松尾桜の開花状況の問い合わせがあります。
応えたくなくなりました。※「松尾桜と撮影マナー」参照
やっぱり変ですよ おーいそこぉどけぇぃ は。、、、海岸の白いコンクリートの人工物やマダラにめくれた大地に向かって叫んでらっしたのなら誤解ですけど、、、
人の人生あっての桜なんです、そこを撮るのが写真家の仕事。
松尾桜はそれがわからない写真家には決して美しいほんとの姿を見せていないと思いますよ。
おーいそこぉどけぇぃといいますか、、、、
世屋桜の花びらは田に舞って稲の肥やしになります。
はやーい!
世屋の里は松尾の平一郎桜の4月14日の満開は一週間は早い感じがします。
4月20日ころという秋田、山形付近の時期のはずなんですが、,,
松尾桜を待つ人たちが、まだかまだかとせかせるせいでしょうかねぇ。
さてその一本桜ウオッチ、、、、
1
2
3
4
5
6
以上は上から。海がバックの構図。
7
8
9
私的には、4.6.7です。
名月や池を巡りて夜もすがら と芭蕉さん。一本桜は夜空に一つの「名月」のようなもの。
下からの撮影はあまり皆さんされませんけれど、ぐるぐるとまわっていろいろな見え方を探ることによって新しい発見があるんだとおもいます。
◇名桜を 巡りて日なかの 松尾かな 世屋野蕪村
古池やカエル飛び込む水の音! これもそんな名月を楽しんでいたときの「夜」の句かもしれないじゃないですか。目障りなものが見える昼間より音の印象が強調されるわけですし。
ラッパ水仙の群生が見事!
世屋の里は下世屋の遊休地、荒廃した放棄田の一角にあるんですよ。
これはすばらしいもんですといったら、周りのススキを刈り払ってくださいました(^.^)
なぜすばらしいというか、そのわけはこうです、、、スイセンには3月の日本スイセン、4月の西洋スイセンと二手がありますが、どちらも外来種。日本スイセンは平安末期に中国経由で渡来したといいます。平清盛さん等を喜ばした献上品の一品ではなかったでしょうか。中国では仙女が天に地に水に住まうと申します、この花はまるで清らかな水に住まう仙女のようだと、中国では「水仙・スイセン」と申しております。平家ご一門のご繁栄を謹んでお祈りももうしあげつかまつりますう、、、とかなんとか。清盛さんが喜んだというなら、もう怖いものなし、匂い立つ香りは繁栄の花に違いないとお墨付きをもらったようなもので、平家一門の手で全国に一気にひろがったと想像します。そしていまや各地に大きな群生地を作るにいたっています。
と言うのが、水仙はもともと繁殖力の旺盛な植物です。球根植物の子株は親株を栄養源にして育つものが多いのですが、スイセンはどちらも太っていきます。それに、きれいな花には気をつけろ、という戒めを地でいくのがこのスイセン。全草有毒。タマネギやニラと似ているので間違える中毒事象があとをたたないのだそうです。つまり、イノシシが食べないです。
一方、西洋スイセン!内側の花被片が尽きだして咲くのでラッパ水仙といいます。
原産はポルトガルからイギリスドイツにかけての西ヨーロッパ。日本への渡来時期は、、明確な資料に出会えませんでした、おしえてください。「西洋」というぐらいですから、江戸末期から明治のことでしょう。こちらも封建時代からの解放、西洋列強に追いつくのだ、文明開化させるのだ、そんな時代のムードを牽引するシンボルフラワー、明治天皇ごすいせん花として国策的に普及が図られたと想像してもいいのではないでしょうか。
(↑ 上世屋 ノウダの土手)
この西洋水仙も日本水仙と同じ性質を持っています。繁殖力と毒で自ら身を守れるので獣害に遭わない、※最近はこれを食べても平気という鹿が現れたというそうですが、、、だから群生地を作る可能性はあるのです。日本水仙の群生地はあって人気ですけれど、明治以降時間的な制約と宅地工場用地で遊休地がなかったという条件があるのでしょう、西洋水仙の群生地は余り形成されていない、、、
下世屋前田農地のラッパ水仙群生地は、規模はまだ小さいです、けれども大きな火になる可能性を感じるではありませんか(^.^)
運転手さんにびっくりされました
「このバス、伊根へはいきませんよ、世屋ってところにいくんですよ」
いいんです、いいんですその世屋へいきたいんです!
