宮津エコツアー · 10月 2012

10月 2012

2012/10/11
秋の高気圧が覆う丹後路。阿蘇の海が光ります。

ススキも光ります。

伊根の海も光っています。


船屋の里を楽しむお客さんたち。


伊根ならでのおもてなし。

お立ち寄り所。

覗いて見ると、、。

よくみると、、、。


海に竿を振る釣り客。狙いはアオリイカ、いまその餌のアジを釣っているとのこと。

アオリイカの釣れる月夜には、200人もの釣り客が防波堤に並ぶそうです。

(↑ 「やまいち」さんにて)

海を照らす日のある方向が世屋の山。


世屋への入り口、日置ではコスモスが満開。

稲木から最後の稲を外すお百姓も青空。

人は大事、けれども生き物の命も大事、合力の気持ちが世屋の里の米作り。

2012,10,10、世屋の里はソバの花。

「10月10日快晴伝説」は生きていました。

 

「日本のこころ」 和服姿で白砂青松の松並木を散策しましょう。

あなたを一段と美しくしなやかに、また、凛と引き立ててくれることでしょう。

大抽選会への参加資格は、①きもの着用 ②事前申込受付(10/1締切済)が必要です。

ただし、観光や着物姿撮影等には参加資格は必要ありません。お誘い合わせてお越しください。

ふかふか雪の上を自由自在に歩ける魔法の道具。

今年の冬は雪の森をこれで楽しむ!

     
概要 雪の中での移動に必要な道具「かんじき」。軽くて持ち易く、便利な道具を手作りしてみませんか。
実施日 第1回:H24年11月11日(日)、第2回:H25年2月24日(日)
時間 午前9時~午後3時(第1回・第2回とも)
集合場所 第1回:世屋高原家族旅行村「レクリエーションセンター」 第2回:世屋地区公民館
募集人数 10名(先着順)
参加料 4,500円(材料費、保険料実費相当) ※昼食は各自持参してください。
備考  
申込先 宮津市役所産業振興室 宮津市エコツーリズム推進協議会事務局 電話0772-45-1625

2012/10/10

あんた火星人か!とシデの木。


「あんたに言われたくない!とコシアブラ。

「世の中に一つ二つ訳のわからんものがあったっていいじゃないですか」、
里山広葉樹林の木には、同じ形のものは一本としてありません。みんな違う形をしています!

2012/10/10

始めから結論のある話です。
「ちいさい子はかわいい!」


イノシシの子が林道をあるいていたという話をしたときの和子さんの言葉です。かずこさんは世屋の里の畑博士。
「どんな悪さをするもんでも、、、始めから悪さしよう思ってうまれてくるもんどもおれへん!。」
冬が近いでようけたべて丈夫になれよ、と命に声をかける優しさを、里の人は持っています。
けれども、マムシを見つけたら、首を挙げるまで徹底的に追いかけるのも里の人です。

チョウジギク。


「山地の多湿な斜面や湿地」、と生育地を特定する多年草です。
個体数が少なく、京都府では 絶滅寸前種に指定しています。
そんな種の存在を可能にする環境が、分水嶺湿地の残る世屋高原にはわずかに存在しています。

アケボノソウ(↑)たちと一緒に暮らしています。
種と環境含めて、世屋の誇る宝物の一つです。

ちなみに、環境省カテゴリー なし ・近畿レッドデータブックカテゴリー 準絶滅危惧種

2012/10/10

フジバカマ!さすがにキク科の花です。野菊に交じって、世屋の里に咲き香っています。

ぬししらぬ香こそにほへれ
秋の野にたがぬぎかけし藤袴ぞも
( 藤袴のいい香りがしますこと、どこかに誰かが袴を脱いで掛けていったのでしょうか。)
古今和歌集 そせい

花はにおいません。葉と茎は乾燥すると香りを発します。この歌の背景にはその葉と茎を袋に入れ身につけていたことがあります。


京都の水の尾の里には、フジバカマ畑があるそうです。秋に播種し、春に芽が出るころに、庭先などに植え替えすれば、栽培も容易とのこと。浴湯料としても有効と言うことです。

ナデシコ同様に育ててみたい気がします。

 

2012/10/09
東京オリンピックの開幕をいつにするか、統計上最も晴天の確率の高かったのが10月10日。そしてドンピシャ!もう50年も前のことになるのですが、明日がその日。伝説は生きているのでしょうか、天気が気になる10月10日、その前日の空模様。

先ずは昼間。

峰山 金比羅神社の空↑と水鏡↓

そして、夕方。

世屋高原 西の空↑ 東の空↓

岡の前 5時29分

2012/10/09

稲刈りが終わった世屋の田んぼ。  人が米を採りあげた後も水田の役目は終わりません。


秋晴れの日、


水の残る田んぼに集まるのはのしめとんぼやアキアカネ。

じっとしていると、

どこからともなく二重連で集まって、あっちで、こっちで卵を振り蒔きます。

タニシも小さな声でつぶやきます、


「私を見習いなさいよ」
のんびりゆっくり動きます。
ウキゴケがもっと小さな声でささやきます

「ここにしかいられなくなっちゃった!」

「わたしたちもよ」とサンショウモ(↑)やマルバノサワトウガラシ(↓)。


、、、、、
世屋の田んぼは稲刈り後がおもしろいのです。里のガイドウオーク、秋の見所です!

ちなみに

「ウキゴケ」
京都府カテゴリー 絶滅寸前種

「サンショウモ」

京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧II類(VU)
近畿レッドデータブックカテゴリー 絶滅危惧種C

「マルバノサワトウガラシ」

京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧II類(VU)
近畿レッドデータブックカテゴリー 絶滅危惧種C

いずれも、「水田の耕地整理、畑地化、農薬の散布」などにさらされない世屋の里の田で懸命に生きている草たちです。

 

2012/10/09
「かっこいい、ヤンキーやんけー!!」


眼の青いシマヘビ!
♪あおいめをしたおにんぎょう、、、のような目の色。

しっ、静かにしておいてあげよう。なぜかって?
ヘビの皮は細胞分裂しないから、大きくなるためには、、頭から尻尾まで全部皮を脱がなきゃいけない。眼を覆う膜も一緒。下には新しい蒔くができていて、古い膜との間に隙間ができている。そのためにこんな色になる。


数日で脱皮していつも見るヘビになるよ。

・・・・・休憩所左、野菊の坂の石垣のそばを探せば、見つかるかもしれないよ。

 

« Older entries § Newer entries »