宮津エコツアー · トピックス

トピックス

フキ摘みについて、体験のお誘いというのか、急を要してなおかつ耳寄りな合力のお願いをします。

じつは「出荷用に植え付けた畑だが、高齢のため収穫しかねる事態に至った、荒らすのももったいない、金はいらん、企画はエコツーに委ねるから活用を図ってくれたらいい!ブナ林観察道整備にも世話になっとるだしやってくれ」悲しいような嬉しいような申し出をいただきました。

IMG_1128
さてそのノブキ【1ケース(重量・数量目安:約2Kg前後、約20束前後)※補足:1束(重量・数量目安:約100g前後、約15本前後)】
これが楽天市場では9600円。ウソでしょ、一本30円ということになるじゃないですか、一束150本の間違いじゃないですか?しかし、100gでは500円ぐらいしていることになります。本来農協出荷経由ではそれくらいになるそのノブキが、摘み放題、時間制限なし、お代はお気持ち次第、と謳いたいところですが、地主さんの気持ちを汲んで「お一人様1時間 1000円 この間摘み放題、」でどうでしょうか。
実施日 5月28.29.30.31各日午後1時より
集合場所 世屋高原休憩所
利用料     お一人様1時間 1000円 この間摘み放題
連絡先 080-2517-6999
宮津世屋エコツーリズムガイドの会
0772-27-0121
天の橋立ユースホステル

なお、収穫が終わり次第終了とさせていただきます、これ以外の日、時間については相談してください。

また、筋を取っていただければ,相当価格で買い取りもさせていただきます。それは、なんと「フキジャム」になるのです(^.^)

草刈りも終えて田植え直前の作業が入念に進められる世屋の棚田。宮の下では畦のチェック。

IMG_0073

ノウダでは代の仕上げ、、、

IMG_0561
さて、この田をまえに31日には、田植え歌コンサートなど。

260531セヤネコ田植えp1

260531セヤネコ田植えp2

丹後の田植え歌では各地で「鶴の子育て」が歌われたということです。

♪エエ 鶴の子育つのはヨオホホノオ

どこの森じゃ ドッコイショドッコイショ

八幡山トヨナア ドッコイショドッコイショ
八幡山のヨオホホノオ
おん森のドッコイショドッコイショ

若松の枝によなあアリャコリャセエドッコイセェ♪

ちなみに、この八幡山の松で子育てするという鶴、これはコウノトリのことです。豊岡だけでなくこのあたりにも当たり前に生育していて、地元では「ツル」とよんでらっしゃったそうです。その「ツル」が与謝野町明石では、この歌の通りに巣をかけ始めているということです。

IMG_1115

コウノトリが蘇る田に、田植え歌「鶴の子育て」が響く、、、いや、めでたいめでたい(^.^)

5/31にはもう一つ!

260531いとをかしp1

260531いとをかしp2

世屋の里から目が離せない(^.^)

快晴の空と山の新緑と   早苗田の、、、紅!

IMG_9842

これは昨年も宮の下たんぼのKちゃんのたんぼに現れて、みどりむしさんが調べて「淡水赤潮」だろうと説明してくださいました。
5/23 の投稿に対するコメントです。再掲します。
「私も世屋姫神社の上の道から見て、赤潮だろうと思い、21日にはそんな風に説明しました。しかし、昨日22日に我が家の田んぼも遠くから見ると同じように赤く見えたのですが、近寄って見たら水は赤くなかったです。光のかげんで下の土が反射して赤く見えたものでした。水は無色透明でした。近寄ってみて、水が赤く濁っているようなら赤潮だと思います。資料によると、ミドリムシの一種のEuglena sanguinea淡水赤潮を引き起こしている生物は、ミドリムシの一種のEuglena sanguineaです。この生物(ユーグレナ)は、赤い色をしたヘマトクローム顆粒を体内に散在させており、細胞を赤くさせています。しかし、弱光下では顆粒は細胞の中軸部に移動し、露出した葉緑体によって細胞は緑色になります。水田では、肥料(N、P)を散布した後で高温になり天気が良いと、たまに起こるようです。」

IMG_9841
つまり、人間原因で、一時的に水田の富栄養化が起きたというわけです。また、お米が紅色になるわけでもなく、みどりむしですから、たんぼの土になって稲の栄養になります。さて、紅色たんぼ!なんてそうそう見られるものじゃない、ツーリズムの目からはこれは「商品」!天気をにらめば意図的計画的に発生させることもできるわけです。

IMG_9844

来年も発生させてもらってむ「ツアー」に込めましょうよ(^.^)

むむ!

