宮津エコツアー · トピックス

トピックス

シリーズ ふたごの魔法つかい(川北亮司 作/ふりやかよこ 画)/ 童心社フォア文庫は、ネネブとデデブは、それぞれ500歳のふたごの魔法つかい。彼女たちが、子どもたちをまきこんで、不思議な世界をくりひろげる冒険ファンタジー、小学低学年からを想定した全15巻のシリーズです。

20240316_000911未来に残る児童本 と高いの評価あの高いおどろくな

その感想・レビュー、一つめ
◇小学校の低学年の時に読んだ記憶があって、図書館で見つけたので読んでみました。完全に内容を忘れていましたが、デデブとネネブの双子の魔法使いの名前だけは覚えていました。あと魔法の呪文も読んでて懐かしいなぁと思いました。ただ、ストーリーが全く覚えていなかっただけに結構衝撃な展開で面白かったですね。特に双子の魔法使いが姉妹喧嘩の果てに命がけの魔法対決をする描写なんて、けっこう怖かったですね。挿絵もおどろおどろしくて、子どもたちは平気なのかしらなんて思ってしまいました。

第一作の初版は1991年(平成3年)ですから、レビュー氏、「完全に内容を忘れていました」も当然ですね。

20240321_115357[1]

このシリーズ第一作、ぎんなんのような小さな魔法のタネをめぐって、デデブとネネブのふたごの魔法つかいが戦いあうという、その名も「ふたごの魔法つかい」。これ、ぜひ手に取ってみてください、

20240316_001529これ見覚えあるだろ

その感想・レビュー 二つめ

◇いきなり双子のおぱあさん魔女のケンカから話がはじまる。今まで仲良しだったのにどうして?という説明は特にない。ケンカや戦いは命がけなくらい大変なのにそれをも辞さないくらいの失望みたいなものが、デデブの中に生まれたんだろう。どうしてデデブは花を咲かせることがいやになってしまったんだろう?その理由がないから一方的にデデブが悪いみたいになってしまうのは悲しいなあ。しかし、最後にネデブの木になったということはみんなはわかっているということかも。銀杏の木ハウスの断片図がよかった。こんなおうちに住んでみたい。。

丹後上世屋で今伝承されている古代布・藤織りが、巧みに取り込まれています。

20240316_001629(0)おどろくな2魔法使いはどこに 魔法使いにあいに生け身近に意外と

その感想・レビュー 3つめ

◇昔読んで印象に残っていたので借りてみました。今読むとなかなか深い。短い話しながらも子どもの想像力に火をつける。こんな冒険してみたいなあ。

川北さんが丹後上世屋で伝承されていた古代布・藤織りに出会ったのは、昭和50年代のこと、

その感想・レビュー 4つめ
◇タイトルだけは知っていたけれど読んだことはなかった。双子の女の子が主役の話だと思っていたら双子のおばあさんの魔法使いがタイトルの由来だった。驚き。自然を壊す魔法は人間にしか使えない、という言葉が刺さる。
参考までにこのシリーズへの書評・

20240321_091325

この出会いは、さらに25年温められ続けて、2016年『里山で木を織る 藤布が教えてくれた宝物』(汐文社刊)として世にだされました。

20240321_094638
この本たち、未来に残すべき児童文学書100選 が設けれたら、有力候補、です。

20240317_105447自然と子育ては一体なんです その①

ぜひ 読んであげてください、ね!しかし、在庫品切れ、ということなので、急げ図書館!

東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ

20220330_132731

さながら宮沢賢治のごとく

丹後の山、川、海、里を、エコロジーの切り口から、冬春夏秋オールシーズン、多様に丹後各地で問題解決型学習に道を開いているフィールド探究部

20201220_112204

このような活動に対し、環境省が

「宮津市の大手川の環境保全活動を行っており、川の生物相の経年変化や流域住民の意識調査をもとに「大手川河川激甚災害対策特別緊急事業」による河川改修が与えた影響を評価し、砂の堆積による環境の変化や川への関わりの減少といった課題を明らかにした。
また、水制工を用いた多自然環境の創出や親水公園の再生、川でのイベント開催や市の広報誌への活動報告記載を
通して、河川環境や住民意識へのアプローチを行った。
この活動には学術関係者・地元自治会・京都府・宮津市等の多様な団体が関わり、生物多様性保全や流域治水等、
様々な角度から課題解決に向けて活動している。」

