宮津エコツアー · 5月 2014

5月 2014

「菖蒲」と書いてなんと読むか?ショウブ、、、ピンポン もう一つは?

IMG_6978

うーん、、わかんない(^.^)アヤメとも読みます。アヤメは5月の花です。
さて5月の木の花。

IMG_6983

かわいいい!
これを見せれば歓声が上がること請け合い。さてこれは?クルミ、、、。

ええーこれがくるみぃ

IMG_6979

ええ、これは雌花、下がっているのが雄花。

IMG_6987

クルミの花が咲けば田植えはもうすぐ。日一日と緑も濃くなっていきます‥

お客様は船に乗ってやってらっしゃいました。

IMG_6939

世屋バスで里山エコ巡り第二弾!待ち合わせは、籠神社前バス停留所。今日のお客さんは二人!

IMG_6827

まず水の里「畑」。

IMG_6914
紙漉を地場産業としてさかえ、清流に棲む河鹿の鳴き根が谷を埋める坂の里。
 IMG_6828

谷を変えて、世屋の里へ。龍渓、すいませんちょっとトイレ!※失礼 わかるものだけの話
 IMG_6831

バスの車窓からの世屋の棚田は格別。

IMG_6845

今日は里の中巡り。馬場の棚田は田植え前。

IMG_6872
う、つ、く、し、い、わぁ!

休憩所のフジ棚の下で休憩。

IMG_6877

いろがちがうぅ!

ウオークは、昼食休憩いれて約1時間20分程度。もう少しみたいけどまた今度!
バスは、ここでも乗せてくださいます。

IMG_6882

籠神社に帰着!

IMG_6933

新しくできた木の香も新しい「茶房・かんながら」で一服。

IMG_6925

「おもしろいプランですね、がんばってください」と禰宜様。

IMG_6928

(^.^)(^.^)

世屋バス運行について
① 橋立ワイナリー前のバス停は止まりません。②終着は、籠神社前です。 運行目的に観光が入っていませんのでやむを得ません。ただし、改善のよちはあります。

京都新聞でも紹介された「海の京都」 地酒試飲コーナー。

天橋立駅を降りて右側へ20~30mの「智恵の輪館」内。般若湯ファンには、立寄り必定。

看板とコーナー

P1020440 看板

府北部5市2町の造り酒屋13社の地酒

P1020437 地酒コーナ

お好みの三銘柄試飲  料金500円 肴は宮津産オイルサージン  ほろ酔い気分で観光へ

P1020436

P1020439 メニュー

P1020432 地酒コーナー

京都新聞記事

img135

溝尻は阿蘇海を里海にする漁師さんの村です。ここでは海とつながる舟屋が今も現役です。

IMG_6945

丁寧に丹念に世話の行き届いた庭に咲くハマナス、

IMG_6962

海を行き交う観光船。

IMG_6956

湾岸の海がきれいに澄んで見えましたが、水質浄化の運動が稔り始めているのでしょうか。

IMG_6940
松並木の上の三角の山、由良ヶ岳です。

IMG_6968

ここではたんごふじ・丹後富士と呼んでいらっしゃるのだそうです!

上世屋にはヤマフジとノダフジ以外にあと二つの種類が生育しています。

一つ、シラフジ

IMG_6786

小川栄一さんの家の横に。

もう一つはベニフジ。

IMG_6691

合力の家先の大曲のヤマナシの木にまきついています。

IMG_6788

シラフジとベニフジ、この二つの蔓の巻き方はヤマフジと同じ左手を握って親指の立つ方に巻き上がっていきます。植栽かと思いますが、誰も植えた記憶はないとか。ひょっとしてヤマフジの変化かも、、、。

大正年間、ソメイヨシノのお返しに日本にやって来たハナミズキ。

IMG_6770

(↑ 須津にて)

岩滝では、サクラが終わってハナミズキの下で春祭り。

IMG_6774

ぼく かんでもらえ!

いらんいらんいらんいらん゜

IMG_6777

なんたらへんなんたらへん!

こわいこわいこわい

IMG_6780
大人ってどうしてこういうことするのか(`ヘ´)

「霊獣の獅子が子供の頭を噛むことによって悪魔・ 病魔を退散させ、子どもは健康に育つのだ。」、、、親心は子には通じてませんよ、ねぇ(^.^)

世屋バスって、、、

IMG_5398

なんとも、、美空ひばりですよ、、、、ふっと浮かぶ歌詞とメロディー

♪リンゴぉの花びらがあ 風に散ったよなぁ
ふと人の気配。振り向くと、、、、

IMG_6802

リンゴの花が続きをうたってくれたじゃありませんか。

♪月夜に 月夜に そっと え――― せやの娘は ないたとさ つらい別れを ないたとさ リンゴの花びら が 風に散ったよな あ―――

IMG_6808

あの気配はほんとでしたよ、、ひばりさん、、、、不思議な体験でした。

気品のあるオオズミ(ばら科)が、開花するとこのようになります。

DSCN7831◎オオズミ

DSCN7825 ◎オオズミ

DSCN7830 オオズミ

何ごと!

IMG_6763
5月1日、宮津小学校は三年生の皆さんを案内させてもらいました。

IMG_6742

環境教育への協力、エコツーリズムの大事な活動です。

IMG_6745
いただいたお題は「社会科の学習、で宮津市の様子を学ぶ!①山部の暮らし野様子や生活の中での工夫を知る ② 丘陵地の土地利用の様子を知る」。

丘陵地?、、、、!、、、まあいいでしょう(^.^)
あがったり

IMG_6759

下りたり

IMG_6757
渡ったり、、

IMG_6739
このタンポポ、街のと違う!

IMG_6741

村のおじさんおばさんたちの畑仕事も見せてもらいました。

IMG_6685

給食に粟を提供してくださった里のかたたちです。

よく感じ、聴きよく見てくれて、

IMG_6756

その様子を金さん。

どうだった!

ウム、、(^.^)

、、、まずまずといった評価のようです!

さて、

世屋の里山、を生かしてエコツアー

今日は教育バージョンです。

宮津市も観光革命をうたって観光プラットホームを立ち上げ、ツーリズム商品の開発発信受信機能をじゅうじつさせて2014をスタートさせています。

こんなことしてほしいこんな企画があったら協力する 参加するそんなアイデアぜひください(^.^)

大人バージョンなら、たとえば、今の里山の売りは蛙の壮大な合唱!夜になるとさらにパワーアップ!そこで、、出し物は世屋谷蛙合唱団の歌、酒は丹後の地酒、肴は日置のシェフの手作り!、、夕方のバスで上がってきて、朝の世屋バスでおりること。こんなことでもけっこうです(^.^)

藤の花の季節になりました。

IMG_6321

藤に埋まる世屋の谷は見物ですよ。その際にはぜひ上世屋まで上がってください,

IMG_6687

千年の時を超えて万葉人が歌を詠んでいらっしゃるところを見られるかもしれませんよ(^.^)

« Older entries § Newer entries »