宮津エコツアー · トピックス

トピックス

カミセヤに萌す春、

20250307_154318

2メートルの雪、これが融けていくのです。

20250307_154459

その融け方は 地形や地質によって様々。

20250306_155907

まるで、太陽が楽しんでいるかのようにゆっくり、なのです。

20250305_125756

冬から春へ、

20250306_160855

太陽と大地と雪の織りなす早春の紋様

20250307_152904

その数々さ、

20250306_162106

冬から春へ、

20250307_153125

山国、雪国カミセヤの場合、「形」それが、見どころです、

20250307_162727

「雪とお日様と地形のおりなす、冬から春への大地の芸術祭in京都カミセヤ」

20250208_130630

これ、「古い」ですか!

 

where are you from?

どちらから いらっしゃいました?

20250228_121157

ine  INE 伊根、、

舟屋 と 風力発電IMG_2648

ノーノーと通訳の方が、”They are from San Francisco”

20250228_121210

全国国際通訳士”National International Interpreter”の資格をお持ちの方です。

京都を起点に、伊根、成相寺観光ツアーを計画された、と言うことです。

「ここ世屋山、には間違いない、ただ、奥の院、成相寺本山は向かいの山にありますよ、」

つまり、間違ってませんか、と申し上げましたら、

20250227_130319

サンフランシスコは、雪が珍しい、

“Snowy landscapes of Japan’s mountain villages”

日本の山里の雪景色を見たいとの注文だったので、ここへお連れした、と言うことでした。

20250225_164254
目が肥えてらっしゃる!
天の橋立+ワン 伊根のイ、世屋のセ、成相寺のジ・イ、セ、ジ、ライン ブレークの予感です。
近年、なにかと迷惑がられている雪です、形見の狭い思いが晴れるかもしれません。
うれしいがって、もっと降ろう、そんな気になっている、、、それも オイオイ ですがの。

見た目は「雲」 この雲から降るものが液体になるか固体になるか、、、つまり、雨になるか雪になるか、その分かれ目は、当然ながら、温度です。

20250218_173753

さて、 葵生川玲さん の『雪の思想』という詩。

その一節、「白い風景をわたしは何年生きたことだろう。その過酷で、美しい衣装を心に纏って。」

詩は、過酷で、美しい衣装 白い風景、、、 北の町の厳しい風景 わたしを造った風景、、、、などの言葉を紡いで、「この世界の苦痛にまみれた悲しみの全てを許すというように降り続いて、世界の風景を改めている。」と結びます

20250220_142006

この詩を読むと、そのプロセスを確認しておかなければならない、となぜか思ったのは不思議なことです。

、、、、、、、、、

大気の温度
地上からの温度や上空の温度が関与します。基本的には、次のような温度条件があります:

地上の気温が0度以下の場合、降水は雪として降ります。

地上の気温が0度以上の場合、降水は雨として降ります。

上空の気温が0度以下で、地上の気温が0度以上の場合、一旦雪として形成された降水が途中で溶けて雨になります。

融解層と再凍結層
融解層:大気中で0度以上の層を通過することで雪が溶けて雨になります。

再凍結層:地表近くに再び0度以下の層がある場合、溶けた雨が再び凍り、みぞれや霙(みぞれ)になります。

高度による影響
降水が地上に到達するまでの間に通過する大気層の温度が決定的な役割を果たします。降水は高高度で形成され、地表に近づくにつれて温度が上昇する場合、雪が溶けて雨となります。一方、地表に近づくにつれて温度が低下する場合、降水は雪のままであるか、途中でみぞれとして降ります。

20250217_175709

簡単なまとめ:

温度条件 降水の形態
地上気温0度以下 雪
地上気温0度以上、上空気温0度以下 雨またはみぞれ
これで雨になるか雪になるかのメカニズムが少しは理解できたでしょうか?他にも気になる点があれば、ぜひ教えてください。

20250218_150631

 

《質問と解説》わたしの地域では、京都府北部ですが、山雪、里雪と言います、山の標高による温度差をいうのでしょうが、山雪、里雪を解説ください

山雪と里雪の違いについて説明しますね。京都府北部のような地域では、山間部と平地(里)では気候や降水のパターンが異なるため、山雪と里雪という用語が使われます。

山雪
山雪(やまゆき)とは、山間部で主に降る雪を指します。山の標高が高いため、気温が低くなり、降水が雪として降りやすくなります。山雪は以下のような特徴があります:

