宮津エコツアー · 5月 2018

5月 2018

え!アーシングヨガ !!

とも261

里山デザイン 、自然丸ごと即興ランチ!なにぃこれぇ!!!

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、(^▽^)/

エコシェフの対馬さんとエコヨガの川内さんとエコガイドの安田三人が、腕まくりのエコ商品!

ǸDクッキングスクールさんが縦貫林道リニューアル全通記念特別企画として、つくってくださいました。

毎日新聞の安部記者が予告記事まで掲載してくれました。

とも262

「道」がつなげてくれた自然との対話、自己の体との対話、そこに集う人々同士の対話というのか、対話は話しかけることから生まれてきます。

話しかけ方は様々、かじるとか嗅ぐとか置くとか抱きかかえるとか食べるとか植えるとか。人が話しかければ、森や里や棚田や大地がなにか返事をかえしてくれるでしょう、タンゴ縦貫スーパー林道で結ぶ自然と人間、環境と健康、そして、ちょっぴり都市と里連携による観光と地域振興の企画にそだてばいいなぁと思っています。その第一回会場は上世屋で、興味と関心のある方、ぜひご参加ください。

五月、丹後の山は不思議な香りに包まれます。

IMG_6287
そのもとはあちこちで咲く朴の花。

IMG_6333
この芳香の主成分はベンゼノイドと、分析されているそうですいるが、(それってなんですか?)トロロっとしてなんとも怪しげな香りです。

さて、この朴の木、香りだけでなくともかくどこをとっても個性的、

中華料理のスプーンのような花びら、蓮のようにひらひらじゃなくてスープなら十分に掬える硬さ。
葉の殺菌作用
硬くて脂がなくてさらっとした材
種、煎じてアイヌ民族は、お茶代わりに
そして、強烈な他感物質を分泌する根。

、、、、、ともかく我が道を行く木です。

IMG_6456

さて、このホオ、宗教詩人の坂村真民さんの目に留まりました。

、、、、、、、、、、、、、

花おのずからにして咲き
道おのずからにして開く
ああ
わが愛する
朴の木のごとく
あせらず
いそがず
この世を生きてゆかん
一つの道を貫きゆかん
守らせたまえ
導きたまえ

坂村真民詩集 「めぐりあいのふしぎ」から

、、、、、、、、、、、、、、、、

矛盾、艱難だらけのもが海でもがいているのが現実ですけれど、

太い幹、大きな花や葉のゆったりした動きをみていらしたら、

「あせらずいそがず」はフレーズが湧いてきた、そんな風に想像します。

ああ
わが愛する
朴の木のごとく
あせらず
いそがず
この世を生きてゆかん
一つの道を貫きゆかん

繰り返しよんでいると、海の波が静まっていくような気もします。

花と人との対話の見事さ、

いまがホオの花の見時、匂いのかぎどきですよ、

 

まあそう急きなるにゃあなあ!

IMG_5235

景観全体でそう言っているような上世屋の里の五月です。

なにかにつけてのんびりしたことが許されないのが現代社会、したくてしとるのんびりというわけでもないけれども、そんな急かない世界、暮らし方がうれしいのは生き物たち

DSCF3315

在来種タンポポたちの咲く草原

DSCF3244

その草原をのびのびと飛び回るチョウチョたち

IMG_5196

生物多様性保全上重要里地里山500、それに選定されたれに里が面目躍如するのが五月、

フキを摘んだり、

DSCF3299

網を持って野良の坂道でチョウを追っかけたり

DSCF3353

小さな小川をあさったら、中にはサワガニの赤ちゃんたち。ただでさえ小さいサワガニなのにその赤ちゃんといえば数ミリのサイズ、それを掌にのせてもじょもじょするといった三歳の女の子の体験は一生もの!

DSCF3360

フキは摘むのが楽しい、つくだ煮にするのも楽しい、それを親戚や知人に配るのはまたうれしい!

DSCF3326

お土産いっぱい、請け合いますよ!