と、令和5年度「大気・水・土壌環境保全活動功労者」として表彰と報道発表。

20210731_150024

ちなみに、この表彰制度、耳慣れないので検索すると

環境省水・大気環境局において、令和5年7月1日付けで組織再編を行い、大気・水・土壌の3つの環境媒体を一体的に管理する体制を構築したことに伴い、「大気環境保全活動功労者表彰」と「水・土壌環境保全活動功労者表彰」を統合し、「大気・水・土壌環境保全活動功労者表彰」として実施することとしました。
大気・水・土壌環境の保全に関し顕著な功績のあった団体や個人に対し、その功績を讃えるため、環境省水・大気環境局長から表彰状を授与します。なお、表彰状の伝達は、推薦地方公共団体等から行われます。
大気・水・土壌環境の保全に係る分野において貢献し、顕著な功績のあった団体及び個人を表彰します。

20210731_144326川

この趣旨に照らして評価できる活動と認めてくださった京都府からの推薦をうけ実現したという次第です。

20220330_092237

 

里山里海、里川は、課題山積。

IMG_2061雪

その現状の中で、どういう道筋が解決につながるのか、私たちも学ぶことが多い話だと思いながら、この受賞の話を聞きました。まずは、おめでとうございます。

フクジュソウAdonis ramosaは、キンポウゲ科。
「キンポウゲ科には、アルカロイドやプロトアネモニンなどの毒性のある成分を含んでいる植物が多くみられます。成分の一部は医薬品として利用されてもいます。毒の強さは、手折った時に汁に触れると皮膚がかぶれるものから、口にすると死に至る危険なものまであります。茎を切ったり折ったりしたときに出た汁が肌に触れると皮膚炎や水泡を引き起こすことがあります。」

食うな、食わば死ぬぞ!とフクジュソウは言っているのに、虫媒花です。この蜜でなければ物足りない、といって吸蜜するすごい虫がいるんですね、

20220329_164232

さて、能登半島の「のと」は、語源はアイヌ語で、突き出た形を意味する地形語と言います。丹後町の「後ヶ浜・ノチヶ浜」の「ノチ」同じという解説もあります。では、標準和名でフクジュソウという花を、北海道のアイヌの方たちはなんと呼んでらっしゃたのかなと思って、チェックしてみました。
札幌発のサイトに、語り伝えの説明が丁寧で、好感度120%の説明を見つけました。

https://homepage-nifty.com/y_misa/sansaku/haru/haru47.html

引用させてくださいね。

20220322_133919

「 正月の祝花用として栽培もされている福寿草は、元日草とも呼ばれます。根を煎じて飲めば強心剤としての効果もあるといいます。(え、?)
アイヌ語では「クナウ・ノンノ=クナウの花」と呼びますが、これは雷の神の末娘である霧の神クナウの名から付けられたものです。
クナウは神々のなかでも最も美しい女神でしたが、父の雷神は大地の支配者である醜いモグラの神と結婚させようとします。しかし、この縁談を嫌ったクナウは婚礼の席から逃げ出すと、ひとり草むらに隠れてしまいました。けれどすぐにモグラの神に見つかってしまい、その怒りにふれて一本の草、つまり福寿草に変られてしまったのだと伝えられています。

※ちなみに、これがモグラの地下王国の出入口。また丹後弁では「もぐらもち」

DSCN0198

 

では、どちらが古い形かというと、丹後弁のもぐらもち。平安時代には土を盛り上げるという意味で使われていた、その「もつ」が落ちたとされます。さらにこのモグラの漢字に『土竜』があてられて驚いているのが当のモグラ。『土竜』は中国ではミミズのことなのですから。、、、、

もうひとつ、魚のイトウ、アイヌ語ではチライが川を遡る頃に咲く花だということで、「チライ・アパッポ(イトウ魚の花)」という呼び方もされるようです。

野幌森林公園内では、春の初めに散策路沿いにたくさんのフクジュソウを見ることが出来ます。それこそ、どこででも見られる花なので、この花が『絶滅危惧種』に指定されていることを知ったときには、本当に驚いてしまいました。

20240307_141222

『絶滅危惧種』指定に驚いたとおっしゃってます。明るい広葉樹林の下が生育場所。都市化と園芸目的の採集そして、そこに生え込もうとする笹やススキ、竹等から守ってやれるかどうか、がポイント。そこを頑張ってらっしゃる所も多くありますが、その一つ。

