^)

純粋に木々やいきものと対話できるのか゛積雪の森の魅力です。

IMG_7976

そして、ガイドの会事務所兼ギャラリー。

IMG_8041

ここで着替えを兼ね休憩してもらい,伊根へいかれるのを見送って、任務終了。
今回のケースを参考にすると、『京阪神奈良和歌山→世屋高原でスノーシュー岳山コース→高原ペンションで泊、ブリ・蟹・蕎麦などを楽しむ→スノーシュー細川ガラシャ水土野観望コース→ガイドの会事務所兼ギャラリーで着替え休憩→ お昼 (日置地区蕎麦まるたん 和食系なんでも浪漫亭 オーガニックフレンチイタリアンビオラビット、伊根地区 道の駅油屋 海蔵寺精進料理など多数)→立ち寄り 竹林再生里山保全事業  焼き物伊根工房 ええにょぼ向井酒造 寅さん撮影場所巡り 篭神社 など。さらにお土産のお買い物なら、海鮮やまいちマルシェ橋立ワイナリーなど、さらに電車なら知恩寺門前で知恵の餅、なかでも吉野茶屋が今売り出し中!そして帰路』
この道、山おじさん山おばさんをターゲットにした冬の道になりますよ、というのが今回のガイド体験で実感したこと。

IMG_8008

冬の森も気合いをいれ、純白無垢の姿て゛迎えてえてくれました。くまもキツネもウサギも出演して、みんなでそれはもうスーパープレゼンテーション!

IMG_8020

それに応えない手はありません、関係者の皆さん、道を広げましょうよ、タッグを組んで(^.^)歩く人が多くなれば道が出来る、、、魯迅 といいます。

雪の森をスノーシューで歩いてみたいと和歌山からいらしたご一行。

IMG_7822

これから岳山・634mへ上がります。

IMG_7821

吹雪あり、世屋ブルーの青空あり、天候も遠来のお客さんを歓迎するかのようでした。

IMG_7800

(↑ 画面左のゆるやかな三角形の山が岳山)

~この間の写真はありません、安全登下山最優先、業務に専念しておりましたので(^.^)~

降りてきたら、夕日に染まる積乱雲が映える若狭湾!

IMG_7825

よかったぁ、無事に往復できて、、、。

さて、この雲の状態は、積乱雲が発達しているので明日は雪景色、楽しめますよというサイン!テレビでは「西高東低の冬型ですので大雪にご注意ください」と放送されます。等圧線の数をかぞえてるのもいいですがおもいきって飛び出してご覧になりませんか。ウサギやリスやキツネたちが今夜は動くでしょう。あすはその足跡が見られますよ。
※ちなみに今日のお客さんたち、高原のペンションで一泊、午前中はさらに雪の林をあるいて、その後に伊根をみて、大阪周りで帰宅というご予定とのこと。

IMG_7833

また、スノーシュー実施の場合は、低山といえども雪山、世屋ガイドの会では、利用人数に関わらずガイド複数対応で安全を図っています。安心してご利用ください。

木の周りが丸くすり鉢状に融けた穴。

IMG_6996

生きている木fは、樹液の糖度をあけ゛て凍結防止の対策をとっているうえに、黒っぽい樹肌は光りを吸収するので温度はあがります。そうすると木の周りから、雪が丸く融けていくというわけです。雪の森もすこし暖かい日が続くと木と雪の隙間が、大きく広がって、木の根が見えるようになります。ウサギやリスなどの森の生き物の住み処、隠れ家にもなります。こういう状態を「根びらき」と呼んで春への歩みとしています。

IMG_7005

(↑ うさぎの食痕)

さて、家族旅行村→岳山山頂→木子のコースを想定している2月15日スノーシューウオーク。ウオークといえども歩くのは冬の山、安全第一。ですから、大切なことはお客さんのさまざまな体力行動力を想定しその安全を、複数の目でさまざまな条件の時にチェックしてそして、スタッフみんなの共通認識にしておくこと!

IMG_6986

そのためには歩いて歩いて、,,(^.^)

①家族旅行村→岳山山頂 オーケー
②岳山山頂→木子 谷筋の見極めをさらに行う必要あり

IMG_6988
ところで、バック‐カントリーと最近よく言います。これは、back country。意味は「田舎。農村地帯。また、僻地。※」それってなんでもない、世屋の里のことではないですか、と言うことなら、「京のback country 世屋の里」、「宮津・天橋立のバックカントリー」という言い方も間違いではない(^.^)

IMG_6998
さて、「京のback country 世屋の里」の、バックカントリースノーシューウオーク、

このまま、根開きの穴が大きくなってもらう訳にはいきません、カムバック cold wave(^.^)これからのもう一,二度の寒波の訪れに期待します。

新雪の大江山スキー場から杉山林道

DSCN2468スキー場から橋立久古さん DSCN0987樹氷のトンネル DSCN0984霧氷
概要 新雪の杉山林道からスキー場上部へ条件が良ければ素晴らしい霧氷を見ることが出来ます。
実施日 1月~2月 午前9時30分~午前11時30分
所要時間 約2時間程度
集合場所 午前9時30分 大江山スキー場駐車場
受入人数 最少催行2人
参加料金 1500円(ガイド料、傷害保険、パンフレット等)
持ち物 水筒、雨具、スノーシュー(またはワカン)防寒着 山歩きできる服装(スノーシューはレンタルあります。スノーシュー、ストックセットで1,000円
お申込先 宮津市エコツーリズム推進協議会 上宮津杉山ガイド部会 久古直子 電話・fax 0772-22-4739

■集合場所 大きな地図で見る

スノーシューのちらしが出来ました。

270215 SSーWちらし

スイス村スキー場からみた半島山間部。

IMG_6308

木子は画面右上から左下へ流れるしろい平原。そのうえの尾根筋か゛岳山。そこをウオークします。

スキー場プランは幻にきえたけれど、おかげで守られたこんなに美しい森と景観、、あるくことができるのがほんとにありがたいと思えますよ。

ぜひご利用ください。

 

世屋のバス、カレンダーにしました(^.^)

IMG_5649

バスが里を引き立てるのか、里がバスを引き立てるのか

IMG_5534

小さな緑の山里には紅白のちいさなバスがよく似合います。

IMG_6912

ご希望の方、お分けします、連絡ください。※080-2517-6999

ちなみに利用可能な運行は1日1往復、
◆往路 傘松ケーブル下篭神社前発 12時23分 →  畑経由上世屋着 13時2分
◇復路  上世屋発 14時28分 →  畑経由傘松ケーブル下篭神社前着 15時10分

1時間26分で里山満喫ウオークを準備しています。喫茶休憩も里山メニューで。
乗って残そう里山バス! 里山は明日の私たちの灯、その火を消すわけにはいかんじゃないですか、

IMG_68811

ミニバス運行を暮らしに子育てに、そして観光に生かしていきましょう、、、

« Older entries § Newer entries »