命の季節を迎えた里山の自然とのふれあい、忘れ物探しの旅の演出がエコツーリズム、ぜひご利用ください。

 

 

フジの季節です。

IMG_4891

フジと相性のいいのは、落葉広葉樹。

特に、ホウノキ

IMG_5977ほう

橋立が見たいのか!じゃ、背中に乗りな、という風情がいい。

IMG_6033ふじ

木いっぱいに咲いたウワミズザクラに交じる紫もいい。。

IMG_5251

アカメガシワの新芽にからむのは絵のよう。

小さくしたのも悪くない。

DSCF2933

「伊根の里 道の真中に フジ置かる!」

「伊根の里 フジ一株が とうせんぼ」 瀬谷の蕪村

日本一お客の来ない「日本の里100」の里「かみせや」!

DSCF2749

と、ため息をついていたら、わたしは好きよ、ここが、!と、タンポポデートのキタキチョウ。

IMG_5846

そだね、花とちょうちょがいっぱい!それ以上望むことはないよね、、、、(^▽^)/

さてそこでそのタンポポについて、、以下ウィクペディアから。

ほう、、そうかぁ①
古典園芸植物の一つで、江戸時代幕末には園芸化され、数十の品種があった。

DSCF3243
ほう、、そうかぁ②
キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称である。多年生。多くはユーラシア大陸に自然分布する。

IMG_5502

ほう、、そうかぁ③
日本語では古くはフヂナ、タナと呼ばれた[1]。タンポポはもと鼓を意味する小児語であった[1]。江戸時代にはタンポポはツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていたことから、転じて植物もタンポポと呼ばれるようになったとするのが通説

DSCF3129

ほう、、そうかぁ④
英語名のダンディライオン (dandelion) はフランス語で「ライオンの歯」を意味するダン=ド=リオン (dent-de-lion) に由来し、これはギザギザした葉がライオンの牙を連想させることによる。また綿毛の球状の部分を指し blowball ともいう。現代のフランス語ではピサンリ (pissenlit) というが、piss-en-litで「ベッドの中のおしっこ」という意味である。これはタンポポに利尿作用があると考えられているため

DSCF3105

ほう、、そうかぁ⑤

生命力の強い植物で、アスファルトの裂目から生えることもある。50センチメートル以上もの長い根を持ち、最大で1メートル程度まで伸びる個体も珍しくない。
成長点が地面近くに位置するロゼット型の生育型で、茎が非常に短く葉が水平に広がっている。このため、表面の花や茎を刈っても容易に再び生え始める。撹乱の頻発する、他の植物が生きていけないような厳しい環境下で生えていることが多い。

DSCF3133

ほう、、そうかぁ
⑥「セイヨウタンポポが日本古来のタンポポを駆逐してしまった」というような記述が見られるが、これは正確にほう、、そうかぁ
は誤りである。セイヨウタンポポは在来種よりも生育可能場所が多く、かつ繁殖力が高いが、その反面で多くの在来種よりも低温に弱く、初春から初夏にかけての寒暖差が激しい条件下では生育できない場合も多い。セイヨウタンポポの個体数が多いために相対的に在来種の割合が減っただけで、在来種も一定の個数で存在している。

DSCF3016

がんばろうか、もうすこし、、、日本一ちょうちょの集まる「日本の里100」になるように!

ちょっと行ってみるか!その①

DSCF3027

角突山線から、成相線に入るラリーカー。

DSCF3038

林道リニューアル全通に合わせて企画されたレースです。

ちょっといってみよう!その②

DSCF3167

新緑の中、気持ちいいことでしょう。

よし、行くぞ!その③

DSCF3047

「日置から登ってきました。」

が、一休み!ここの標高300mのとはいうものの海抜ゼロからだからきついわなぁ

「間人に抜けようと思います。」

その志や良し!(^▽^)/

雪も残っています。

林道リニューアル協賛で、ぜひ見てもらいたいと、暑さに負けずに頑張ってきたのでしょう。

DSCF3181

そして、その林道へいってみよう雪を見に。その⑤

DSCF3168

ころころころころこころころと、、わけないですね、でも人が通った確かな証、新聞報道効果は確かに感じます!

Newer entries »