宮津エコツアー · 6月 2013

6月 2013

ホタルブクロは梅雨の花です。だから、あめふりばな、アメフリソウというそうです。

今朝(15日)は久しぶりのアメです。

「アメが欲しいときにはホタルブクロにたのみなれ。ようきいとくれるええ花だで。」と里のおばあちゃんたちはいいました(^.^)

IMG_5101

花は筒型です。釣鐘草ツリガネソウ・燈篭花・つ利花トックリバナともよんだそうです。

IMG_0858

また、提灯型でもありますので、カラスノチョウチン・キツネノチョウチン・提燈草とも。

IMG_5095ぬ

わたしの提灯よと狐がいえば、わたしの宿よとホタルがいうのが聞こえそうな里の花です。

コウノトリ!

IMG_6817
大宮町の口大野から森本へ抜けるトンネルの口大野側のたんぼです。

IMG_6824
コウノトリは、人が滅ぼした鳥です。

蘇らせようと言う取り組みがはじまったころ、子どもと見学に行きました。

IMG_6833

それが蘇って

IMG_6835

そして身近なところでみられるとは!

IMG_6850

感無量とはこのことです 。

2013年6月13日午後7時22分のことです。

ちなみに、この二羽、コウノトリの里管理事務所によると、識別番号j0030とj0043の個体。仲良しではあるのですがメス同士。2011年の春に生まれたものだということです。どこで見分けるかというと、3つの足輪の組み合わせ。黒黒黄とか、黄黄黒とか。※三枚目の写真を拡大して脚をみてください。同所HPにその一覧があり、個体が確認できる、生息状況の把握ができるので情報を寄せてほしいとの事です。

6月9日杉山の地質ウォークがありました。総勢21名の参加で、杉山林道終点~出会い~宇野が岳~杉山頂上~出会い~林道終点と周回できるコースが切り拓かれて、初めての宇野が岳~杉山間を歩きました。
地質の先生にはかんらん岩・蛇紋岩の説明をわかりやすくしていただき大変参考になりました。

DSCN9531岩の前で説明

かんらん岩の前で先生の説明。地球を卵にたとえて地殻やマントルの説明は大変わかりやすかったです。

 

DSCN9532小滝先生

小滝先生

          DSCN9538天然杉を歩く

天然杉の説明もしながら・・・・

 

           DSCN9541林道を歩く

杉山林道から作業道へと・・・ナメラを通って宇野が岳へ

 

    DSCN9543ナメラより橋立

この日は曇り、橋立がうっすらと見えます。ナメラから一番展望が良いところ・・・・晴れたら絶景です。

 

          DSCN9549宇野ガ岳頂上

宇野が岳頂上です。初めて来ました。

 

         DSCN9551尾根を歩く

宇野が岳から杉山頂上へ、雰囲気の良い尾根を歩きます。

 

           DSCN9565風穴

風穴の前で先生の説明を聞く。

          DSCN9574天然杉

ここにも大きな天然杉

 

          DSCN9577風穴から橋立

杉山中腹の風穴の上から橋立

 

DSCN9597終わり

終わりの挨拶・・・本日は新しい尾根道を歩くことができ花もたくさん咲いていました。皆さんお疲れ様でした。

杉山のたくさんの花の紹介は次回で・・・・・

台風3号 来るかとの期待、外れました。

IMG_5119

■台風(あめ)逸れて 熱波(なつ)が来にけり ホトトギス

勢力はおとろえたものの南の海上に停滞しているため、送り込むのは熱い空気ばかり。

IMG_6730

畑も緊急事態。

IMG_6732

雨がふらなんだことはいまだ我が国にはありません!とはいうもものの、、、、、。

IMG_6781

■水不足 鳴き音降れども ホトトギス

きゅうりは値段が約2倍になっているということです

IMG_6683

■台風殿 来てくださいな 遠慮せず

IMG_6642

■空梅雨や、緑のダムが 頼りです(^.^)

たんぼの水は今のところ足りています。

IMG_6720

高山ブナ林が、蓄えていた水をじっくりと出してくれるからです。

それにしても、明日も真夏日になるそうです。ぼちぼち、、、。

■雨くれと 鳴けホトトギス 世屋の里

 

天橋立ガイド部会では、毎月第二木曜日を定例の研修日としています。

先月は、亀岡市にある大本教「花明山植物園」の見学。今月は、海水浴シーズンを前にした天橋立小天橋の有害植物の除草を行いました。

 

