宮津エコツアー · 宮津市エコツーリズム推進協議会が運営する丹後宮津・天橋立の自然体験・田舎体験の情報サイト。
  宮津街道石畳道のガイドウオーク(文化庁・歴史の道100選)

また来たいと思います。お客様の声より

人は自然の一部。だからもう一度来たくなる。
年齢、性別、季節を問わず楽しんでいただける体験プランの検討や、ガイドの養成。宮津エコツアーでは皆様に安心して宮津の大自然をお楽しみ頂けるよう、日々学びを続けています。さあ、ふるさとの原風景を心で感じる旅へ出かけましょう!

トピックス

「ひいな」は平安時代の雅ことば

「ひいながさいたら粟を蒔け!」 ひいなとは、タニウツギのことです。 では、なぜ、タニウツギのことを「ひいな」と […]...
20220510_175116ひいな

里山アクションの形

やあるぜー、里山アクション 彼のたっていたところに1本のサクラ。 「かれのおもいは、かかげた鎌をかいし、さとや […]...
20200805_115333やるぞー 草刈り 里山 サイコー

世界の先生、声をに一つにしましょう、エコロジーの最大の敵は戦争、ノーモアーウオー!

海と山と空と人とを結び 咲き続ける一本のサクラ、 生きている意味、生かされている幸せをも語りあえる生まじめさ […]...
20220412_135010matuoなぜミサイルがいるこの平和守るのに海と山と人をつなぐ花これが平和ぞと

山・里・海の現場から

初冬歳末の台所、お手伝い市のご案内

冬野菜、選り取り引っこ抜き自由 問い合わせ多数、、につき、下記のように準備いたします。 、、、、、、 「アスペ […]...
20231109_150604

初冬歳末の台所、「アスペン泣いた赤鬼の森・マルヤ農林上世屋」がお手伝い

「アスペン泣いた赤鬼の森・マルヤ農林上世屋」続報 お客さん、早速! 「ええのをみとくれよ」 大根は、冬野菜。こ […]...
20231111_130649sassoku

冬野菜、選り取り引っこ抜き自由体験のご案内

大根引き   大根で道を 教えけり、、、     」   さて、どんな […]...
20221118_151424だいこんたけし夢裏方

丹後路、晩秋から初冬へ

晩秋の丹後路 山に 海に 里に 忍び寄る冬 神無月は終わり、明日から霜月。 ちゃんちゃんとかたずけもんをせえよ […]...
DSCN9302urihada

日置コスモス

世屋の山なみをバックに日置コスモス 車を止めて眺める人も多いこのコスモス田んぼ、米収穫後の田んぼに緑肥効果を兼 […]...
20231027_122427

「カムイ・神威・神居」11月3,4日、丹後にご降臨

里の秋 山の秋 海も秋 さて、里山海をめぐる命、その数々の神秘な現われを、「カムイ・神威・神居」と呼びました。 […]...
DSCN9210

里山で木を織る、を英訳して世界に!

せかい、に、だって。 ありがちゃあ話だにゃあか! え、世界から? 見てみい、書いたるわや「世界にPR」と! 「 […]...
20231023_154015arigataiwana-

なあ、万葉集さん!上世屋ススキのぶつくさ

だれぞ、刈ってくれんだろうか、そんな声が聞こえる上世屋の秋 誰が言ってるのか耳を澄ますと「ススキご自身」! ス […]...
20231019_145020susukino

月待ちバイク バイクと月光 宮津の海に合うもの!

何か待ってらっしゃる、様子! 何を、待ってらっしゃるのですか? 「お月さん」 月待ちバイク、、、、いいですねえ...
20231013_144120

アケビ

アケビ、と、わたしはよばれています。 くわしく紹介してもらって、恥ずかしいわ、ね! 、、、、、、、、 「秋(9 […]...
20231011_164413
前の記事 | 次の記事
このページのトップへ