宮津エコツアー · トピックス

トピックス

快晴のもと、籠神社の春祭り。

IMG_4640

さて、お食事を司る神様、豊宇気毘売神こと豊受明神を祀る籠神社は藤の花の冠をかざします。

IMG_4632

ところで世界遺産富士山は活火山です。この二つを結ぶものがあります。と謎かけをされるのが、謎解き詠花鳥和歌 藤と雲雀(ひばり)-12 籠神社と藤 – ブログ 古代から …blog.goo.ne.jp/…/e/76405fd2d4a858dec27e46ea9041ac13 -さん。
確かに、藤と富士,フジですね。もう少しいいましょう、穀物はそのままでは食べられないわけで、食物に変えなければなりません!古代の富士山は火の山でした。共通するものが見えるじゃないですか、火。火が問題だとおっしゃるのです。

IMG_4635

籠神社のご先祖は、朝鮮半島からやって見えました。そこに着目されたのです。古代朝鮮語に「フジ」とという発音する言葉はあったのか、合ったのです。朴炳植(パク ピョング シク)の『日本原記』(1987年・㈱情報センター出版局)に。
そして、そこを引用して紹介されています。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
まず、「藤」という漢字をなぜ「フジ」と訓むかを考えてみよう。「藤」の韓音は「TEUNG」、日本では「TОU」であるから、どうみても「フジ」という訓にはつながらない。「訓」とは、周知のとおりその漢字の意味を表わすものであるが、この「藤」という字は蔦のように繁殖する
木の一種の名であるにもかかわらず、「フジ」という訓を見ただけでは、その意味がまったく伝達されていない。それもそのはず、「藤」を「フジ」と訓したのは、われわれの先人のすばらしいウイットの所産だからである。
もうすこし詳しく説明すると、「藤」の韓音は「TEUNG」であるが、これは「灯」の音と同じである。「灯」は韓国語で「BUL=火」という。ところが「BUL」という音は日本語においては「BU→HU=フ」と変化する(例:負・歩・不・富など)。また韓国の終止音「L」は日本語の「ツ・チ」に変わる場合が多い(例:八=PAL=はち、蜂=BeL=はち、罰=BeL=ばつ)。清音である「チ」は濁音である「ジ」と同じ音である(例:木々=キギ・日々=ヒビ・様々=サマザマ)。言い換えると、われわれの先人は「藤」という漢字の音が「灯」の音と同じ であることから、「灯」の訓と同じ意味の「BUL→フジ」と読んだことを知り得るのである。富士山を「フジ」と称するのも、この山が万葉時代はまだ活火山であったから「BUL→フジ」山、すなわち「火の山」と呼ばれたからなのである。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
火→フジ=富士=藤!

IMG_4669た

さらに、「あそ」も火にかかわりがある語だと教えてくださるかたも。火山や温泉に由来する言葉だと。実際,ここの阿蘇海でも海の底に温泉の湧き出す処も見えたと。

IMG_4657

そうかぁ、、、祭りを見るのが楽しくなりました。

IMG_4666

さて、その「藤」、

IMG_4918

世屋のヤマフジには、優れた聴力があるのでしょう、遙か山の向こうからの太鼓の音を楽しむかのように満開を迎えていますよ。

◇ 祭りの音 聞けるや世屋の ヤマフジは   世屋野蕪村

道にたおれている人!大丈夫ですか、、、

IMG_4348

(^.^)

IMG_4354

モデルの撮影会なんですって。

IMG_4349

モデルさんは、「スギタニルリシジミ」。画面中央のしろっぽいものがその方です。トチの花に産卵し、トチの花を食べ、蛹になって冬を越すというこだわりやさんなんだそうです。林道の成相線の世屋と成相さんの中間地点、浅谷付近はトチの巨木が多いところなのです。5月の開花を前に活動を活発化させているはず。レッドデータ的には珍しいものではないけれど、丹後半島での生育情報はなぜかない、その確認をしたいというのも目的というので、同行させていただいたということです。丹後半島のトチ域にスギタニルリシジミは生息している!ほほう(^.^)
ちなみに、林道は現在通行不可。

IMG_4433
壁面に見える大小の礫、半島形成の歴史を語りますがこの側は危なくて車は通れません。

IMG_4336

ネットを張って崩落防止工事が進められています。

だから、徒歩での調査です、駒倉分かれから!けっこうな距離でした。

IMG_4385

上、世屋高原春景、画面手前の木の枝先の赤いのがトチの新芽。

IMG_4332

ブナの新緑の浅谷

IMG_4394

丹後縦貫林道は森林浴スポット、あらためて認識しました(^.^)。

しかし、この感動を皆さんに楽しんでいただくのはもうしばらくお預けになりそうです!

