宮津エコツアー · 1月 2013

1月 2013

2013/01/27

雪のあとの快晴の世屋、

雪深。

多くはない、とはいえ、大屋根から落ちる雪はかなりの量。

下屋とつながり光りを閉ざします。おばちゃん、ひとりではできんのでと、U子さん。

そんな里の雪原に動く黒い点!ウム セッケイカワゲラ!

2月から3月にかけて現れる生き物です。俳句では雪虫として季語では春に含まれています。春は、早いという自然からのメッセージなのかも。
かれとおしゃべりしました。

・・・・・・・・

セッケイカワゲラとあんたらはよんでいるようだが、おれはおれ、俺のことは、からしまなんとかいったな、そうそう辛島司郎、彼にきいてくれ!ある日若い学生が頼みに来たんだ、研究したいって、大学卒業するのに卒論とかいう、しらべさせてほしいと。調べるってめずらしくもなにもない、おれはこうやっていきてきたし、これからもこうやってここでいきていくだろうなにも珍しいことがあるんだというと、そうそうそこなんです、

珍しいんです、何をお食べになっているんですか 雪の上に食べ物なんかないでしょうとかいろいろきくんだ、その学生が彼なんだ
寸法、特徴を測らせてくれとか 手に取るんだ、手の熱いこと、俺の体は沸騰しそうでおれは悲鳴をあげたよ、ばかやろう すぐ雪の上におろせー。
いろいろ聴いてったな 冬、雪の上に姿を現されるが、一年とおしてどのように生活しておられるんですか、まあどこから雪の上に表れて砂漠をあるくアリのようにさまよっているようにみえるがいったいどこか行く目的があるのですかなんてことをな。
わしも、そういわれれば、自分でも何でこんなことをやってるんだろうと 思うことがあったので、
協力してやることにしたんだ。ただし興味本位にやってもらっては迷惑だ。やるなら性根入れてやってくれ、分かったことがあったらわしも知りたい、教えてくれといったら、わかりました、お約束します、よろしくおねがいしますっていうもんで、付き合ってやることにしたんだ。それから、三年も四年もかよってきてよ、まじめで粘り強くて根気があって、なかなかやるもんだと感心したもんだ。
それでな、こんなことがわかりました、ってよこしたのが、(「おい、ばあさん、手紙あったな、だしてくれ」)これだ、よんでみな!


、、、、、、、、
最初は、あなたの幼虫がどんな姿で、どこで暮らしているのかなど何も分かっていませんでした。そこで川底をさらってそれらしいカワゲラの幼虫を見付けては研究室で成虫まで育てて、あなたの幼虫かどうかを確認しました。……その結果。約3年かかって、あなたが春に卵を生むこと、卵から孵った1ミリにもならない小さな白い幼虫は、夏場でも水温10度位の川底の砂の中に潜って、秋までずっと眠ること、そして秋になると、落ち葉の堆積物を食べて成長し、川が雪に埋まってしまう12月半ば位に親となって上陸することが分かりました。つまり、あなたは、普通の昆虫とは逆の生活史を持っており、夏に寝て冬に活動されるんです。また、普通の水生昆虫の成虫は、3日程度、長くても2週間位の儚い命で、親になった時点ですでに卵や精子が成熟していて、あとは卵を生むだけ。餌もほとんど食べません。だから消化管が退化して、中には口が無いものまでいます。ところがあなたはは雪の上を何ヶ月もうろうろしながら、春の雪解けまで生きてらっしゃる。しかもあなたは口も消化管も立派だし、上陸した時点では、おくさんはまだ卵が産めない状態なんです。雪の上で微生物を食べ、生活していくなかで成熟していく。そうして、雪が融けて埋もれていた川がオープンになった時に、初めて交尾して産卵する。