わたし、宮津市えこつーりずむすいしんきょうぎかいせやたかやまがいどぶかいのもんです、こちら橋立ユースのペアレント。世屋の里観光に定時運行が復活した世屋バスが活用できるんじゃないか、とモニターしたいんです、と説明して納得していただきました(^.^)
以下そのモニターのフォトレポート
1 出発 車窓は♪岬巡りのバスは走る,,,の気分
2 運転手さん そこの信号左に曲がってください(^.^)
3 まず畑へ向かいます
4 「かわいと」というんですよ
5 畑の里は紙漉きの村
6 下世屋の旧道に入ります
7
8 うわー絶句
9 世屋新観音様で下車、ここから下りのウオーク
10 昔々海の漁師さんが山をみて毎夜毎夜光るものがあると不思議がって、、、と里の由来を語りましょう
11 天の橋立がどうしてできたかお話ししましょう
12 おおー 絶景 ここでね股のぞきするんですよ
13 うわぁ ただ絶句
14 イチリンソウ
15 世屋姫さんで拾ってもらいます
16 帰りも旧道を回るのが嬉しい
17 裏参道を通って橋立ユースへ
18 仕上げはつるやさんのソフトクリーム
【感想や意見】
◇遠足気分で出かけられる
◇自家用車とは違う目線で見られる
◇天の橋立の奥の院が見られるのは贅沢
◇里の生活域を見させてもらうのは事情のわかるガイドが不可欠
◇お弁当、里山おにぎり弁当、作ってもらえますよ
◇ガイドも神社前から同乗し「バスガイド」をしましょう
◇10人定員のミニバス。生活バスだからツアーでいっぱいのってしまうと本末転倒になるので最大5人としましょう。最少催行は3人!料金はバス代往復400円。ガイド料一人1000円保険込み 弁当600円 お茶別 そんな見当かしら。
◇天の橋立+ワン、日帰りにも滞在型にもどちらにも新しいオプションが可能になる
京阪神発→午前・橋立観光→自家用車利用のお客さんはユース駐車場可能→午後・世屋「感光」→ワイナリーさんやまいちさん買い物などへ
◇小さいバス、狭い道、一つとして同じでない段々田んぼ、野の花、きれいな水、、、みんな二度と作れない、ここに来ないと見られないそんなものばかり、、そうそうそれが人の命と自然の命とが共振!というエコツアーなんだね
♪光る海と風騒ぐ山が近くにあったとて
足早に通りすぎりゃ壁に飾った絵と同じ
追われる暮らしがいやだといった
君よ 僕らとこの「世屋バス」にのれ
※ 川北亮司さん『この汽車にのれ』より
運転手さんには、たいへん配慮いただきました。ありがとうございます。もう一便、増便できるぐらいにがんばりますから、よろしくお願いします。
※ O様 ざっとこんな感じでしたね
バスは世屋の里の生命線。なんというてこようとも守れ!と元村長吉岡初衛さんはおっしゃっていました。
いったんはデマンド予約運行になっていましたが、4月から定時運行が復活しました。
理由は、日置中の橋立中学校への統合にともなうスクールバス運行の延伸、ということです。
棚田群を右に上っていたかと思うとまた左に向いて,
さらに右へと上っていくミニバス!これは絵になりますよ。
畑地区も経由します。時刻表を見て、撮りに見えませんか。
あるいは籠神社発12;23-上世屋着13;02。この便を利用されればバス停でお待ちしています。
帰りは、上世屋発14;31-籠神社着15;10。この間ヤク1時間10分余り、里の後案内をさせていただけます。いかがですか。
お花見会をします!