20240307_141028

長野市七二会小坂地区のフクジュソウ群生地
1ヘクタールほどの斜面に約5万株が植わる。整備を行う小坂福寿草群生地愛護会の北島和彦事務局長(72)によると、花は2月末に咲き始めた。今月中旬に見頃を迎え、4月上旬まで楽しめる。27日まで、フクジュソウの苗などを販売する「福寿草まつり」を開催中。「急斜面に密集して咲く光景を楽しんでほしい」と呼びかけている。

この愛護会方式、上世屋でも参考にしてほしいとフクジュソウの呟けり、

その呟きを、受け止めて、

「冬風去れとフクジュ花 菜の花のごと 咲きており」

そんな状況を創りたい、ですね。

日輪が、山に隠れる位置を、左端から右に反転させて約三ヶ月

真ん中あたりに動いてきました。

DSCN0409 1月28日

その動きを見ているのでしょう、上世屋では、フクジュソウが春の彼岸花。

20220315_122107彼岸花

冬があるから春があるわけです、喉元過ぎれば噺かもしれませんが、やれやれ、の反面、

どこかに冬を懐かしむ思いもあります。

また来年まで、「お元気で」!

そこで、

2023年末から2024年3月の間の、丹後半島、海、山、里の冬景色、

振り返って、往く冬を見送りましょう、

① 丹後半島冬景色・世屋街道の除雪

20231217_154315丹後半島冬景色雪は楽しみがありますな 雨よりも

除雪車二重連で行う日置から木子間の世屋街道除雪は冬の名物。

20231217_154137丹後半島冬景色 除雪

② 丹後半島冬景色・小雪の停車場 丹後大宮駅

DSCN0003丹後半島雪景色 停車場

③ 丹後半島冬景色・海

DSCN0104丹後半島冬景色

波の白は、海と山の冬の対話。

DSCN0041丹後半島冬景色 栗田半島

波路遥かな水平線に白山、、、、

DSCN0099波路はるか水平線に白山

大きくしてみましょうか

DSCN0098

雲じゃないですよ。

白山は、丹後から東北東の方向、約250kmあたりです。

DSCN0090白山浮く

冷え込んで海面から蒸気の立たない冬特有の光景です。

雲も冬。

DSCN0242

④ 丹後半島冬景色・五十河の里から見る半島南西端の稜線

DSCN0186丹後半島冬景色 五十河から半島山塊春かいえいえ

竹野川の源流は、ブナの山。

DSCN0233ブナ水

コミュニティバスの向かうのは半島奥里へのかっての表玄関,小町終焉の里、。

DSCN0284丹後半島冬景色

⑤丹後半島冬景色・世屋高原まるや農林園

DSCN0369丹後半島冬景色 冬のアスペン農林園

雪の先触れ雲

20231230_153728丹後半島冬景色

⑥ 丹後半島冬景色 上世屋の雪樹

ばっさか桂

20231217_154714丹後半島冬景色 カツラ 上世屋

世屋姫宮の上の雪柿

20231217_155106丹後半島冬景色 雪柿

⑦丹後半島冬景色 後ずさり百姓の夢継ぐ地滑り高原

上世屋ノウダ田んぼ

DSCN0121丹後半島雪景色 上世屋たなだ

「生き代わり死に代わりして守った」100年の文様は、国の宝物。

DSCN0454幻の棚田ライン くっきり

松尾田んぼ 50年前には、日置からロープウエーの夢構想

DSCN0378丹後半島冬景色 松尾高原

⑧丹後半島冬景色

日置扇状地棚田の冬水田んぼ

DSCN0337丹後半島冬、、、ありゃ でもまあ冬景色

伊根日出浦夕景 雪雲の覆い余す向かいは舞鶴、

DSCN0171丹後半島冬景色 伊根の夕景

この山を目指して引き揚げ船、、、。

⑨丹後半島ラスト冬景色

半島の山に春の名残り雪~森本から

DSCN0109森本

樹に差す日差しも春

DSCN0052丹後半島冬景色 樹液の智恵

打たれりゃちょっと痛いけれどしょせんは啓蟄霰

DSCN0308決断

冬どん、ありがとがんした、また12月に会いましょう、お元気で!

 

推計棲息数令和元年現在約260万頭(北海道を含む)!

里山の仲間でありながら、里山の根本を脅かし、怪獣・物の怪と化した感のあるシカとは何者?

8-51しか

敵を知り己を知らば百戦危うからず、、、、、そこでシカの雑学!