IMG_9117

保温対策にペットボトル、、、
おおぉ!

IMG_9115
タケの柵はアナグマ対策!
下世屋の新人さんのお仕事です。

ひとかぶひとかぶが芽掻きされたジャガイモの畝には草一本生えていません。

IMG_9118

わたしの畑と比べると違いは歴然(´・ω・`)

IMG_9069

新人といっても、、MLBのマア君のようにすごい新人です。移住新住民新人賞確実です(^.^)

IMG_9121
というより、竹林といいペットボトルといい、頭を悩ましているものです。「自立循環支援室」という部署があり、地域再生を目指している宮津市としては、こういうことを認めて多いに研鑽しなければならないのではないでしょうか!

まもなく宮津市議選、市長選!候補者の皆さんよろしく頼みますよ(^.^)

世屋川にアユの魚影!

IMG_9042

若鮎ははじめは動物性の餌を追いますので釣ることができます。そのあと苔食へと食性を変えます。縄張りを主張するので「友釣り」か網で捕ることになります。

世屋川にはそういう海陸を往来する「お客さん」への配慮が丁寧になされているとおもいきやここまで。

IMG_9041

ここから先には行けません。

IMG_9039

手前の段は跳びます、深みがあるので勢いが付けられるのです。奥の段くらいでも飛び越える力は持っています。しかし手前に深みがないので無理です。世屋川のアユ、もっと上流まで遡上させてやればもっと海も豊かになるのではありませんか。川の当たり前、人間の目でいうのでなく、そこで暮らす生き物の目で!というのが大切です。上世屋まで来いとはいいません、下世屋までは可能なんじゃありませんか!

かっては田を巡る稲溝・農業水路にまでアユがあふれていたと橋のたもとで農産品直販所を営む吉田さんたち里の古老は語られます。日置には元気老人が多いのでそういう川にもどそうじゃないか、タケがいっぱいある 魚道を作ってやろうじゃないか、堰堤も削ったらどうだなどと気運が盛り上がらないかと期待しているのですが(^.^)

世屋・高山ガイド部会では、今までの活動と世屋地域の生活文化・自然環境などをまとめた資料集を発行しました。

それを京都新聞で取り上げてもらいました。  ▼ 平成26年5月10日付け 京都新聞

260510京都・世屋の里資料集

内容は次のとおりです。入手希望の方は、080-2517-6999(世屋・高山ガイド部会:安田)までお問い合わせください。

260410世屋の里資料集

一部に記載ミスがありました。すでに入手いただいた方は、次のとおり修正をお願いします。

260531正誤表

快晴の空に雲三つ。その真ん中の雲の真下の山、つまり内山ブナ林に登ってきたのです(^.^)

IMG_7643

登ったのは大宮南小新五年生25人。

IMG_7626

9時出発、12時40分帰着。
マイクロは京丹観光。ブナハウスまでの道を上ってくださいました。

IMG_7607
さて、この学級との縁は昨年12月に嶋田さんが、ふるさと発見学習「米米プロジェクト」の一環として里山の森と米作りの関係について写真を使って特にブナ林を例にお話をされたことです。※ブログ参照、、、、

IMG_7649

(↑ 五十河田んぼ 3/9)

第三小と第二小の合併でできた南小、旧第三小校区で取り組まれていたブナ林観察ウオークが振興局の援助もあって季候のいいこの時期に実現したのです。

IMG_7600

こういう経過ですので、お題は、「米を育む水は森から、森は緑のダムというのはなぜか、ダムが山にあるのかどうかを探りたい」

IMG_7610
よっしゃあ!でしたよ(^.^)

IMG_7615

新緑の森を体感してもらいながら、草や木とたくさん友達になってもらうことを心がけて案内させてもらいました(^.^)

IMG_7633

ブナたちも大歓迎、緑の正装でみんなといっしょに記念写真に収まってくれました。

IMG_7632

12時20分帰着予定が20分延着、、、これは反省点。積極的に質問されるし、またそれがうれして一つ一つ応えるだし、急斜面の上がり下りにてこづることもさんもあったり、、(^.^)

IMG_7604

それはともかくエコツーリズムの柱の一つ、環境教育への貢献、その意味をかみしめました。

お客様は船に乗ってやってらっしゃいました。

IMG_6939

世屋バスで里山エコ巡り第二弾!待ち合わせは、籠神社前バス停留所。今日のお客さんは二人!

