宮津エコツアー · 4月 2014

4月 2014

冬木立のままの林に差し込む4月の陽光にまず反応するのがこのかた、

IMG_1100

オオカメの木。スイカズラ科のガマヅミの親戚です。さて、このガマヅミの語源は、「神つ実」と言うのだそうです。春の林の蘇りのシンボルのようなオオカメの木の花を見るとカマとカメも同じ語源、神だとわたしは、あらためて確信します。

IMG_1132

また、この花は山の里の農作業暦花の一つです。 雪解けとともに花咲くフクジュソウやネコヤナギがヒガンバナ 畝を覆う白い花をタネツケバナ すこし季節が進んで咲きます。畑もたんぼも忙しくなります。この花を「ヨメナカセ」 と呼んだのは、「家族みんないっしょに苦労を分け合うのだけれど特にこの時期は仕事が集中する、よめさんは理解されにくい特有のえらさ辛さもあるからそこをよくみて労らないとあかんで」という自戒の意味があったに違いありません。

IMG_1106

だって、嫁さんにけつまくられでもしたら、たちどころに春の仕事はすすまなくなるわけですから(^.^)

花の都は夜のとばりの下りた堀川通り!

IMG_1254

「世界遺産二条城・夜桜のライトアップ」たまたま、この看板の前で信号が赤。

寄っていくか!

IMG_1253

ので車をUターン。以下、フォトレポート。

IMG_1206

IMG_1211

IMG_1217

IMG_1223

IMG_1230

IMG_1231ぬ

IMG_1239

IMG_1232

IMG_1244

ええもんみせてもろて目の保養させてもらいました。

そして、お土産は!

10

IMG_1251

左寄り、緑の包み、フキノトウの佃煮、、、なんでやねん(^.^)

丹後のみなさん、京都に「京都」があるのをごぞんじですか、、

たんごから二時間!

自動車道延伸効果で近くなりましたよ、、、、、なんだかどこかで聞いたような台詞。

天橋立のサクラは種類が多く、開花時期にもバラツキがあり長く楽しめる。

 

寒波と強風雨の影響があっても、葉桜、満開、一二部咲き、蕾かたしと楽しめる期間が長い。

(撮影 すべて2014.04.08)

DSCN7506 葉桜

満開

DSCN7493 サクラ

DSCN7495 サクラ巨木

DSCN7498  サクラと松

一・二分咲き

DSCN7496 サクラ

DSCN7489 茶店横サクラ

未開花 カスミザクラ つぼみかたし

DSCN7507 カスミザクラ 未開花

DSCN7488 大天橋袂シロサクラ

ツバキの花の期間は長い

DSCN7504 ツバキ

 

おやおや、「念ずればさん」今日は世屋へおでましですか

IMG_1143

ええ、 新フキ味噌ができたときいたものですから。

IMG_1075

ここのフキは雪の下に長いこと空ネールからなのでしょう、とても土産オイしいのですよ(^.^)

と言うことで、世屋加工グループ「はなうた」さんの2014の新フキ味噌,

IMG_1192

今日から橋立ワイナリーなどへ出荷。頒価350円。

 

 

初めて!

IMG_0879

というかたもあるいはいらっしゃるのではないでしょうか。炭焼き小屋です。炭焼きの煙なのです。つまり今、窯の中で木が燃えているということなのです。

IMG_0873

ここは、世屋高原、広大な落葉広葉樹林が広がる世屋高原!つまり、この林の木々の、エネルギーとしての活用が再び始まったということなのです!