20230920_150510歩いてみようか

◆近年では、「ニホンジカは南北2つのグループ-南日本グループ(九州および周辺島嶼個体群、四国西部、山口県)と北日本グループ(四国東部、兵庫県以東、北海道)-に分けられ、それぞれの祖先集団が大陸で分化した後に異なるルートで日本列島に入り、そして現在中国・四国地方で再合流していると考えられています」(立澤史郎「マゲシカの生息状況と保全上の課題」、日本鹿研究第12号)。

◆寿命は種類によっても変わってきますが、日本人に最も馴染み深いニホンジカであれば4年前後です。
高さ1.5mほどであれば助走なしでも飛び越えることができますし、危険が迫っている時などは3m近い幅で飛び跳ねるように逃げますよ。
◆奈良公園で飼育していた鹿の胃の中から、4kgにもなるビニールなどの異物が見つかったという悲しいニュースも報道されています。シカは何でも口にしてしまううえに、一度口にしたものを吐き出すのがとても難しい動物です。

20230929_204322KONNBANN

◆鹿は「色盲」なので色を区別して認識することは出来ません
鹿は夜行性で目に反射板があって夜でも活動できます 普段は木の陰・茂みの中で仮眠しています 風通しの良い高台の松林で時々見かけます

◆本来薄明薄暮性の動物で 日の出前と日没直後の薄明るい時間帯に活動する動物です。
しかし、人間の行動に合わせて安全な活動時間帯(夜間)を変えた結果 です 松林など高台に見かけるのは他の動物の動きが見え、安心安全に行動が取れるためです

20231015_115152

《鹿被害》
鹿による被害:シカによる被害は農産物や森林被害が大きく、農産物被害だけでも年間160億円程度で推移しています。
また、シカと車や電車などとの衝突による交通事故が増加しており、人身事故も大きな問題になっています。
さらに、森林の下層植生をシカが食べつくすため、集中豪雨の発生による山林崩壊が都市災害につながる恐れも大きくなっています。

DSCN0146

対策
シカ被害対策:被害対策として、「個体数調整」、「被害防除」、「利活用」、「生息環境管理」「担い手育成」の5つを中心に全国で行われています。

このうち、もっと行われているのが柵などで囲う「被害防除」です。中には集落全体を作で囲ったり、住居を囲ったりしている地域も中山間地域を中心に見られます。また、柵は動物によって効果が異なるので、シカだけではなくイノシシやサル被害に悩む地域では3種類の柵を張っているところもあります。

DSCN0145
鹿の撃退法
鹿の撃退法は、「音」「光」「忌避剤」「電気柵」「罠」の5種類!
この害獣の撃退法にはいくつか種類が存在するのですが、まず紹介するのは「光」による撃退法です。
近年の鹿は頭数の増加に伴い、夜行性になりつつあります。それに対処できるのが青色LEDライトです。
シカが通るとセンサーが反応し、突然光りだすのでシカは驚いてその場から逃げ出します。
ただし、畑の全てを照らせるわけではありませんので、他の方法と合わせて使用するのが効果的です。
次に紹介するのは「音」による撃退法です。
先ほどの光と同様に鹿がセンサーを通過することで、警報音が鳴る装置です。昔はサイレンやブザーのような音だけだったのですが、最近ではシカの天敵であるオオカミの鳴き声を発するタイプも販売されています。
「忌避剤」も鹿を撃退するうえで、一定の効果があります。

20230920_150419なにか!
大型肉食獣の尿の臭いと同じ成分の商品や、唐辛子成分を利用したものが販売されています。
鹿が苦手な植物としてはシャクヤク、クリスマスローズ、キョウチクトウ、シャクナゲ、マリーゴールドなどです。
特にマリーゴールドやキョウチクトウは育成も簡単ですのでオススメです。
植物の種類によって開花時期が違いますので、上手くずらして植えていきましょう。
また、これらの植物には有毒なものもありますので、ペットを飼っている方は誤飲に十分お気を付け下さい。
逆にアジサイやパンジーは鹿の大好物ですので、植える際はお気を付け下さい。

20200616_124337
この害獣への対処法として最後に紹介するのは木酢液です。
木酢液とは炭を作る過程で出た水蒸気を精製したもので、木の焦げた臭いがします。
使い方は簡単で木酢液に浸した布を2m間隔でお庭の周りに置いておくだけです。
雨が降ると効果が無くなることもありますので、ペットボトルなどを活用して濡れないようにしておきましょう。
それでも追い出せない場合は、罠の使用をおすすめします。一頭捕獲することにより、群れ全体を追い出す効果があります。

