宮津エコツアー · 11月 2013

11月 2013

「どうかしたのか」と長いつきあいのカメラを疑いました。虹を撮ったはずなのに、

IMG_5612

♪七色の虹がきえてしまつたの♪と虹は(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)七色が基本のはずなのに、どう数えても七色がない!自分の目とカメラの認識が正常なら、今日の虹は不完全な虹だ!とも思いました。

IMG_5607

しかし、話を聞いてみると、どうもとらえ方は必ずしも全世界一律に統一されているのではないと言うことなんですって。国や地域や時代によって、五色だ!といったり六色だといったり、あるいは二色だ!いやいや八色だと様々。五色というばあい(赤黄緑青紫)、六色というばあい(赤、オレンジ、黄、緑、青、紫)、二色のばあいは(赤、青)なんだそうです。カメラのせいでも虹のせいでもないのです(^.^) では、なのになぜ誰が「七」に固執したのかというとニュートンさん、「七」は落ち着きがいいから、縁起がいいからとおよそ学者らしからぬ理由なんだということ。

IMG_5609

ちなみに、町を走る虹。

IMG_5827

こちらは,赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色。「日本」の虹。

町を走る虹、ここにも!

IMG_5826

五色です。おや!外から紫・緑、、? でも主虹と副虹が逆というのはあってるじゃないですか(^.^)

また、 万葉集の 「伊香保ろのやさかのゐでに立つ「努自」(ぬじ)の顕はろまでもさ寝を寝てば」 東歌  この歌の、「努自」(ぬじ)、これが「にじ」のこと。当時は通い婚制。「ああにじがかかるまで彼女といっしょにいたいなあ」という意味。漢字以前の日本人が、なぜ「ぬじ」と呼んだのでしょうか、、、謎はつきません。

おまけ。、雨粒の大きいときは色の濃い細い虹が見られます。

※虹はいずれも府中付近 撮影日時 2013/11/13 15:40ころ

 

今年再度お越しいただいた京丹波町老人クラブ連合会44名の皆様。

今冬一番の寒さの中、天橋立を縦断し、丹後郷土資料館の丹後建国1300年記念秋季特別展「丹後国府と中世都市『府中』~雪舟の描いた景観~」を鑑賞されました。

 

まず 十分な準備運動

P1020161智恵の蓄えはあっても、健康で長生きしていただくためのお参り

P1020163準備万端、いざ出発

P1020168白砂の柔らかい感触は格別。春になったら孫を連れて来て、このきれいな砂浜で遊ばせたいと、来春の夢も。

P1020170天橋立をほぼ完歩。船越の休憩所で一息。

P1020180皆様全員お元気に元伊勢籠神社に到着。参拝後、丹後郷土資料館に向かわれました。

カニのシーズンに入った丹後路。

IMG_4801

宙一君が訪ねたのはここ、天橋立ユースホステル。そして、おねがいしました

、「ぼくの話、ちょっと聞いていただけませんか」「ぼくをおいていただけませんか」

IMG_5616丹後は

そうか、うちで出すカニ料理、君のお父さんがとってこられたカニかもしれないね(^.^)

IMG_5618

「お客さんにも紹介しましょう」と展示していただけることになりました。

IMG_5619

宙一君の丹後出会いの旅、さらに続きます。

そんな旅する宙一君が見たもの。

IMG_5615

海の荒れる日は、美しい虹が空にかかります。

 

哲学的教訓的な内容を57577のリズムを生かしてあらわしたのを「道歌どうか」といいます。

例えば 「目で見せて耳で聞かせてして見せて、やらせて褒めにゃ事ならぬなり」

さて、金さんも、自分の里山哲学を道歌で表現しました。

IMG_5656

「音もなく 香もなく常に 天地あまつちは 書かざる経を 繰り返しつつ」

「世を捨て やまを住處と 樂しめは 月日のたつも しらぬなりけり」

IMG_5651

「月今宵 草木もともに 光りけん さきもからすも 住處住處に」

低く垂れ込めた雲に頂きが見え隠れする山塊、

IMG_5301

この山の頂きに息づくブナ林が、撮るなら今がいいよ、と呼んでくれました。

呼んでくれたのは、紅や黄色に色づいたブナファミリーたち。

IMG_5389

山道に落ち葉を厚く敷き詰め、道端に並んで待っていてくれました。

IMG_5409

大きな木も中くらいの木も、低い木もみんなみずみずしく潤っています。

IMG_5488ふ

ブナの森は水蒸気が水滴に変わるところから上でないと暑苦しくて耐えられなくて、風や雨も仲良し、

IMG_5463

けれどもわたしが歩いている間は一休み、おかげでじっくりゆっくり愉しませてもらいました。

IMG_5285

グレートサンクス、内山ブナ林(^.^)

 

バスが登ってきました!

IMG_5224

バスのある光景、平地で日常のことが、世屋の里では珍しいことなのです。

今日のお客さんは里山を学ぶ若い研究者。

IMG_5236

「世屋にバスを!上世屋、木子、駒倉、さらに味土野の住民の足を」、住民の悲願実現に奮闘された吉岡初衛さんが、バス停にたたずんでおられるような気がしました。

お客を届けたバスが下りていきます!