日置の矢野さんたちが、農園の一角に昨年来取りかかっておられたものです。食糧とエネルギーの自給という持続可能な循環型の生活スタイルのモデルが姿をみせたことの意味は小さくありません(^.^)。

友人が空き地に二株植えた桃がほどよく成長し、木いっぱいに花をつけているのです。

IMG_0720
それがまた、紅白の対。

IMG_0719

白花にはピンクが混ざっているのです。

この花越しにKTRが走ったらいいとおもいませんか(^.^)

IMG_0804
ええ、念ずればなんちゃらとはこのこと、わしのこと呼んだかと言わんばかりに顔を出してくれたのです。

IMG_0751

丹後の春、沿線に花が咲く頃、鉄道ファンが、撮影スポットに集まります。

IMG_0777

ここも,新たなちょっとええ撮影ポイントになりそうです(^.^)。

桜って名優だと、えらいもんだとつくづく思います。

IMG_0089
主役はもちろんこなせるけれど、それにはこだわらず脇役に徹する、手を抜きません。

IMG_0138

(↑ 二枚 橋立ユース桜)
そうなのに、とうの主役がいなくなってしまったというところがとみに増えています。特に統合の進む学校。 かえって寂しさがつのります。
そんな中で 、ここ、平治峠の新兵衛地蔵公園。

IMG_0605

ここの桜には桜助演俳優賞と言うのがあるならわたしは贈ります。

さて、主役はこの地蔵様。

IMG_0624

『 合掌する姿で、高さ五・三メートル。台座も含めると約七メートルもある。文政五(一八二二)年冬、この地を支配していた宮津藩の重税などの圧政に耐えかねた農民が決起した「文政丹後一揆」が起きた。』
一揆前夜の様子を絵本『新兵衛じぞう』はこうつづります。「この丹後地方は、夏なのに雨ばかり降って、お米がわずかしか採れない年が続いた。それなのに、年貢米の他に、人頭税といって、七歳から七十歳までの人が、お金を納めなければならなくなった。百姓たちは、たべるものもままならず、産まれた赤ん坊もお母さんの乳が出ないのでやせ細るばかりだった。」

IMG_0665

『「義を見てせざるは勇なきなり」と、三万人とも五万人ともいわれる農民たちを率いたとされ首謀者の一人、常吉村出身の吉田新兵衛は、その責めを受けて処刑された。一揆の十一年後、新兵衛らの霊を慰めるために村などから集められた浄財で像は建立されたと伝わる。』と京都新聞ふる里昔語り137話。
その新兵衛さんが辞世の想いを託したのがこの桜の花。
「桜咲く さくらの山の桜花 ちる桜あれば 咲く桜あり」

梨の木舎の羽田さんもこのいきさつに関心をもって、こんなブログをアップされています。
「宮津藩文政百姓一揆」
『ときは江戸末期文政5年(1822)12月13日。歴史に名高い「宮津藩文政百姓一揆」、丹後半島・宮津藩領の120カ村が一揆をおこす。新兵衛じぞうは、その先頭にたち35歳の若さで打ち首になった義民・新兵衛(とそして一緒に強訴した為次郎、元蔵、大工長五郎)を祭っている。
この経緯が絵本になった。お地蔵さんにまつわる真相を解明したのが、安田正明、安田千恵子のもと小学校教師ご夫妻であり、『新兵衛じぞう』と同時刊行の『資料集 平智地蔵の謎』に解明にいたる古文書が掲載されていて、これもまたおもしろい。
新兵衛たちが処刑されたあと、近隣の常林寺と光明寺の和尚さんと村人が久美浜(丹後半島、天領であった)の代官・蓑笠之助に、お地蔵さん建設予定地の天領への変更を願い出ている。新兵衛たちを祭ろうと考えたが、宮津藩領では許可されない。天領にかえてもらおうとおもいたった。蓑笠之助――この名前にもエピソードがあるようだ――は一揆に同情的であったらしい。調査の上で天領への変更を許している。そして設立のための寄進は、近隣の村人や旅人あわせて7万5000人に及んでいる。多くの人の思いと行動が、おおきな地蔵さんをつくらせ、そしておおきなお地蔵さんであったことが村人の蜂起を今に伝えることになった。新兵衛さん、曹洞宗で、石門心学を学んだ35歳の青年は、不条理への抵抗の術を次の世代にどう引き継ぐか、胸に畳ん』だ想いを桜に託し浄土へ旅立ったと。

IMG_0679

先だってフランスのテレビが取材に訪れられたさいそのエピソードにいたく興味を持って取材されたということ。さすがに民権と自由の国フランス(^.^)

IMG_0602

原発、消費税増税、TPP、集団的自衛権、さらに温暖化をはじめ50年で江戸時代に戻るであろうとされる人口問題など新兵衛さんはどう思っていらっしゃるのでしょうか。

山と里があくびしています。ぼちぼちおきなあかんなぁ!

