宮津エコツアー · 2月 2013

2月 2013

2013/02/06
昭和19年の世屋大火が、どのような状況だったのか、再建への歩みはどうだったのかを語れる方が少なくなりました。資料も散逸します。地震の活動期に入った日本列島、大規模災害が予想されています。世屋大火も災害史として語り伝えておいた方がいいでしょう。つらい思い出ですけれど、、、、、復興はやはり「人間」の手でやり遂げられたのです。「1975年 世屋上小中学校育友会誌」に残る聞き取りを再掲しておきます。

~  一部  状況 ~
語り手 矢野さよさん
・・・・・
男の子三、四人がなんばんきびやいとっただ。それが蔵のしのがき(蔵をかこっているもの)に移って燃え広がったんだ。9月2日の午後三時ごろだった。その頃は、もうすぐ米になるゆう時分で足腰のたつもんはみんな山へ行きしずんどったんだ(ではらっていた)。そいで、子どもと年寄りしかのこっとらなんだんだ。

うちんは、おっさんは兵隊にいっておらなんだだし、家には足がリューマチでねとる母がおったんだ。軍部には、兵隊が40人ほど兵隊がおって、上世屋が焼ける煙があがっとるゆうもんで、じゃあみだったかショウブ谷のほうへいっとったで、とんでかえってきただけど、学校の上の道まできたら、村の真ん中はもうやけてしもて、喜代志さんげや進さんげが燃える最中で、村の端々の家しかみえなんだ。もうどうにもこうにも足がすくんでたっとれなんだでえ。
家財道具とて、母親は自分が出るのに精一杯だししたもんだでなあんにも、おっさんの大工道具もなにも、どだけのもんもだせなんだ。家が火元の近くだったさきゃあに、火の回りがはよて牛が二匹とも焼けてしもうた。火を見て怖がってうごかなんだんだ。そんなことで、もんぺとじゅばん姿、着の身着のままで焼け出されたんだ。

(↑ 2/5 京丹後市の火災焼け跡)

残ったんは勝巳さんげと学校だけだったで、村中の門が学校に寝泊まりして、川で炊きだししてなああ。
それからは、ジンネゴ(竹の実)をとってきて、粉にしたのを食べたり、むしこ、※リョウブをとってきたり、飯米は供出できびし取り立てられて少なかったで、おかゆにしたんだけど、そりゃあおかゆなんてもんだなかった。フキやいものほうが見舞いに親戚のもんがみんなづれきてくれて、山の木を切って、土間にむしろを敷いて、山小屋のようなものを建てて、それで上世屋の冬を越したあで。ねとるうえに雪がばあばあふってくることもあっただし。
結婚してから、シナ事変と大東亜戦争、おまけにやけだされたんとでこどもをつれて難儀な暮らしだった。所帯盛りがそういうことでむちゃくちゃだった。

※ リョウブ(令布)

 

2013/02/06
ガラシャ夫人隠棲の地、味土野の里を抱く標高613mのこの山を地元の人は、行者山と呼びます。

上は 17日スノーシューコースから見る行者山 左端 真ん中アタリが味土野の里です、

この行者様とは役小角を創始者とする修験道行者たちのこと。

別名、金剛童子とも。金剛童子とは、童形にして憤怒の相をなす密教の護法童子の一子。
行者さんたちは、太鼓山の頂きの碇高原の上山寺を基地にして、イチガオ、金剛童子山に展開し、それらの峰は行者道でむすばれていたであろうと澤先生。

スノーシューコースは太鼓山、イチガオ、金剛童子の三峰を見ることができます。

行者道、そのコースはどのように結ばれていたのかを想像できるのも楽しいことです。

また、金剛童子からは、厳しい修行の場になったであろう美しい滝がいくつも流れ落ちています。


修験道行者は弘法大師の例を挙げるまでもなくまた、探鉱師でもありました。

古代、鉄や銅の探鉱に関わった採鉱部族はこの金剛童子を奉載したといいます。

彼らが探し歩いたのもこのような岩が荒々しいむき出したところだったはず。

この尾根を向こうから見る山のやさしい姿からは、地名に刻まれたそのような歴史は、とても想像しがたいことです。

手前の竹野川には、最近、コウノトリが飛来しています。

2013/02/05
森からの流出口を中心にした宇宙。

この「物体」は?!
、、、、、「陸には陸の、海には海の生態系がある。しかし、両者はたがいに独立した存在ではない。

(↑ 海と川の接点 日置河口)

