宮津エコツアー · 五十河、小町公園の大【櫪・櫟・橡・椚・椢】

五十河、小町公園の大【櫪・櫟・橡・椚・椢】

1 櫟、どう読みますか 2橡、読みをこたえてください 3歴木、木の名前です。読めますか  4椢、三字で読み方を答えなさい、ヒント、クで始まります。5櫪、同じくヒント二字めはヌです。6椚、同前 ヒント三字目はギ。

つまり【櫟・橡・櫪・椚・椢】字は違いますが、読みはみんなクヌギ。

DSCF2859

おっさんふたりに抱きつかれた木こそその【櫟・橡・櫪・椚・椢】さんなんです。

リサーチしておきましょう。

日本国語大辞典 くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】
〔名〕
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。五月ごろ、新枝の葉腋(ようえき)に、小さな黄褐色の花穂を生じる。どんぐりと呼ばれる果実は、径二センチメートルぐらいの球形で黒褐色を帯び、椀形の大きな殻斗に包まれている。樹皮は染料に用いられ、種子は食用または糊料に、材は薪炭用および、シイタケの培養原木に使われる。漢名、櫟・橡。くにぎ。ふしまき。かたぎ。ふしくれぼく。つるばみ。学名はQuercus acutissima ▼くぬぎの花《季・夏》 ▼くぬぎの実《季・秋》
*日本書紀〔720〕仁徳五八年五月(前田本訓)「荒陵(あらはか)の松林(はら)の南に当りて忽に両(ふたつ)の歴木(クヌキ)生ひたり」
*琴歌譜〔9C前〕高橋振「道の辺の榛(はり)と久奴伎(クヌギ)としなめくも言ふなるかもよ榛と久奴支(クヌギ)と」
*新撰字鏡〔898〜901頃〕「櫪 閭激反馬 久比是又久奴木也」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕一〇「挙樹 本草云挙樹〈久奴岐〉日本紀私記云歴木」
*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「クヌギ 櫟」
語源説
(1)皮を煎じて染料とするところから、クヅニルキ(屑煎木)の義〔名語記〕。
(2)クリニギ(栗似木)の義〔日本語原学=林甕臣〕。
(3)クノキ(食之木)の転。クは飲食の概念を表示する原語で、クヌギは食用の実を結ぶ槲斗科植物の総称だった〔日本古語大辞典=松岡静雄〕。
(4)クニキ(国木)の転。「景行紀」に、天皇が筑紫の道後で歴木(くぬぎ)と称する大木を御覧になり、その国を御木の国と名づけられたとある。クヌギ(歴木)の旧称がクニキ(国木)に変わり、更に音転した語〔東雅・名言通・大言海〕。
(5)古く、火に焚く木をクノギといった。それが特定の燃料用木に限られるようになり、クヌギといわれたらしい〔地名の研究=柳田国男〕。
(6)クは「栩」の音ku からで、字義は柞櫟。栩の木の義〔日本語原考=与謝野寛〕。

DSCF1928

径六〇センチメートルにもなったら、とんでもない木だといわれる。としたら、五十河小町公園のこの木なぞ、もう神様、そういう扱いですよ。

天皇さまが 新しい天皇さまが 丹後に来られたら、

「(4)クニキ(国木)の転。「景行紀」に、天皇が筑紫の道後で歴木(くぬぎ)と称する大木を御覧になり、その国を御木の国と名づけられたとある。クヌギ(歴木)の旧称がクニキ(国木)に変わり、更に音転した語〔東雅・名言通・大言海〕」
の故事 に倣って、たんごの「くにぎ」とおっしゃってくださるのではないでしょうか。

それにしても、クヌギの漢字表記は五つもある。しょくぶつはカタカナ表記、なんていうもんだから漢字をつかわない。自然ガイドなんかみるとこんなのもあるこんな貴重なしゅるいだとかまあ書いてある。みんなカタカナ表記。だけれども、それが自然への興味関心へといざなうかというとかえって自然からとおざけている、首絞めていることもあるのじゃないかとちょっと反省しました。

このページのトップへ