それから、あなたは、羽根がないので雪の上での行動をずっと追いかけられるんです。細い棒で、あなたが歩いた後をずずーっとトレースしていたのですが、そうやって何匹もトレースしている内に、みんな同じ方向に動いていることに気が付いたんです。しかも自分が生まれた川の上流方向に向かっている! これは卵から親になるまでに水流で下流に流された分を取り返す行動なのですが、なぜ、自分の生まれた川の上流方向が分かるのか……。
結局、その理由が分かるまでにも10年位かかりました(笑)。太陽コンパスを使っていたんです。あなたが歩いている時に、太陽光を遮って虫から本物の太陽が見えないようにしておいて、反対側から鏡で照らして実際とは逆方向から太陽の鏡像を見せるという実験をしました。そしたら、全く反対方向に歩き出したんです。こうしてあなた方が太陽コンパスで方向を定めていることが分かった。しかし自分が進むべき川の上流はどのように分かるのか? 実はあなたは歩きながら川周辺の地形、特に斜面の傾斜方向を測ることで目的地を定めていたんです。斜面の最大傾斜に真っ直ぐに向かえば両足に均等に負荷がかかります。ところが最大傾斜方向からずれて歩くと、一方の足に負荷がかかってよけいに疲れるので、上流がどちらかが分かるというわけ。そして何ヶ月もかけて上流に向かい、産卵し命を果てる。あなた方が他の水生昆虫と違って長生きなのは、雪の上を長い間歩いて上流へ帰ってから産卵しなくてはライフサイクルが繋がらないからです。

、、、、、、

そしてな、
いまでも年賀状 くれるよ、日高先生というのその先生が評価してくださっておかげで卒業できて、いま「雪氷生物学」の学者として東京の大学の助教授になれた。
「自分の目で見て考え、不思議だと思うことを追求しなさい」と学生には教えているってな
おれ、ここで暮らしている、ここが好きなんだ

地球環境、覗きたいって思ったらやってきな、最近暑くってたまらない、そんなことないかい?

出典 賢い生き方のすすめ
第16回  「雪に閉ざされた世界から地球環境を覗くことができるのです」
www.nttcom.co.jp/comzine/no016/wise/index.html
脚色 安田潤

1月23日曇り空の中

元普甲道の寺屋敷の下、府道から辛皮の山神神社上まで、秋に草刈をして昔の道が
よみがえった古道に橋が抜け落ちて迂回していました。

丸木を渡して・・・・

橋が出来る。

番線で締めて完成!

2013/01/27

「北近畿旅レシピ」(協力JR西日本 発行 北近畿広域観光連盟)さんから世屋の里・ガイドウオークの取材をうけました。3月発行、4,5,6各月の様子をイメージして聞かせてほしいという趣旨です。
そこで、、、、概ね、、、

「森の国日本」という言い方があります。南北3000km。 国土の68%が森林」樹木の種類 1500種。

しかし、温帯環境のシンボル、ブナに目をやれば、! 国土の3.9%まで減少しています。

そして、多くの地域で、ブナ林と里の人の暮らしは分断されています。

そんな中で、世屋の里の場合、ブナ林と里の繋がりが色濃く保たれています。

宮津のエコツーリズム推進協議会や世屋・高山ガイド部会では、そんな繋がり全体を自然体験ゾーンにして案内をしています。

一つは、高山‥内山観察道です。「高山ブナ林観察道ウオーク」では、森の仕組み植物の生き方知恵戦略など紹介します。

二つ目は、日本の里100選の世屋の里の棚田を中心にした命たちの観察。

森と人との間の空間を「里山」といって植物も生き物も最も豊かに生息しているところなのです。

(↑ ウスバシロチョウ 5月から6月に発生)

三つ目、自然に働きかけながら生活に役立つモノを作ってきた人の知恵や技術の伝承に取り組み体験もして頂けます。

(↑ 物作り部会による柿渋作り講座)

さらに、丹後半島分水嶺トレッキングなど、「ウオーク」ニーズに応えるメニューも開発しています。
里の暮らしは山を見ながら営まれました。

森からは里の暮らしが手に取るように見られます。

早春の里、新緑の森、盛夏の棚田、紅葉の森、雪の森でもスノーシューを使えば入山可能!四季を通じて命や暮らしなど見所いっぱいです!


里みんなでお迎えします。

山や里各地に、トイレ駐車場を完備しています。

さらに木子高原には、素敵なペンションが二軒。

北近畿の旅、ご家族やグルーぷで、多目的にゆっくり楽しんでいただけるところです。

詳しくは、体験パンフ、ここよみ、宮津エコツアーホームページなどをごらんください。
、、、、、ということをお話しました!

ちなみに取材の日、世屋は里も山も、おめかしして編集者さんを待っていてくれました(^.^)!