追伸

IMG_4383

残雪。

春の女神ってわたしにとってはこんな姿でおられます。シャガ!

IMG_3515ぬ

シハイスミレ

IMG_3524

穀雨の候ですから、「晩春の女神」さまといったところでしょう、、おしゃべりの聞こえる方にカメラを向けました(^.^)

IMG_3521

さて、富士酢飯尾醸造さん経営の棚田でも田植えの準備。

IMG_3528

田植え体験のお客さんで今年も賑わうそうです。

畏友・網野のM氏、「旅行業の資格を取った、来年から営業したい、丹後を生かす旅行商品を作りたい、ついては今評判の「世屋の里」をあないせい」とのこと。

IMG_2891

一も二もなく5地区巡り。

IMG_2893

食事は適当なところがあるか、というのでおおあり、、食事処は木子にも日置にも個性満載健康第一お客さん第一のハイレベルなこだわりの店がある、どの店もオーケー。ソバをお願いしようとおっしゃるのでモニターの仕上げは丸丹そば屋さんで。

IMG_2961
ちなみに奥が辛味大根付きソバ。これは別名「デトックスそば」。辛いといえば噓ではありませんほんとに辛い、半端ではありませんのでなめてかかってはいけません、そして、辛いといって残してはいけません(^.^)たっぷりのそば湯で最後までいただくと汗がジワー、体の中からぽかぽか、それをデトックスというんです、手前がお昼の定食。内容は曜日ごとに変わるのが楽しみ。その日は宮津タコの刺身。どちらも1000円。

IMG_2934
さて丹後人の目によって丹後の歩み歴史、丹後に花開いた文化、丹後が守ってきた自然、そんなものが生かせる「バイざたんごぴーぷるフォウざたんごぴーぷるオブざたんごぴーぷる」そんなめいどいんたんごの旅行商品創造に期待を膨らませたモニターでした。

下◇◇の新人様へ
スイセンロード、、、、スイセン郷 スイセンの園 天仙 地仙 そして水仙、、、す・い・せ・ん、、こんなにここちいい響きをもった言葉って他にあります?

まあ、ちょっとつきあってください、、なにらりってんですかと人はいいますけれどインスピレーションの湧いてきたときはそんなもんです(^.^)

これは日置の吉田さんたちがつくられた水仙ロード。

IMG_2372

そして、これが下世屋前田農地の水仙郷、

IMG_2566

さらに、上世屋のスイセン。

IMG_3427

これは今だから告白しますが実はわたしが二年前にひっそりと埋めた球根!。

IMG_3419

さらに畑のスイセン。

IMG_2870

さて、、、これらの問題は、点で存在していること。これはおもしろくないです。これを線にすればスケールの大きな「命の里」になりませんか、

IMG_2939

日置世屋線の定時バス路線が復活した記念にわたしはつなげたいですね。

IMG_3425

スイセンの種類は多くて、例えば駒ヶ根高原には100種類の水仙が植わっていると言うスポットがあるというじゃあありませんか、世屋の里には101種は優に栽培できる用地が眠っていると思います、ススキや竹藪を除伐すればいいのですから。

IMG_3460

例えば、松尾とバイパスの分岐点、ここなどはさしあたり有望なスイセンスボットです。

今度、宮津市会議員選挙がありますけれど、こんなことを支持してくれる候補、いらっしゃらないでしょうか(^.^)

各種百玉計10000玉ほどどんと都合してくるまかせなさいとおっしゃるかたがいらっしゃったなら、わたしは住所を移してでも心から「スイセン」させてもらいますよ。

IMG_3454

下は,弥栄の黒部溝谷バイパス。

IMG_2367

悪いですが、ロケーションは日置~下世屋~畑~上世屋ラインのほうが断然いい、、、「世屋谷水仙ロード」「春の世屋谷スイセン郷」夢を見ながら膝を抱えてねむりましょうか、、、できますよ、念ずれば花開く、、人が歩けばそこに道ができるのですから!