20240303_135156[1]
この害獣を撃退する方法で最後に紹介するのが「電気柵」です。
害獣対策をする際に、特定の動物だけに絞ってはお金がいくらあっても足りません。
そこで便利なのが電気柵。これを用いることにより、鹿だけでなくイノシシにも対処することが出来ます。
鹿はジャンプ力が高いので、柵の高さだけは十分お気を付け下さい。

DSCN0151

「個体数調整」は鹿を殺処分することで、個体数を減らす取り組みで、冬季の狩猟期以外に、夏季も含めた有害鳥獣駆除を国や地方自治体の助成を受けて行うことです。 現在年間60万頭以上が捕獲されていますが、環境省の推計によると、令和元年現在なお約260万頭(北海道を含む)が棲息していると推計されています。
国は令和5年度までに152万頭までに減らす計画を立てています。

「担い手育成」は、近年のハンターの減少や高齢化への対策です。様々な施策が採られ、狩猟免許取得者は増加に転じていますが、実際に狩猟に従事する取得者が多くなっていないことが課題となっています。全日本鹿協会としても、行政や猟友会などと連携して、担い手育成に貢献していく予定です。

DSCN0150
「利活用
① 肉
肉は高タンパク、低脂肪で鉄分に富み、西欧ではベニスン(venison)と呼ばれる高級肉です。脂肪には、オレイン酸などのオメガ3系列の不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。
鹿肉はなじみがないように思われますが、古代日本では鹿肉を猪肉とともに常食していたと言われます。肉のことを「シシ」と呼んでおり、それはイノシシ、カノシシ(鹿肉)のことと言われています。
オスは濃い茶色の体色へと変化します。また、発情期のオスの首周りにはタテガミが生えるという特徴もありますよ。

DSCN0162

②若角
ニホンジカのオスの角は、毎年生え変わります。4月頃から伸び始め、8月までは袋角(幼角)と呼ばれる皮膚と産毛に包まれた柔らかい角です。鹿茸(ロクジョウ)はこの袋角を切り取って乾燥したもので、古くから漢方薬として利用されてきました。2000年前の中国の『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』にも収載されており、薬効としては強壮、強精、鎮痛があると言われています。
中国や台湾ではもっぱら鹿茸採取のための養鹿が行われ、産業として確立しています(中国については、「日本鹿研究」第6号、台湾については、同第8号を参照)。わが国におけるロクジョウの使用量は毎年3トン程度で、すべて輸入品で約8割は中国から、残りはニュージーランドがほとんどと見られています。
③皮皮は柔らかく、しかも強いという特性を持っています。鹿皮革は、セーム皮として車やメガネ拭きとしてなじみがありますが、カバンや靴、手袋などにも広く使われています。伝統的な革製品である甲州印伝は鹿の皮が使われています。

20220607_110232女池とブナ

全日本鹿協会は「生息環境管理」として、シカなどが棲める森作りが最も重要と考え、森林・里山整備活動を続けています。

DSCF1796樹のカッパだぞ

『具体的には、間伐や広葉樹の植林、シカ柵設置などによって、シカの餌が豊富で、土壌崩壊などを起こさないしっかりと根の張った森作りです。』

、、、、、、、

20230926_175835鹿の月見

シカを里山の祟り神にするな!

負けに不思議なし 勝ちに不思議あり、シカも物の怪になって人に祟りたくはない、はずなのです。

なんだろうな、この木?

20240303_140547[1]

見かけん大きな樹だが、、なあ。

DSCN0215

なんという樹だあ!

目の前に、葉を落とし丸裸の冬姿の樹、

、、、、こういう時です、観察眼がとわれるのは!

樹形、枝ぶり、樹肌をみます、そして、落ちている葉っぱや実も探します。

で、あなたは何者、と特定します。

20240229_085312[1]

で、この木は?