◇日時 4月2日 ◇時間 午前11時~◇内容 桜の下で野点お茶会 というお触れが回ってきました!
真名井神社隣橋立ユースが会場と聞いて納得。素敵なしだれ桜があるのです。
ユース設立を記念して植樹されたと言うことですからかなりの古木です。協力は「和生活はおり」さん。
桜も驚く着物美人の撮影会もあると言うことです!
これは何でもいかなくちゃ(^.^)
これはなんだ!! フキノトウに耳がついてるぞ!
フキノトウの花を包んでいるもの、萼なんでしょうか、花茎につく葉っぱなのでしょうか、それはともかく、そのさきが奇妙なのです。見ればいわゆるフキの葉のようなものができているのです。
フキはフキノトウの花の部分と葉柄や葉の部分とは同じ地下茎でつながってはいても別々に出ます。
別々なはずなのにフキノトウの花を包む萼が葉柄化して葉をつけているのです。
突然変異の1つといやあいえるんでしょうけれど、あらためて、こんなことってあるのでしょうか?
さて、こういう変わったことがあると、何かの前兆とよくいいましたけれど、凶でないことを願います、、、、、、、(^.^)
日置の信号横でなにやら作業中!
何を作ってられるんです?無人販売にしては奥行きがないようだけど!とたずねると、掲示板だとおっしゃいました。
完成です。※さらに瓦がのります。
この掲示板、日置地区にある物なのに「ふるさとけいじばん」の左に日置、右に世屋と。これが素敵です。日置と世屋はもともと別の村、小学校も別校区でしたけれど今は保育所も、小学校も1つの校区。世屋を源流にする畑川、世屋川の二本の川も日置から海に出ます。日置の元気老人の皆さんは、ジャガイモは世屋高原で作るのにかぎると放棄田を再活用してがんばっておられます。そしてそれらは橋立ワイナリーなどへも出荷。
世屋のエコツーリズムも2013年はブナ林から里をへて河口、海そしてまた山という視野で組み立ててきました。
世屋と日置が 1つの文化圏、生活圏、観光圏としてまとまっていけばおもしろいことになっていきそうです。
エコツアー関連予定も掲示させてもらえればいいですけど、、ね。
丹後にもサクラが咲き始めました。
(↑ 3/20 大宮町)
桜前線の桜はソメイヨシノ、その到着で春!というようなことになっていますが、そうではありません。丹後には丹後に自生している野生種のサクラがあってそれが春を告げるのです。それがこれ、マメザクラ。
さて、「さくら」と誰がいつ頃どのあたりでどういう根拠を持って言い始めたかについてはわんさかと研究が進み、ほぼでそろっていると言うことです。それがまとめあるのがこちら、『「草木名のはなし」
http://www.ctb.ne.jp/~imeirou/和泉晃一』古文書の文章まできちんとしょうかいしてあり説得力があります。その諸説を時系列的に言えばさくら=さ+くらという民俗学からの主張が古いのではないかと思います。いわく「サ」とは農耕の神、穀物の霊、稲そのもの。「クラ」はその「依り付くところ」。ちなみに稲の霊を意味するというこの「さ」。さ行の音は同行の「さしすせそ」の音に変化しやすいとのことです。つまり、「さ」は「せ」になった可能性があると言うことです。なにがいいたいかというと「せや」姫は「さや」姫であった可能性があると言うことです(^.^)
、、、、、せやひめさまほんとのところはどうなんですか、もうぼちぼちほんとのことをおしえてくださってもいいのではないでしょうか(^.^)!、、、、
お姫様でいえば「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「さくや」をとったという説もあります。これは時間的にはあとのことになるのではないでしょうか。このかたも、農業神のお一人。この神様は「 富士の頂から、花の種をまいて花を咲かせ」られたと言うことです。このサクラこそ富士山近辺やその山麓、箱根近辺等に自生している野生種「マメザクラ」なのでしょう。
丹後のマメザクラはその地方変種とされ、キンキマメザクラと呼ばれます。