松尾桜の開花状況の問い合わせがあります。

IMG_2701

応えたくなくなりました。※「松尾桜と撮影マナー」参照

やっぱり変ですよ おーいそこぉどけぇぃ は。、、、海岸の白いコンクリートの人工物やマダラにめくれた大地に向かって叫んでらっしたのなら誤解ですけど、、、
人の人生あっての桜なんです、そこを撮るのが写真家の仕事。

IMG_3443

松尾桜はそれがわからない写真家には決して美しいほんとの姿を見せていないと思いますよ。

IMG_3071

おーいそこぉどけぇぃといいますか、、、、

IMG_3432

世屋桜の花びらは田に舞って稲の肥やしになります。

はやーい!

IMG_2708
世屋の里は松尾の平一郎桜の4月14日の満開は一週間は早い感じがします。

4月20日ころという秋田、山形付近の時期のはずなんですが、,,

IMG_2747

松尾桜を待つ人たちが、まだかまだかとせかせるせいでしょうかねぇ。

さてその一本桜ウオッチ、、、、

IMG_2684

IMG_2674

IMG_2736

IMG_2759

IMG_2692

IMG_2678

以上は上から。海がバックの構図。

IMG_2621

IMG_2622

IMG_2625

私的には、4.6.7です。

名月や池を巡りて夜もすがら と芭蕉さん。一本桜は夜空に一つの「名月」のようなもの。

下からの撮影はあまり皆さんされませんけれど、ぐるぐるとまわっていろいろな見え方を探ることによって新しい発見があるんだとおもいます。

◇名桜を 巡りて日なかの 松尾かな  世屋野蕪村

古池やカエル飛び込む水の音! これもそんな名月を楽しんでいたときの「夜」の句かもしれないじゃないですか。目障りなものが見える昼間より音の印象が強調されるわけですし。

ラッパ水仙の群生が見事!

IMG_2265

世屋の里は下世屋の遊休地、荒廃した放棄田の一角にあるんですよ。

これはすばらしいもんですといったら、周りのススキを刈り払ってくださいました(^.^)

IMG_2260
なぜすばらしいというか、そのわけはこうです、、、スイセンには3月の日本スイセン、4月の西洋スイセンと二手がありますが、どちらも外来種。日本スイセンは平安末期に中国経由で渡来したといいます。平清盛さん等を喜ばした献上品の一品ではなかったでしょうか。中国では仙女が天に地に水に住まうと申します、この花はまるで清らかな水に住まう仙女のようだと、中国では「水仙・スイセン」と申しております。平家ご一門のご繁栄を謹んでお祈りももうしあげつかまつりますう、、、とかなんとか。清盛さんが喜んだというなら、もう怖いものなし、匂い立つ香りは繁栄の花に違いないとお墨付きをもらったようなもので、平家一門の手で全国に一気にひろがったと想像します。そしていまや各地に大きな群生地を作るにいたっています。

IMG_1728

と言うのが、水仙はもともと繁殖力の旺盛な植物です。球根植物の子株は親株を栄養源にして育つものが多いのですが、スイセンはどちらも太っていきます。それに、きれいな花には気をつけろ、という戒めを地でいくのがこのスイセン。全草有毒。タマネギやニラと似ているので間違える中毒事象があとをたたないのだそうです。つまり、イノシシが食べないです。
一方、西洋スイセン!内側の花被片が尽きだして咲くのでラッパ水仙といいます。

IMG_2262

原産はポルトガルからイギリスドイツにかけての西ヨーロッパ。日本への渡来時期は、、明確な資料に出会えませんでした、おしえてください。「西洋」というぐらいですから、江戸末期から明治のことでしょう。こちらも封建時代からの解放、西洋列強に追いつくのだ、文明開化させるのだ、そんな時代のムードを牽引するシンボルフラワー、明治天皇ごすいせん花として国策的に普及が図られたと想像してもいいのではないでしょうか。

IMG_1789

(↑ 上世屋 ノウダの土手)

この西洋水仙も日本水仙と同じ性質を持っています。繁殖力と毒で自ら身を守れるので獣害に遭わない、※最近はこれを食べても平気という鹿が現れたというそうですが、、、だから群生地を作る可能性はあるのです。日本水仙の群生地はあって人気ですけれど、明治以降時間的な制約と宅地工場用地で遊休地がなかったという条件があるのでしょう、西洋水仙の群生地は余り形成されていない、、、

IMG_1262
下世屋前田農地のラッパ水仙群生地は、規模はまだ小さいです、けれども大きな火になる可能性を感じるではありませんか(^.^)

運転手さんにびっくりされました

IMG_1361

「このバス、伊根へはいきませんよ、世屋ってところにいくんですよ」

IMG_1371

いいんです、いいんですその世屋へいきたいんです!