クルミ?オニグルミ、、雰囲気はオニグルミに近いが、枝がちがうし、実が落ちてない、、

うーーーーーん、

DSCN0220

こういう時は、潔く、わからん、宿題。

ひょっとして、「ノグルミ」かも。

20240223_163635

さて、この木

アスペン・泣いた赤鬼の森マルヤの道向かいにありました。

20240224_102320

サイズは、巨樹にランクインするお宝なのに気が付きませんでした。

さてノグルミ、だとしたら、、、

環境省巨樹リストで、検索したら、ノグルミの登録は一件のみ。そのサイズ、440cm。

その周径を超えれば、日本一のノグルミになるのです、はたして、、、。

なんにしろ「巨樹」には間違いありません。この大発見の殊勲者はシカ。

幹を隠していた葦原を、見通しよく間引いてくれたおかげです。

、、、、、、、、、

追記 三月三日

ヤナギかも という指摘もいただきました。
ヤナギ類も大きくなる、以下、巨樹登録されている本数だそうです。
赤芽柳 アカメヤナギ 12
白柳 シロヤナギ 2
枝垂柳 シダレヤナギ 5
蝦夷柳 エゾヤナギ 1
小米柳 コゴメヤナギ 2
大葉柳 オオバヤナギ 2
化粧柳 ケショウヤナギ 1

また、 マルバヤナギも大きくなる、と。

捩ったかのような特徴のある樹皮。

20240303_140547[1]

さて、なんと見立てられるでしょうか、俄然、面白くなりました、よ!

 

 

こだわってらっしゃるとはおもうんやけど、

20240217_151832てんこ杜てなんやねん

「昭和かみせや てんこ杜!」、、、これなんやねん、

てんこもりは、てんこ盛りやろう。

で、「タンポポとカエルの館」、おまけに ~「小さな花の歌」の家~

ウーン わかるか?

(-_- )わからん!

《展示テーマ》やて、なんか、展示・てんじしてはるんやわ

「明日へ頭と心を「整え」よう!そして、繋がろう」やて!

で、何が展示されてんねん?

《展示内容》うむ

・カエルグッツ ・昭和日本の平和本 ・小川家の記録と民具 ・川北亮司児童文学コーナー
・安田千恵子の創作和紙ジオラマ ・安田潤撮影「丹後、人と自然と」 ・丹後商家の夢骨董品 ・児童教育絵本多種 ・美術本多様 ・手塚漫画 ・ 雑誌諸々・・その他、世屋川流域エコミュージアム情報等、

「小川家 ・川北亮司・安田千恵子、、、 」知っとる?

知らん!

20240218_180516 分かるか?わからん!いかなしゃあない

何でカエル?

20240217_152108カエルカエル

わからん!

何で昭和かみせや?

20240209_161024

Waka Rann !

象が、ここになんで?

20240217_161140ゾウ なんで オツベルト象

てんこ盛りかもしれん けど、そういうの、「雑然」と言わへんか!

《軽飲食等持ち込み可、リトリートスペースとしてプライベート利用も可。相談ください。》

リトリートってなんなん、意味は?

「「リトリート」の言葉の意味は、主に「退去・隠居・避難」などがあります。分かりやすく言うと、仕事や家庭・人間関係などの日々の忙しい生活から離れ、自分だけの時間も持ったり、リラックスすることで疲れを癒す方法のことを指しているんです。現代の忙しい社会で、自分と向き合う時間を持つことや心からリラックスできる時間はそれほど多くないですよね。しかし、止まることなく進んでいく人生の中で、自分自身に向き合い、休みを与えてあげることも必要なこと。そこで、日々頑張る自分にさまざまな方法で、リラックスの時間を与えてあげることがリトリートです。心をリセットし、新しい自分で再スタートするというポジティブな意味を持つリトリート。現代社会人には必要な時間なんですよ。」

ほお、

「退去・隠居・避難」あかんやん

でも、新しい自分で再スタートする、これはええなあ

[昭和]ってなんなん、なんか意味あるん、、、諸々わけわからんnaa、

雑然かてんこ盛りか、は、みてみなわからん、いうことだ!

20240218_180608

開館:第一第三の土曜日曜 am10時~pm15時  運営協力費・大人300円

ちょっと飲んだり食べたりするもんはあるんかいな、

20240218_1546上世屋へ、いかなしゃあないか!10年の集いは呟きから

訊ねてみよか!