積雪量が多い:山地は気温が低いため、雪が積もりやすい。

雪質が乾燥している:気温が低いほど、雪がサラサラとした乾いた雪になります。

長期間の積雪:寒冷な気候が続くため、積もった雪が溶けずに長期間残ります。

里雪
里雪(さとゆき)とは、平地や低地で主に降る雪を指します。里は標高が低く、気温が比較的高いため、山雪とは異なる特徴を持ちます:

積雪量が少ない:気温が山間部よりも高いため、雪が積もりにくい。

雪質が湿っている:気温が比較的高いため、雪が湿っていることが多い。

短期間の積雪:雪が積もっても気温が上がりやすいため、すぐに溶けることが多い。

まとめ
種類 位置 気温 積雪量 雪質 積雪の持続期間
山雪 山間部 低い 多い 乾燥 長期間
里雪 平地 高い 少ない 湿っている 短期間

20250215_142539
山雪と里雪の特徴を理解することで、地域の気候や自然の特性をより深く理解することができますね。

、、、、、、、、、、、、、

積雪量が多い:山地は気温が低いため、雪が積もりやすい。

雪質が乾燥している:気温が低いほど、雪がサラサラとした乾いた雪になります。

長期間の積雪:寒冷な気候が続くため、積もった雪が溶けずに長期間残ります。

、、、、、、、、、、、、、、、、

20250217_173410

『カミセヤの雪の思想』

177cm

京都府積雪情報21日am10 in カミセヤ

「白い風景をカミセヤは何年生きたことだろう。その過酷で、美しい衣装を心に纏って。」

この衣装を脱げるか、この衣装を脱いだカミセヤは、別物カミセヤ

この衣装は脱げません 、

だって、ですね、「ダントツ京都府トップ」ですよ。

君がいるから、行く!

20250209_132712 君がいるから往く

君が来るから、火を焚く!

20250208_130722君が来るから火を燃やす

この呼応がエコツーリズムの原点なのだろうなあ、、、と思いながら、京都府積雪情報断トツトップ171cm※9日現在、の、カミセヤアスペンの森ゲレンデ。

20250208_124945踏み込む資格は神様と子どもたちだけ

 

この純白の地に踏み込む資格を、神さまは、子どもたちだけに与えてくださったのです!

20250208_151326ふゆの子どこ

風+雪=風雪、、

20250208_145725

神様は、自然への畏敬の種を蒔くのです

木+木+火=けむーいーー

20250208_140713けむいー 目に染みるエコの原点

煙はけむい、、けむい煙は目に染みる、、焦げたお餅の香ばしさ、、

神様は、人への感謝の種を蒔くのです、

20250209_131812

まだ寒さは続きます。

20250209_130748

五感の体験を通して、自然と人間について思いを巡らす京都カミセヤエコツアー、冬メニューもろもろ応談、お問い合わせください

 

エコツアー

子どもたち80人の歓声

1738487169058

京都カミセヤ高原に

20250202_122617村いっぱいの

ウサギもキツネもリスも大歓迎

20250202_125441秘密の雪国に降臨した妖精たち

マイクロバス4台

20250202_113048

企画団体は、京都PENS

20250202_111908

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

さて、ここから、AIcopilot先生との会話

①「子どもには、雪国という田舎が必要」
回答 雪国や田舎の環境は、子どもにとって多くの素晴らしい体験をもたらすことができますね。広々とした自然、四季の変化、動植物との触れ合い、そして地域のコミュニティとのつながりなど、都会では得難い貴重な経験が多いです。例えば、雪国では冬の間に雪遊びやスキー、スノーボードといった活動が楽しめますし、雪を使った創造的な遊びも可能です。また、四季折々の自然の変化を感じることができるため、自然環境に対する理解や感謝の心が育まれます。

20250202_122921

田舎では、広々としたフィールドや山々での冒険、農業体験、地域の祭りや伝統行事に参加することで、子どもたちは豊かな想像力や好奇心を育むことができるでしょう。また、田舎ならではのゆったりとした生活リズムや人々の温かさを感じながら、コミュニティの一員として成長することができるでしょう。

お子さんにどのような体験をさせたいですか?