IMG_1380
わたし、宮津市えこつーりずむすいしんきょうぎかいせやたかやまがいどぶかいのもんです、こちら橋立ユースのペアレント。世屋の里観光に定時運行が復活した世屋バスが活用できるんじゃないか、とモニターしたいんです、と説明して納得していただきました(^.^)

以下そのモニターのフォトレポート
1 出発 車窓は♪岬巡りのバスは走る,,,の気分

IMG_1383

2 運転手さん そこの信号左に曲がってください(^.^)

IMG_1384

3 まず畑へ向かいます

IMG_1389

4 「かわいと」というんですよ

IMG_1394

5 畑の里は紙漉きの村

IMG_1397

6 下世屋の旧道に入ります

IMG_1407ぬ

IMG_1410

8 うわー絶句

IMG_1408

9 世屋新観音様で下車、ここから下りのウオーク

IMG_1423

10 昔々海の漁師さんが山をみて毎夜毎夜光るものがあると不思議がって、、、と里の由来を語りましょう

IMG_1426

11 天の橋立がどうしてできたかお話ししましょう

IMG_1436

12 おおー 絶景 ここでね股のぞきするんですよ

IMG_1439

13 うわぁ ただ絶句

IMG_1462

14 イチリンソウ

IMG_1487

15 世屋姫さんで拾ってもらいます

IMG_1501

16 帰りも旧道を回るのが嬉しい

IMG_1504

17 裏参道を通って橋立ユースへ

IMG_1505

18 仕上げはつるやさんのソフトクリーム

IMG_1513

【感想や意見】
◇遠足気分で出かけられる
◇自家用車とは違う目線で見られる
◇天の橋立の奥の院が見られるのは贅沢
◇里の生活域を見させてもらうのは事情のわかるガイドが不可欠

◇お弁当、里山おにぎり弁当、作ってもらえますよ
◇ガイドも神社前から同乗し「バスガイド」をしましょう
◇10人定員のミニバス。生活バスだからツアーでいっぱいのってしまうと本末転倒になるので最大5人としましょう。最少催行は3人!料金はバス代往復400円。ガイド料一人1000円保険込み 弁当600円 お茶別 そんな見当かしら。
◇天の橋立+ワン、日帰りにも滞在型にもどちらにも新しいオプションが可能になる
京阪神発→午前・橋立観光→自家用車利用のお客さんはユース駐車場可能→午後・世屋「感光」→ワイナリーさんやまいちさん買い物などへ

◇小さいバス、狭い道、一つとして同じでない段々田んぼ、野の花、きれいな水、、、みんな二度と作れない、ここに来ないと見られないそんなものばかり、、そうそうそれが人の命と自然の命とが共振!というエコツアーなんだね

♪光る海と風騒ぐ山が近くにあったとて
足早に通りすぎりゃ壁に飾った絵と同じ
追われる暮らしがいやだといった
君よ 僕らとこの「世屋バス」にのれ
※ 川北亮司さん『この汽車にのれ』より

運転手さんには、たいへん配慮いただきました。ありがとうございます。もう一便、増便できるぐらいにがんばりますから、よろしくお願いします。

※ O様 ざっとこんな感じでしたね

おやおや、「念ずればさん」今日は世屋へおでましですか

IMG_1143

ええ、 新フキ味噌ができたときいたものですから。

IMG_1075

ここのフキは雪の下に長いこと空ネールからなのでしょう、とても土産オイしいのですよ(^.^)

と言うことで、世屋加工グループ「はなうた」さんの2014の新フキ味噌,

IMG_1192

今日から橋立ワイナリーなどへ出荷。頒価350円。

 

 

« Older entries § Newer entries »