IMG_5231

予約運行という形にはなりました。バスに頼る比重も変わりました。しかし、必要な現実があり、未来へ続く動脈としての重みははかりしれません。

IMG_5248

生存権、自由権をうたう憲法がはしっているのかもしれません。まだまだはしってもらわないと、、、

IMG_5260

日置では、ミカンが色づいていました。

 

紅葉前線が下りてきました。。北西からの雲の動きが速いです 木子からあられの便りが届けば、丹後は冬。

IMG_5270

(↑ 内山山塊 撮影日時 2013/11/11 16:47)

さて、熱帯でも寒帯でも、植物は[落葉」しません。植物が温帯で冬をしのぐのに身につけたのが、「落葉」という方法。

IMG_5073

広葉樹たちは、日照時間や気温の変化を感じて水道管の蛇口を閉め、落葉の準備を始めます。水の行き来がなくなると葉緑体が壊れます。 緑色が消える、ここからがもみじの始まり。

IMG_5074

黄色になったり、赤くなったり、では、黄色と紅と、どちらが多いと思います?黄色葉と紅色葉に分かれて、源平の闘いのようにたたかうとしたら!あなたは紅色葉派、わたしは黄色葉派、勝つのは、、、(^.^)

戦力分析しましょう、

黄色葉組→コシアブラ ニガキ えのき ハギ ヤマイモ たかのつめ フジ イタヤカエデ  アワブキ カツラ、、、

IMG_5066

(↑ たかのつめ)

紅色葉組→ウリハダカエデ ハウチワカエデ ハゼ  ツタウルシ ヤマモミジ ウルシ ツタ、、、

IMG_5175

あなたが勝ちますか、わたしが勝ちますか(^.^)

ちなみに、万葉集では、「黄葉」と表記している歌が圧倒的におおいということ。

例えば、

「秋山の黄葉(もみち)、あはれとうらぶれて、入りにし妹は、待てど来まさず 」7巻 作者不明

IMG_5142

(↑ イタヤカエデ)

なぜ、黄色や紅に変わるのか、その説明は不可欠です。また、黄色になるものについては、なぜ赤くならないのか 紅くなるものは、なぜ黄色くならないのか、それぞれに理屈があります。

モミジの秘密を巡る頭の体操を、お客さんと愉しむことができれば最高です

うらにし風土の丹後観光に、傘は欠かせません。

IMG_4815

さて、「寒くなる、今年一番の冬型、各地で10度を下回る、東北では平地でも雪が降るでしょう。」という天気予報。

IMG_4813

これをいよいよだな※①と聞いたのはこの方でしょう(^.^)

IMG_5046

紅葉前線の南下※②が一気に進みます。

※① 紅葉の始りは1日の最低気温が8℃以下になること、そして5~6℃以下になるとぐっと進むといわれています。

※②「紅葉する日を結んだ線。平均して一〇月一二日に釧路市を出発した紅葉前線(主にイロハカエデ)は、列島を南下して一二月七日、鹿児島市に到着する(コトバンク)」。

下世屋小学校の金さん!

IMG_5042

この方の装いも錦に変わります。

漢字は便利な文字です、

「高地性山間生活技術伝承隔絶高齢化限界過疎集落集合合力未来渡航体」!

世屋地区のことを表すのにたった31個ですみます。

IMG_5025

翻訳すると、、、

標高200mから700mにわたって点在する1つ1つの里が尾根や谷にそれぞれ数キロもへだてられて立地していて、その1つ1つの里で高齢化と過疎化が進み、共同体としての機能が失われてきたけれど、一人一人が里山での暮らしの技を持つ宝物、きばっとんなるか、どうもにゃあか、合力しあいながら暮らしを営み、最近、わしも乗せてくれと関心が集まっている現代社会を未来へと渡る舟」。こんなにややこしくなります。

IMG_5033

今日はそんな世屋の里1つ1つから住民の皆さんが一堂に会し、運動したり、手作り産品を持ち寄ったりして愉しむ会です。

IMG_4882

腰伸びたじゃない(^.^)

IMG_4855

お昼には、具たくさんの豚汁の振る舞い、カレーの販売。

IMG_4945

そして、持ち寄り物産販売。

IMG_5032

はなさんのイモですよお!

IMG_5030

サムなるでこれこうたげるわあ!

IMG_5014

これがホースラディッシュですかあ!

IMG_5005

外はうらにしの雨でしたけれど、和気藹々とした温かい時間が流れる集いでした。

 

世屋ふるさと協議会主催の「世屋里山暮らし塾」では、今年3回目の「かきしぶ講座」

 

今年の「柿しぶ」で作品づくり。  世屋農林体験実習館

第1回目 収穫したカキ(9/1)

P1010961第2回目 収穫日に潰して発酵させたカキ(9/4)

P1010992 9月1日潰したもの発酵したものを搾った「柿しぶ」(9/4)

P1010998柿渋作品づくり説明

P1020129作品づくり   かご・和紙・柿しぶ・もみじ・どんぐり

P1020146P1020144P1020147ストーブの周りに干された作品

P1020149横では暖炉の主役 マキストーブ

P1020141以前の作品 ・ しな縄のコースター・今日使用の和紙も展示

P1020131地元産主体の昼食 柿のてんぷらは特に珍しくおいしい初物でした

P1020151参加者各自1本  お持ち帰り用 「柿しぶ」

P1020127

« Older entries § Newer entries »