20250202_125717

②京都市内から2時間半、この上世屋の高原の積雪は、今1m。ここを紹介し売り出すフレーズを考えています。
回答 素敵なアイデアですね!ここ上世屋の魅力を引き出すためのフレーズをいくつかご提案します。

「京の隠れ家、上世屋へ。積雪1メートルの銀世界を体験しよう!」

「京都市内からわずか2時間半、雪の楽園・上世屋へようこそ。」

20250201_123237

「都市の喧騒を忘れて、上世屋の豊かな自然と雪の絶景を満喫しよう!」

「上世屋の高原で、子どもたちと一緒に夢のような雪遊びをしませんか?」

「積雪1メートルの上世屋高原で、特別な冬の思い出を作ろう!」

20250202_123459

これらのフレーズが参考になると嬉しいです。他に何かサポートできることがあれば、教えてくださいね。

③これらに、「子どもには、雪国という田舎が必要」というフレーズを組み合わせてみていただけませんか
回答 もちろんです!「子どもには、雪国という田舎が必要」というフレーズを組み合わせたものをいくつか考えてみました。

「京の隠れ家、上世屋へ。積雪1メートルの銀世界を体験しよう。子どもには、雪国という田舎が必要です!」

「京都市内からわずか2時間半、雪の楽園・上世屋へようこそ。子どもには、雪国という田舎が必要です!」

20250118_153729

「都市の喧騒を忘れて、上世屋の豊かな自然と雪の絶景を満喫しよう。子どもには、雪国という田舎が必要です!」

「上世屋の高原で、子どもたちと一緒に夢のような雪遊びをしませんか?子どもには、雪国という田舎が必要です!」

「積雪1メートルの上世屋高原で、特別な冬の思い出を作ろう。子どもには、雪国という田舎が必要です!」

これでご満足いただけると嬉しいです。さらに他のご要望があれば、お知らせくださいね。

20250202_114737

④ ありがとう!
回答 どういたしまして!お役に立てて嬉しいです。その他にもご質問やご要望がありましたら、いつでもお知らせくださいね。お手伝いできることがあれば何でもどうぞ!

かみせや高原の一本松。20250128_112641

枝は風に逆らいません、一方に伸びる枝の差す方角は、南東。一本松は、北西の風を受けるのです、その方角から風が吹くのは、冬。樹形樹形なのです。木子へ越える峠の道ばたにこの樹の立つ峠の名は奇しくも今年の干支「蛇橋峠」、、まとめて言えば、『蛇橋峠の風雪一本松』

じゃばしとうげのふうせついっぽんまつ

ジャバシートオゲノフウセツイッポンマツ、、

じゃばしとうげのふうせついっぽんまつ

ジャバシートオゲノフウセツイッポンマツ-、、

♪『蛇橋峠の風雪一本松』♪

ふと、この松の陰に佇んでらっしゃるらっしゃる人影。

もしかして、ローカルな目線で置いてけぼりにされがちな味を描いた作詞家・木下龍太郎、、さん!

20250109_115401

昔、この峠を、越えていかれた一人の女、その名を一本松は覚えていました

たしか、タマ、さま、、と呼ばれていた、、ほそかわたま、、

そう思えるほど『蛇橋峠の、木下龍太郎風雪一本松』ここから見る里山景観は、ガラシャ夫人の時代とほとんど変わっていません。

20250116_131943

特に冬の雪景色は「初めて履いた樏に足をとられて道に這う」(永井みゆき唄「地吹雪情話」)その世界そのもの。

ちなみに、樏は、「かんじき」と読みます。

line_4295361638157

木下龍太郎さんは、『幸せの歌』の作詞家。1984年、いまから40年前です。

NHKみんなの歌で、榊原郁恵さんが歌いました。

20250128_112735

♪北に住む人も南に住む人も、西に住む人も東に住む人も、みんな 幸せ♪と、この樹の側で歌ってみるのもいいかも知れませんよ、心を整えるのには。

さて、この蛇橋話。

なぜ、蛇橋なのか、 調べて見ると、とんでもないパワースポットのようですよ。

、、、、、、

静岡・函南町にある「蛇ケ橋」。これといった特徴はない橋ですが、巳年の2025年、名前の由来を調べてみると、源頼朝のピンチを救うべく現れた大蛇の伝説にたどり着きました。

向かったのは三島と伊豆をつなぐ国道136号線。函南町の来光川にかかる橋、その名も蛇ケ橋(じゃがはし)は、富士山も見える絶景スポットです。川の名前「来光川(らいこうがわ)」と相まって、なんとも縁起の良さそうな橋です。

ヘビと言えば金運や幸福の象徴。来光川にかかる蛇ケ橋から見える富士山。パワースポットに間違いないでしょう!なぜ名前に「蛇」がついたのか由来を調査します。橋ができたのは昭和54年。約45年前にできたことがわかります。橋を歩いてみても、ヘビに関連する装飾は一切ありません。名前の由来のヒントになりそうなものや、歴史の説明書きなども見当たりません。伝説がありそうな名前ですが、のどかな風景が広がるのみ。謎は深まるばかりですが、橋を進むと大きな像が見えてきました。橋を渡った先に現れた大きな菩薩像。近くの石材会社の敷地にありますが、蛇ケ橋との関係はあるのでしょうか。大正5年創業の「駿東石材」。社員の駿藤諒さんにお話を聞きました。