河川を通じて両者の間には物質や生物の移動があり、それぞれに影響をおよぼしあっている。」と 正木 隆さん(森林総研 森林植生研究領域 群落動態研究室室長)。森の木々を育てる栄養分は、海の植物プランクトンを育てます。植物プランクトンは動物プランクトンを、、、そんなことを念頭において推測、、、、

森林は落ち葉などで「土壌」を作ります。腐葉土には、根から吸収可能な形にまで分解された成分を含んでいます。それらを栄養にして、森林の樹木は育ちます。根に寄って吸い上げられるためには水に溶けていなければなりません。

森林の腐葉土層を巡ってしみ出している雪解けの水は、それらの栄養分をも含んでいるはず。

それが段を落ちる勢いでかき混ぜられ凝固し、流水が丸く規則的に並べてくれた(^.^)!

腐葉土、その成長のスピードは「一年間に約1ミリ程」といいます。
この宇宙を巡る星のような物質の成分の特定、できたらいいですね。

※ あらためてしげしげと見ていました。「アワ」ですね。左上からの流れ作るアワ。大きいものは割れて、小さなものが残る。それにしても、森からの雪解け水が、粘りの元になる成分を含んでいることはまちがいない!

 

2013/02/05

ネコヤナギ!


世屋高原の雪解けが進んでいます。

ネコヤナギの花期は一般的には3月から。

(↑ 世屋川河口付近から松尾、岳山をみる。ちなみにいさざの遡上は3月、春分の日ころから!)

今年は春が早いよというメッセージなのでしょうか。

こうなると、17日のスノーシューウオークが心配ですが、

(↑ 郵便車 奥の森が予定コース。

林の下に入っている横筋がガラシャ夫人が辿ったであろう味土野への道 )

先ずは大丈夫(^.^)と読んでいます。

潮が引く今の時期は波打ち際の生き物を観察するチャンス。

オオヘビガイ  小天橋南端 間潮帯

イトマキヒトデ アワビ・サザエの天敵

ムラサキイガイか  干潮場

イシダタミ 

カキ 塩池の干潮場

ミズクラゲ  水温の関係か全く静止したまま 塩池海水出入り溝

2013/02/05

いよいよ稲が好む温暖湿潤の気候に入ります

田圃のトノサマガエル。「稲の害虫はぼくが食べてあげる」

この時期、青緑色の眼が素敵なトンボがあらわれます。るりほしやんまです。

♪とんぼのめがねは 水色めがね
青いお空を飛んだから 飛んだから♪

と作詩された額賀誠志さんのご覧になったのは、このやんまじゃないかと思うほど、眼は水色。

氷河期の後に高地に取り残されて分布しているといわれる生き物です。

湿原のクサレダマ、これもおなじ事情で世屋高原に生育しています。

庭先には、タチアオイ、

アジサイ

畦のヤブカンゾウ

はやしのムラサキシキブも小暑の訪れを告げます。

夏野菜を育てる静香さんの畑から見える海の美しいこと(^.^)

 

2013/02/04
雨の篭神社


世屋も雨

今日の雪深

昨日


そして1日

姿を「みず」に変えた雪

木子から望むスイス村スキー場。ゲレンデに茶色いところが目立ちます。

(↑ 2/3)
積雪30cmだった昭和39年が思い起こされます。

このまま冬が終わるなら、、、ついぼやいてしまいます。


ちょっとちょっと!都合があるだけど、
海に行ったらまた雪になってかえってきておくれー
と、(^.^)

2月2日(土)京都市からの雪かき応援隊第1陣を迎えました。残念(笑)ながら雪がかなり減って(積雪50cm)きましたが、大活躍でした。

雪かき応援隊到着

まずは腹ごしらえ(^_^;)