 

 

阿蘇の海は観光の海、

けれども、ダンプも走る産業道路、

橋は動いて人を止め、ニッケル鉱石を運ぶ艀を通します。

父親に連れられ海水浴にきたおりこの橋で、船の通過を待っていたときのこと。誰かが運河にゾウリを落としたのです。
流れていくゾウリを見ながらちょっとしたざわめきから抜け出して、海へ飛び込む一人の男。落とし主が誰だったのかは分かりません。

私のではないことは確かです。

知らない人にもかかわらず橋から海へ頭から入る美しさは今は亡き父親の思い出。

橋は今も動き、

船は今日も行き交います。

たくましく力強く走る船は美しいです。

 

2013/01/26
寒波ガ南下しています。

氷点下になれば、

文殊堂さんの石灯籠からも

篭神社の屋根からも

世屋には「氷中葉」が。

銚子の滝でも、千本氷柱 成長中!

ところで、「寒波が南下する」理由をひもといてみたら、熱くなった頭を冷やすためだという訳の分からない答えが返ってきました。

太陽が原因の大気の循環だというのです。

氷柱君、そうなんだって、。

君を成長させるもさせないもそこにかかっている(^.^)

2013/01/26

厳寒の朝、平治峠にたつお地蔵さんに会いに行きたくなりました。
巨大さにあわせ、表情の優しさと蓑を着たお姿も不思議な地蔵様。


「しんべえさん、さむかろう、どうぞぬくもってくだされ、」今年も蓑を着せてもらっておられます。
高さは、重さは、石はどこから、輸送は、費用は、石工は、発願主は、、、、、誰によっていつ、なんのためにここに建立されたのか、誰もが、ふと思うことです。
手を合わせながら、いわれをかみしめました。


天保3年(1832)の建立。丹後の農民が立ち上がった文政一揆の直後のこと、リーダーたちの霊を慰め、誇りとして言い継ぎ語り継ごうと呼びかけたところ、丹後地方はもとより、関西一円から浄財ガ寄せられたということ、その数7万5000人。ともに戦った誇りと、悪政許さじの決意がこの石像を作ったこと。
また、なぜここでなければならなかったのか。指導者の一人、吉田新兵衛さんが常吉の里の出だったといいます。しかし、それだけで、権力に抵抗したものを賞賛する行為が容認されたとは思えません。そんな謎をなぞのままにしておけないと解明に取り組んだある二人のことも。

平治峠は京丹後市と与謝野町を分ける峠です。

 

2013/01/26
傘1 どこから来なった 大阪! 丹後では弁当忘れても傘忘れるなというですわ

傘2

傘3 大阪にはないなあーこんな狛犬さん

傘4 3人で一本!

傘5

傘6一人で一本

傘7 二人で一本

傘8 五人で四本

傘9

傘10 二人で二本

傘11

傘12 おいらにも傘、さしかけてくれないかなあ!

傘13 私でよかったら、つかってくれる!

2013/01/26

雪の中を 関西急送

雪の中を クロネコ

雪の中を KTR

雪の中を かさぼうバス

雪の中を 成相ケーブルカー

雪の中を ようこそいらっしゃいませ(^.^)

(「カニのはしたて」っておれ箸、立てたことないぞ!)

カニ、早く食べたい!

その前に、篭神社様にお参り頂いて、雪の橋立をご覧になってください!

 

第二小天橋(長さ410m)は、いつ頃出来たのでしょうか。

南砂州と呼ばれる小天橋(大天橋は北砂州)が形成されたのは、江戸後期1800年頃から明治前期1893年頃までの約100年の間。約1.7kmの砂洲が一気に形成されました。

その砂洲を航路確保のため、京都府が二分したのが大正3年(1914)。北側を小天橋、南側を第二小天橋と命名。

その後、第二小天橋は埋め立てられ現在のように陸続きになりました。それでも昭和30年代までは沼地が残っており、釣り糸を垂れる人がいました。

水路の向側 中央の松林が第二小天橋 手前の浜は小天橋南端 この間が二分されて海(航路)となったところ

宮津バイパスから見た第二小天橋

天橋立運河から宮津に向かう丹海定期船

天橋立運河(左)と小天橋南端  二分されて航路ができた

2013/01/26

ロウバイに雪

篭神社に雪

山の社に雪

看板に雪 (※ 遅かった、雪だるま君の救出ならずと悔やむ寒波 世屋野蕪村

1/21 雪だるまのおもてなし ご覧ください)

柿の木に雪

ガマの穂に雪

ガマが北風に委ねようとしている穂綿、つまり種、

その数「1000000」粒、といいます。

仙台市、北九州市などの人口に匹敵する種が詰まっているわけです。

どうやって数えたのでしょう(^.^)

また、一穂から「1000000」もの種を送り出す理由はなんなんでしょう?

« Older entries § Newer entries »