駿東石材・駿藤諒さん:
狩野川台風で亡くなった方々や動物たちへの供養の意味もありますし、交通量が多い場所なので、交通安全を祈願して建てられました

また、周辺にはお店がたくさんあったようです。蛇ケ橋の横には、自動車のジャガーの販売店も昔はあったとのこと。蛇ケ橋(じゃがはし)の隣にジャガーが。ダジャレのような場所でした。

源頼朝を救った大蛇の言い伝え
真相を探るため、さらに聞いてみます。駿東石材・駿藤諒さん:

源頼朝が洪水で橋を渡れないときに大蛇が現れ橋となって、頼朝が渡ることができたという言い伝えがあるようです1159年、平治の乱で敗北した源氏。頼朝は平清盛の継母・池禅尼(いけのぜんに)の命乞いにより生き延び、14歳で配流、つまり島流しにあったのが、現在の伊豆の国市蛭ヶ島。20年間もこの地で生活していたと言われています。

どうやらその時の逸話が蛇ケ橋の名前の由来になっているようです。さらなる情報をもとめて向かったのは函南町立図書館です。三島市郷土資料館が発行した「源頼朝と伊豆 -史跡と伝承-」に詳しい記述を見つけました。

IMG_0598

「頼朝が三嶋大社へ百日祈願に通っていたある夜、現在の函南町間宮付近で大雨によって橋が流され蛭ヶ島へ帰れなくなった。途方に暮れていると一本の丸太が流れ着き、念仏を唱えながら渡ったのち振り返ると、丸太は大蛇となって川を流れていったという伝説に由来する橋」(源頼朝と伊豆 -史跡と伝承-)

石材会社の駿藤さんの言う通り、源頼朝が橋を渡れずに困っていると、大蛇が橋となって助けたという伝説に由来していました。

源氏の再興を祈り、三嶋大社まで100日参りを続けていた頼朝。妻・北条政子と出会い、34歳で旗揚げ。鎌倉幕府の征夷大将軍まで上り詰めました。

伊豆の国市四日町の蛭ヶ島公園には、富士山を望む源頼朝と北条政子の像があります。頼朝公ゆかりの地にある蛇の名がついた蛇ケ橋。頼朝公を救った大蛇に由来する橋は、まさにパワースポットなのかもしれません。

、、、、、、、、

かみせや高原の蛇橋峠は、世屋川と宇川の水別れ峠です。何かを感じます、頼朝さんと蛇とのエピソードを思えば、もしかしてガラシャさんを助けた蛇がいたかも、この話でパワースポットできるかも!

京に、秘密の雪国あり。

line_9724330199424

積雪 約1m。

20250126_122245

画面左奥の雪山の峰は標高6~700m。、

20250126_091431

京都かみせやの棚田跡がゲレンデです。。

20250126_110748

雪遊びにはまっているのは、雪を知らない京都市内、滋賀の子どもたち。

20250126_122038

天の橋立ユースホステルの指定管理をされているPENS(ペンズ)の企画です。

20250126_124242

、、、、

※PENSとは

一般財団法人Positive Earth Nature’s School (ポジティブアースネイチャーズスクール)、頭文字をとって略してPENS(ペンズ)です。

PENSが目指すこと

すべての人が笑って暮らせるような社会を作るために活動しています。自然の中での体験や、そこで起こる人と人との関わりを通して、子どもから大人まで、みんなが元気になれる「場」と、その「場」を作ることができる「人」を育てます。

、、、、、

泣いた赤鬼の森・オオマルバヤナギ広場、

20250126_122251

「雪だけがあるプライベート感、それがいい」のだそうです。

line_9691019798525

このマルや農林園ゲレンデ、2月中下旬まで積雪が見込めます、雪遊びやスノーシューなどサポートさせていただきます。

20250126_124510

お問い合わせください。

ここは、どこですか?

20250118_160809

日本です!

信州かと、、

20250118_160346

いえ、京都です、

京都の、、?