今日の参加者は五名でしたが、炎天下、汗を拭き拭き作業開始。DSCN4943

砂浜を我が物顔にふるまう「ヒゲナガスズメノチャヒキ」(髭長雀の茶挽き) いね科

DSCN4965

ヒゲナガスズメノチャヒキの穂 衣服に付くと自然には取れません。逆刺で皮膚を傷つける。

DSCN4950

ヒゲナガスズメノチャヒキとオオマツヨイグサ(中央手前側の1本)、右側の叢生はハマナスDSCN4964除草対象のオオマツヨイグサ。放置すると種で何倍に増えるのでしょうか。白砂の天敵。

DSCN4951

軍手は大失敗。釣り針の係りのような逆刺で指をチクチク。

DSCN4959

狭い範囲ですが、休憩をはさみ約2時間半の成果。約200㎡。

DSCN4971

ハマヒルガオ  花はほぼ終了、結実。

DSCN4972

 

 

 

 

 

 

 

 

6月の里に燃えるヤマツツジ。

IMG_6465

その色は燃える炎より赤いです。

IMG_6395

黒緑の林をバックの赤、花のアピール力、発信力は抜群です!

IMG_6438

これくらいやらないと虫は寄りついてくれません。

お客さんを招くツーリズム系によらず、人がこのヤマツツジの花の色戦略から学ぶことはおおきいですねえ。

ヤマボウシ。

IMG_6459

「四枚の花弁はじつは萼、花は真ん中の金平糖で、そのとんがりの1つ1つに花が咲くのです」と説明しますと、

「どんな花なんやろ、みたいわー!いつ来たら見られますか?」とおっしゃられます。

「今咲いてるじやないですか!

「え?」

ほれ、枝を引き寄せて、ルーペで見てもらいます。

IMG_5018

世屋の里では、触れられる高さのところで、花笠のようにヤマボウシが咲いています。

IMG_4866

どうぞいらしてください。

 

アサギマダラが今日も訪れていました。マーキングは認められませんでした。

IMG_6560

間人海岸のスナビキソウ群生地には連日多数群がっているとのこと、風に乗れば丹後の山はひひとっ飛び、持ち前の優れた感度を持つ嗅覚を生かしピンポイントで世屋のフジバカマをさがしあてたのでしょう。水尾の里では、村おこしで二反五畝の休耕田にフジバカマを栽培しています。

IMG_6538

世屋の里でも、もっと増やせる余地はあります(^.^)そうすればばさらに多数の誘致が可能になるかも。林道沿いには食草のイケマが生育していますので、世屋の里を故郷にする個体も生まれるかもしれません。

みんな違ってみんないいというのは、わたしを見ての発想じゃないかしらといわんばかりの装飾花の色と形の不定さ、

四枚!

IMG_4970

三枚

IMG_4976

四枚と三枚

IMG_5003

切れ込みあり

IMG_4980

四枚・切れ込みあり不定形

IMG_4981

三枚・不定形

IMG_4995

アジサイの花の色は土壌のpH(酸性度)に敏感で、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」となります。

IMG_5062

では、形の変化は何か原因があるのでしょうか。

それにしても、まちまち、バラバラ、この統制のなさ、ヤマアジサイの魅力ではあるんです。

その色や形のまちまち感に人は引きつけられます。

「装飾花のガク片・鋸歯とも円味がありやさしげで優雅な感じ」がする、。

違いがあれば言葉が生じます。

フム、ナデシコのよう、丹後ナデシコと呼ぼう!

同じように、 「 円弁額咲き、ガク片は大きく重なる。装飾花は青に紫の覆輪」。フム虹のようだし丸い貝殻だが  虹模様 これは丹後虹貝だ!

(※「近畿のヤマアジサイ」より)

共感を得た言葉は一人で歩いていきます。丹後発、世界へ羽ばたいた言葉もあるそうです(^.^)

IMG_5037

しばらくはヤマアジサイから目が離せません。
山陰の湿った環境で見られます。葉っぱは甘茶になるそうです。

「クララ」と聞けば、アルプスの少女のクララが浮かびますが(^.^)こちらのクララは、特に根の苦さたるや意識を失うほどとの事。「クラクラ」が語源だそうです。

IMG_4923

それだけ、煎汁を、農作物の害虫駆除薬や牛馬など家畜の皮膚寄生虫駆除薬に用いたように薬効を持ちます。この苦さのバリアを突破したのが、オオルリシジミ。しかし、生息地は阿蘇と長野県の一部だけになっているそうです。草地の減少のためです。

日置までの道端で見られます。

クララ (眩草、苦参])マメ科の多年草。

« Older entries § Newer entries »