2013/01/21
伊根の里と世屋の里はともに「日本の里100選」の里。
そして、ともにガイドウオークを展開中。海の里伊根のガイドさんたちは、何を押さえてどのように組み立てられておられるのでしょうか、1月18日、船屋の里で研修させていただくことができました。
一部 各駅停車で伊根行き!
目的は伊根。 けれども、ちょっとちょっとといろんなものから声かけられるもんで 寄り道、寄り道の各駅停車。
まず山!
(↑ 五十河から内山 世屋と伊根はこの尾根の向こう)
そして海。江尻から雪雲の若狭湾。右は栗田半島。画面左側奥に伊根。そこへ行きます!
さらに寄り道、日置中の「日置世屋図絵」と世屋の山。
それにつけても、雪山の上の雪雲の厚いさよ。この雪雲は、作り物ではありません、
北西から南東へと動いて海を包みます。
ひとしきり、粒雪をばらまいて雲が切れると、再び青空。
穏やかな波が寒波の峠は過ぎたことを物語っています。
(長江海岸)
岩ヶ鼻から、大島の旧道。こっちへ来いと誘います。そうです、「エコツーリスト」はこちらへいくべきです!
海のテトラに憩うカモメたち
ふりかえれば、せんごくやま・千石山(312m)。なでなでしたくなるおかっぱ頭。
江戸期の地誌(丹哥府志)は「畑地として利用され、黍・豆の年収穫高が1,000石にのぼることからその名がある」としているとのこと>「ごく」の音を「石」と理解した説。だが、「曲」と理解する説もあります。澤潔さんは、羊腸の山箱根を越えるじっこくとうげの例をだしてこの説。ヒントは「神奈備型をしていて、神のいます大和の三輪山のようなかんじのする好ましい山」との感想にあるのでしょう。伊根は、クジラを台帳の記録にあるだけでも、350頭、澤先生はこの山の山頂は魚の往来を見張り、神を祀る聖なる場所だったのだろうとおっしゃっているのです。山頂へは直登するのでなく、幾曲がりする山道が着いていたに違いないのです。それで、千石は「千曲」。
思いを巡らしていると、崖の網の中から、おもしろいと。
え、君君。ナデシコ。
到着、12;30
集合は1時半。少し時間があります。先ずは、船屋撮影。
舟屋は舟の庾、漁具置き場です、その数が半端ではない、立ち並ぶ舟屋の数は230軒あまり。
写真愛好家を引きつけて止まないポイントに立つと、重要伝統建造物群保存地区の迫力が伝わってきます。
※ 続きは、研修記 二部をご覧ください。ついでに京都新聞「ふるさとだより」で予習!
伊根町 魚と舟屋で観光活性 | ||
背後に山が迫り、海岸線との間はわずか。一階に船庫、二階に居室を備えた舟屋には、狭い土地に生きる人々の知恵が凝縮されている。その数約二百三十軒。波の穏やかな伊根湾沿いにぎっしりと立ち並び、地元の人いわく、まさに「今も昔も変わらぬ風景」。 【2007年3月19日掲載】
|
|