IMG_0449

さて、こういうのもどうでしょうか(^.^)
゛早春の里山スポット・フォトガイドウオーク」

ただいまあぉ と帰れば おかえりー とお婆ちゃんなりおじいちゃんがこたえてくれる、、、、 個々それぞれにそんなお家があるでしょう。世屋は、現代の私たち全体がただいまあぉ と帰れば おかえりー と応えて迎えてくれる、、そんな「わたしたちのうち」ではないのかなぁと撮影していて思います。
そんな里山スポットを「里山写真家・安田某」がご案内します。

IMG_0471

案)

お昼は,早春の里山弁当を木子のファームペンションさんにお願いする。

料金は食事ガイド料込み 4000円

人数  一回 8人まで 最少 二人 二日前まで

実施日 週一゜ 4月20.27日  自家用車利用でない方は応談

主なポイント 石造りアーチ橋 世屋姫棚田 世屋の里 世屋観音堂渓流 松尾田んぼ なべ淵

集合出発 橋立ユース 9時  帰着 15時

追伸    ぜんまいが顔を出しました。

IMG_0477
「ぜんまいの のの字ばかりの 寂光土」 と川端茅舎さん。※
「寂光土」とは、常寂光土。「春野の風景」は仏性を帯びて見えると言う意味でこの言葉を用いられたのだそうです。。
寂光土とは 生滅変化がなく、煩悩による乱れがなく、智慧の輝くところ、そんな里山がファインダーからは見えるかもしれませんよ。

※「俳句晶晶」さんより

橋立ユースの玄関に,エコツアーの紹介黒板を置いてもらっていましたね。

それにこんなプランを書いて見たくなりました

世屋・高山ガイド部会連携企画として、籠神社・真名井神社と神域世屋高原を結ぶ早春里山ガイドウオーク、、、どうでしょうか(^.^)

(案)

お昼は,春の里山山菜ソバづくし定食を木子の自給自足さんにお願いする。

料金は食事ガイド料込み 2500円

人数  一回 8人まで 最少 二人 二日前まで

実施日 週一゜ 4月12.11.19.26日  自家用車利用でない方は応談

集合出発 橋立ユース 10時  帰着 14時

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、<<<<

さこで、世屋の里の早春の様子

世屋川の水源は岳山や世屋高原の湧き水。

IMG_9788

人の暮らしをくぐらない清冽な水が、まず人と出会うのが世屋の里。

IMG_0506

たんぼの畦が緑に色づいて、その水を受け入れるのを待っています。

IMG_0511
その緑に近寄ってみると、エンゴサクのお花畑!

IMG_0432

アマナ、シロウマアサツキ、、スギナ,カンゾウ、ノブキ、、ノアザミ、
こんな早春の世屋の里が待っています

下記へ連絡ください
天橋立ユース・ホステル(0772-27-0121)、世屋・高山ガイド部会携帯080-2517-6999(安田

※ ご検討ください(^.^)

ワサビは9 – 16℃の水が流れる半日陰、

IMG_0500

一方、菜の花は日当たりのよい畑地

IMG_0272

それぞれ性質は違うものの同じ十字架状の花弁もつをアブラナ科。

それにこの二人はめっぽう相性がいいのです。

取り持ち役はマヨネーズとちょっとの醤油!
アブラナ科の野菜にはがん予防効果が認められると言うことですから、これを生かさない手はありません(^.^)

« Older entries § Newer entries »