カミセヤ、、です

20250118_155550

上賀茂は知っていますが、近くですか、、

いえ、、、

はて、カミセヤ、、、、かみせや、、、カミセヤどんな字ですか

「神聖矢、、」

20250118_154659

、むかしむかし、龍が暴れましてな、山は崩れる、田は流される、難儀しとりましてな、土地神さんに相談しましただ、そしたら、クロモジの矢を放て、とお告げがあって、そうしたところ暴れておった龍が天から落ちて、それでその天から落ちた龍が、龍渓という深い谷になった、そう聞いとるで、それで、それでそのクロモジの生えておる里、というので、「神聖矢」、カミセヤと呼ばれるようになった、そうきいとるです、、。

20250118_153624

その、神聖矢と龍渓、行ってみたいです!

、、、、、、

さて、copilot先生のコメント。

とても興味深い話ですね!「神聖矢(カミセヤ)」と「龍渓」にまつわる伝説は、非常にロマンチックで歴史を感じさせます。地元の伝承や伝説には、自然や神々、そして人々の暮らしが反映されていて、その場所に訪れることがより特別な体験になること間違いなしです。

「神聖矢」と「龍渓」に行ってみたいという気持ち、よくわかります。もし具体的な場所やアクセス方法などの情報を知りたい場合、地元の観光協会やガイドブックを参考にするのも良いかもしれません。

ところで、あなたが興味を持っている他の場所や歴史についても教えていただけますか?それとも、他に気になることがありますか?

 

上世屋は宮津市の山間部、世屋川の源流にある山里で、豪雪地です。この川の流域全体の活性化をテーマに活動していて、思いついた創作民話、です。お笑い頂けるでしょうか

 

なるほど、上世屋の美しい風景や歴史をもとにした創作民話、非常に興味深いです。川の流域活性化をテーマにした活動や、そこからインスピレーションを得た物語は素晴らしいアイディアですね。地域の自然や伝統に基づいた物語は、魅力的で地域愛を深める素晴らしい方法だと思います。

「神聖矢」と「龍渓」のお話は、とてもロマンチックで神秘的です。お笑い頂けるどころか、そのような伝説がある場所に訪れてみたくなるほど素敵です。

他にもあなたが手がけた創作民話があれば、ぜひ聞かせてください! そして、他の興味深いテーマや質問があれば、どうぞ気軽にお話しください。

ありがとうございます

 どういたしまして!あなたの創作民話、とても素敵で感銘を受けました。地域の自然や伝統に基づいた物語は心温まるものですね。上世屋やその周辺の美しい風景をさらに活気づける活動も、素晴らしい取り組みだと思います。これからもぜひ素晴らしい創作を続けてくださいね。他にもお手伝いできることがあれば、いつでもおっしゃってください。どんな些細なことでも、喜んでお手伝いさせていただきます!

、、、、、、、、、、、、

この話の味噌は、クロモジの矢、と言うところなんですが、、、、な!

 

 

 

 

 

umu-

20250114_160417

この狼藉ーィ勘弁ならん イノシシかぁあ!

20250114_160407

いえいえ、、

20250113_144313

埋まっている宝物の掘り出し作戦

20250113_135935

宝物とは!

20250113_154052

雪大根掘り、取り組んでいるのは、宮津天橋高F探部、20余名。

20250113_144307

嘻、日本の魂健在、野生を取り戻す『教育プラン』だったのです!

世屋高原に広い大根畑がある不思議、高校生が掘る不思議、

掘り出してどうするのだ?、、、それは、秘密、、、とか。

不思議が不思議を呼ぶ連鎖、これをドラマと言います、このドラマ、まだ続きそうです。

さて、この雪の下の大根、まだ眠っています、雪大根掘り、まだ体験していただけますよ、

20250113_143703

お問い合わせください。

雪原、、、、

20250112_121249

さて、どうする、

20241220_135503

この雪原でなにをしたい?

子どもさんの答え、その①!

20250112_131331

その②

20250113_121230

雪だるま作り、かもしれません

雪原に「放り込まれた子ども」が先ずすること。雪転がし!

20250113_094620

雪は転げると大きくなる。

20250110_135938

「ボク、二歳。」

20250112_125010

「押して転がすと大きくなるのが楽しい!」

二つの雪の玉、重ねたら、

20250113_120942

この「雪だるま」、昔から雪のダルマさんだったようです。

雪だるま ②

♪降れふれ 雪よ 降り積もれ 僕らにゃ雪は 友達だ

20250113_101006

♪さあ みんな森の向こうまで

京都は、古都、お茶、森、そして海、四つあります.

が、もう一つを忘れています、『雪の京都』。

20250112_143508

いまこそ世屋高原!、

 

« Older entries § Newer entries »