連絡:090-7346-4639 世屋川流域エコミュージアムサービス

ぼちぼちだな うんだうんだ スイッチいれるど

20240213_133527

雪の上に光の筋の差しこむ林の中から聞こえる声

さて、

たかとう矯正歯科医院ブログ
医院HP http://www.takato-orthod.com/

ここに、韓国で、

「日本人にはコロセ=殺せ、って聞こえてしまうのですが、カエデの仲間の大木の樹液を呑んだ」

こんな記事アップ されています

、、、、、、

2009年10月 4日 (日)
すばらしい韓国の食事488 ウルルン島産のコロセ(고로쇠)ナム樹液
526527

日本人にはコロセ=殺せ、って聞こえてしまうのですが、カエデの仲間の大木の樹液と聞いています。久しぶりに飲みました。

何度かここでも紹介している「モメチョッタ」の食べ物、身体にいい、というのが大好きな韓国人なのですが、チッk、葛の根の絞り汁に共通する「身体にいい飲み物」の一つです。95年、初めて李準圭先生のオフィスを訪問したとき、ちょうど全羅南道、智異山の産であるこのコロセ樹液が届いたばかりとのことで、1杯飲ませてもらいました。うす甘い、木の味とでも言うのでしょうか?特別嫌な味もせず、かといって美味しくもなく、まぁ、身体にいいんだろうな、と思ったくらいでした。

その後酒飲みに最高という自然の妙薬であるチッ、チクには何度もお世話になりましたが久々に見かけたそこらで売っているコロセナム樹液、東テグ駅の鬱陵島特産品の売店で購入、セマウル号の中で飲んだのです。1本3000Wで、生モノだからか賞味期限付きで冷やして売っていました。

味は、、、やはりチッkよりは飲みやすい木の味。前のチリ山のものよりも甘さがない感じで、まるで水。でも600Wの水の5倍の値段。元気になったと思わないといけません。薬水、チッ、コロセ、高いものではないので試してみましょう。少なくとも紙コップ1杯1000Wのチッ、葛の根のジュースは効果がありますよ。泥水みたいですけどね。葛根湯とかあるので、身体に悪いわけはないのでしょう。これも、普通の韓国です。

さて

なんぞや、全羅南道、智異山の産であるこのコロセ樹液 とは?、

それがこれ!

20240213_134214

世間ではシロップにまで煮詰めるものだと思っています。

1707352709334

パン食文化だからでしょう。

お隣の国では、呑む!

巨済コロセ樹液の効能
巨済のコロセ薬水の成分を調べると、酸度 6.5PH、糖度 1.8%、マグネシウム 2.31PPM、カルシウム16.23PPMが含まれていて、成人病にもれなく效果があると知られている。特に老廃物の排出、便秘、胃膓病、リュウマチ関節炎、お腹に水が溜まる、浮腫み、湿疹、神経痛、産後痛に効果がある。

という触れ込みもありました。

日本で取り組んでらっしゃるかたのコメント。

地中のミネラル成分をたっぷり含んだ樹液は、
無色透明のミネラルウォーターという感じです。
樹液は芽吹くために必要な栄養素がたくさん詰まっていますので、
カリウム、カルシウムなどのミネラルや酵素類、
アントシアニンなどのポリフェノール類が含まれていて、
樹液を飲むことは春の息吹をまるごといただくといっても過言ではありません。

、、、

なかなかの評判です

 

世屋高原での命名は、「世屋川源流樹霊水」

20240208_164104春が始まる

この案件のお問い合わせは、世屋川流域エコミュージアムサービスまでお願いします。

真剣上世屋御流景色活け

20240212_140820kの花

この作品のタイトルは、「此花咲くや姫御降臨①」

さて、此花咲くや姫は、ここかと思えば、またあちら。

「此花咲くや姫御降臨②」

20240212_145326極意③

「此花咲くや姫御降臨③」

DSCN0022後⑪

「此花咲くや姫御降臨④」

20240212_124108御流10

さて、その二

景色活けの本家本元はここ

「いけばな嵯峨御流 華道家行動宣言

嵯峨御流では、全国各地のそれぞれの地域の宝である「守り伝えたい原風景・取り戻したい心象風景」を「景色いけ」といういけばな作品で表現することにより、自然景観の保全を訴えております。
今ここに、わたくしたち華道家は、自然との共生を提唱しながら、大自然の原風景や水と人々との生活によって生み出される素晴らしい景観を、全国の嵯峨御流門人及び、この趣旨に賛同してくださる多くの方々とともに、この美しい日本を未来に守り伝えていくことを宣言いたします。
深山の景
深山の景 いけばな
深山の景
「神々」の宿る神聖な地。-  その神秘な景観を表現。