上世屋産100%の十割そば。矢野さんが目の前で打って湯がきたてをいただきます。

矢野さん自家製そば粉の十割そば

そしてみんなが手伝った鯖のヘシコ寿司。炭火でヘシコを焼きました。

鯖のヘシコ寿司をみんなで握る

そばの付け汁の残りにそば湯を注いで飲むと、出汁までしっかり美味しくいただけて、そして川を汚さない・・エコ生活です。ごちそうさまです。

そばとヘシコ寿司のお昼ごはん

さあ、いよいよ雪かきへ出発。2隊に分かれて、6人組はまずは和子さん宅の物置裏側へ。

屋根から落ちた雪がまだまだ残っていて、次の降雪に備えるためにがんばります。

和子さんの物置裏の雪かき開始

最初は元気よく、途中には、雪の表面を産卵場所の川上を目指して歩くほんとに小さなムシ・セッケイカワゲラのガイドもありました。

セッケイカワゲラのガイド

物置裏の終了記念 (*^_^*) 時間がなくて、スッキリとはいきませんが・・・。

物置裏の雪かき終了

次は和子さんとこの母屋裏側へ。少なくなってもまだこれだけありますよ(^o^)

和子さん母屋の裏側

がんばりました(^_^)v またまた記念撮影です。

和子さん宅母屋の裏側を終了

大汗をかいて、コーヒーとそば茶をいただいて、第3ラウンドへ。みつのりさん宅は入院中で、雪が手つかずの状況です。下屋(下の屋根)が雪で埋まっています。

みつのりさん宅の手つかずの雪

時間切れでもう少しのところで終了(-_-;) でも屋根は掘り出せました。

時間切れで雪かき終了

<midorimushi>の要望に笑顔のすてきな皆さんが応えてくれました。幸せで、楽しい一日となりました。

第2陣は2月9日、第3陣は2月13日に計画されています。まだまだ合力(こうりょく)していただきたいところはあります。世屋の冬を楽しみに来てください (*^_^*)   <midorimushi>

雪かき応援隊のすてきな笑顔の皆さんと

 

 

 

2013/02/04

山里のもてなし料理の主賓格として位置づけられていたのが、このソバ。

祭礼や来客時のごちそう、としてふるまうために、栽培ややソバ打ちの技術は各家庭で伝えられていました。


この日のソバは、種まきから口に入るまで、100%手作りソバ。

よし、ようできとる!

遠来の「雪かき応援隊」!腕をふるっての最大級のおもてなしです(^.^)。


ソバはタデ科、原産地は中国西南部山岳地帯、縄文時代には伝来していたと推定されています。

畑に繁茂する草木を焼けばそれが肥料になるため、救荒作物としてもすぐれ、幾多の苦難を救ってきたのでしょう。

播種は8月下旬、

開花は9月の下旬から10月、

11月初めには収穫できます。

ところで、「ブナ(橅)」の古名を「そばのき」、ブナの実を「そばぐり」といいます。

角があることを古語では、「そば」といいました。

ソバの古語は、「ソバ麦」角のあるムギ、ということだったようです。
また「なすびの花と親のいうことは一つの仇もない」、といいますが、ソバには当てはまりません。

花は咲いても実がならない、無駄花が多いのです。100%虫の力が必要。ソバは完璧な「他家受粉」主義者なのです。

2013/02/04

梅雨に入ります。蒸し暑くなります、キアゲハが産卵しているのはサンショの若芽。

かっては今頃が種まき、田植えのシーズンということで、「芒種」。いまは、苗もしっかり根付くころ。

水が温まり始めた稲のそばでおしゃべりしているのはサンショウモ。

山椒の若芽を摘むころに出て、よく似ているので山椒藻。

ちなみに環境省指定の絶滅危惧種。京都府では、ここでしか確認されていません。

家のかどにアヤメの花、

畑にはジャガイモの花、

田圃の土手に赤花つつじ。

アザミの花にウスバシロチョウ。

柿も若芽

 

« Older entries § Newer entries »