IMG_6827

まず水の里「畑」。

IMG_6914
紙漉を地場産業としてさかえ、清流に棲む河鹿の鳴き根が谷を埋める坂の里。
 IMG_6828

谷を変えて、世屋の里へ。龍渓、すいませんちょっとトイレ!※失礼 わかるものだけの話
 IMG_6831

バスの車窓からの世屋の棚田は格別。

IMG_6845

今日は里の中巡り。馬場の棚田は田植え前。

IMG_6872
う、つ、く、し、い、わぁ!

休憩所のフジ棚の下で休憩。

IMG_6877

いろがちがうぅ!

ウオークは、昼食休憩いれて約1時間20分程度。もう少しみたいけどまた今度!
バスは、ここでも乗せてくださいます。

IMG_6882

籠神社に帰着!

IMG_6933

新しくできた木の香も新しい「茶房・かんながら」で一服。

IMG_6925

「おもしろいプランですね、がんばってください」と禰宜様。

IMG_6928

(^.^)(^.^)

世屋バス運行について
① 橋立ワイナリー前のバス停は止まりません。②終着は、籠神社前です。 運行目的に観光が入っていませんのでやむを得ません。ただし、改善のよちはあります。

明るい竹林!

IMG_5733
波見。その竹林再生の現場を案内していただきました。

IMG_5724
スクモをしいたタケノコ畑。

IMG_5730

カワイイ(^.^)

「タケノコ噴水って見たことないでしょう」

IMG_5731

なんですか
「この先から水をふきあげよるんですよ、四十センチも霧のように」

えっエー

「朝の四時頃みにくるか」

いきますいきます!

さて、  タケは、「環境省指定要注意外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100」に入っているのかと尋ねる方がいらっしゃいます。

IMG_5757

薄暗く怪しく見苦しく恐ろしく広がって人の暮らしを圧迫しているからです。どこからやってきたのだ、誰が持ち込んだのだ?と。
いえいえ、「野山に交じりてタケを取りつつ万のことにつかひけり」まさに食・薬・住・遊・多方面にわたる有用樹なのです。人が里山から出て、管理されることなく放置したことによることが原因なのです。
その管理の適切な回復、そうすれば、竹林が蘇り、食・薬・住・遊・多方面の活用が可能になることを、ここでは実証されようとしているのです
成果が着実に上がっていることをホオノキが語っています。

IMG_5745

「おれはこの間までタケの海に溺れていたんだ!」

IMG_5741
ところで竹林だけの管理、それはそれてすばらしいとはいえますが、驚きはそれにとどまらない!放置されたのは川も畑も林もみんなです。竹林だけを再生させても効果は限定的なものです。

IMG_5770
川も畑も林も竹林も一体のもの、まずはタケから、そして川や畑や林の再生につなげようと住民の皆さん、また区あげての協力の中ですすめられていることがサプライズです。命の一つながりは人つながり、その念力と構想は半端ではないのです。
宮津の良さは海山川里の一つながりの里山の良さ。波見の試みから目を離せません(^.^)

見学ご希望の方、紹介します。ご連絡ください。

世屋のヤマフジ

IMG_4930
こちら、この近辺に一般的に自生するなノダフジの栽培型。

IMG_4919
一見して花姿が違います。

ところで藤を祀る籠神社

IMG_4724

この藤はなに藤?どうもヤマフジに近いと思いますがどうでしょう。この藤飾りのモデルがヤマフジなら、籠神社の神様は西から来られたということの傍証の一つになるのかもしれません。

IMG_4939

世屋のヤマフジ、今が盛りですよ、、、、そこでYASUDAプラン!

IMG_4684

籠神社の祭りを見て、ここで、世屋バスにのって、

IMG_4915

ヤマフジを鑑賞して、休憩所で「藤弁当」をいただく、

IMG_4700

そして、そこには藤娘さんの野点がいただけることになっている!来年ですけど(^.^)

« Older entries § Newer entries »