嵯峨御流「景色いけ」の精神
嵯峨御流には「景色いけ」といわれるいけ方があります。生命の根源である水を系統的にとらえ、その流れに沿った姿を表現し自然の織りなす景観をいけ表すもので、「深山の景」、「森林の景」、「野辺の景」、「池水の景」、「沼沢の景」、「河川の景」、「海浜の景」の「七景」があります。すなわち深山に発生した水は森林を育て、野辺を潤し、池水や沼沢に蓄えられて新しい生命を誕生させ、河川を流れて大海に注ぐ。そして大海に注がれた水はまた雲となり、雨となって再び深山の源流に戻ります。
この「七景」を守ることは日本の美を守ることであり、水の流れによって支えられた循環する自然環境を守ることでもあります。持続的な生命観とその生命を育む環境を巧みに表現する「景色いけ」こそ、嵯峨御流が誇る固有の挿花法です。」

20240214_160407[1]

この景色活けをうたわれる嵯峨御流庄司信州先生、

先生を、かって上世屋にお招きし、教えをいただいたことがあります。

上世屋は、「野辺の景」に当たります、上世屋の春の若花を活かした景色活け、ご指導いただけないでしょうか

と。

20240212_125408このはな6

「この「七景」を守ることは日本の美を守ることであり、水の流れによって支えられた循環する自然環境を守ることでもあります。」御流のこの思いを、世屋川流域エコミュージアムサービスも共有しております

、、勝手に名乗りました、、、「真剣上世屋御流景色活け」

誕生!

名前は、「海の京都丹後の 巨樹ものがたり」

20231217_101818

裏表紙

20231217_102339

お求めいただけるところ

① まるぜん書店さん

20231224_123043

②酒源さん 宮津市須津

20240211_174229

➂「昭和上世屋てんこ杜」 宮津市上世屋

20240127_172927

お読みいただける公共機関

①宮津図書館

20240211_155937

②京丹後市峰山図書館

20240208_143508

さて、この本て何者?

、、、、、、、、、、

各位
丹後の野・山・谷・川・里・町 を6年にわたって走り回った高校生の活動記録
「海の京都丹後の巨樹ものがたり 改訂版」
制作のお知らせと普及にあたってのお願い


丹後において、人間と自然の美しい緊張関係のシンボルは何か、そう考えたときに、巨樹もその一つかもしれない、そう思いついたことが、巨樹調査の始めでした。その巨樹調査に取り組んだのは、宮津天橋高校フィールド探究部。
未来創造力を育む教育を課題に取り組む学校の支援のもと、彼らは、古刹名所にとどまらず、丹後の野・山・谷・川・里・町を学びのフィールドに調査を重ね、2019年末1000本 2020年末には1800本、2021年に2700本確認しました。

まずはその段階で「海の京都丹後の巨樹ものがたり 初版」として制作・発行しました。これに対して、モニター感想を募ったところ、幅広く理解とアドバイスををいただきましたこと、感謝申し上げます。


さて、 「海の京都丹後の巨樹ものがたり 改訂版」は、「初版」モニター感想、後輩たちが、未踏査の地がある、そこには眠っている巨樹があるはずと、探究を継続した3187本の記録、卒業部員の感想、さらにそんなフィールド探究部の活動に対して授与された日本環境保護大賞(児童・学生部門)などを収録しております。 丹後は、自然だけでなく、歴史も文化も、野・山・谷・川・里・町一体であることが、あらためて明らかにされた気がしています。 京都府丹後広域振興局森つくり推進課様、 宮津天橋高校様、 アスペン泣いた赤鬼の森マルや農林園上世屋様 始め多くの皆様にご協力いただきました。心より、 感謝申し上げます


初版は、関係諸機関優先配布でした。改訂版は、一般の皆様に届くべく、制作部数500部、頒価税込み2000円で発行させていただきました。 下記の要領でお求めいただけます。

① 地元書店様にて購入の場合   価格 税込み 2000円
② 振り込み、着払い等にてご購入の場合
定価に加え、送料をご負担ください  ※400円程度
申し込み  丹後半島エコミュージアムサービス
〒626-0026 宮津市上世屋432  ℡ 090-7346-4639
振込口座 京都農業協働組合大宮支店
普通 0038040
名義 丹後半島エコミュージアムサービス 代表 安田潤 (ヤスダメグム) また、本誌は『丹後縦貫林道』再全通を機に編集した『海の京都展望ライン・丹後縦貫林道ものがたり』のテーマを継承しております。この機会に、合わせてご覧いただけましたらありがたいです。

、、、、、、、、、、

 

 

« Older entries § Newer entries »