宮津エコツアー · 5月 2014

5月 2014

杉山に入って1週間すぎました。麓上宮津から見上げる杉山は少しずつ黄緑色が進んでいます。
羽ばたく森 鳥の周囲も新緑が進んでいます。

 

DSCN1801羽ばたく森

DSCN1792羽ばたく森.から

林道の羽ばたく森から 杉と新緑

 

DSCN1774カエデの新芽

カエデの新芽 赤くて綺麗です。

 

DSCN1795アカメガシワ

アカメガシワ(トウダイグサ科)の新芽、普段はどこにでも生えてすぐ大きくなり嫌がられますが・・・今の時期は綺麗な新芽です。

 

 

京都百選今福の滝を見て古道を歩き、天然スギや天橋立の眺望を楽しむ

DSCN1079杉1 DSCN3387今福の滝 0020上宮津展望
概要 今福の滝から昔の道を歩き、杉山林道へ・・・林道途中から弥太郎道を下り最後は盛林寺でお抹茶をいただく。
実施日 5月25日(日曜日)
所要時間 約7時間半程度
集合場所 午前9時集合 KTR喜多駅集合
受入人数 20人最少催行5人
参加料金 1,500円(傷害保険、お抹茶・饅頭、パンフレット等)
備考 弁当、水筒、雨具、登山靴、山歩きできる服装
お申込先 宮津市エコツーリズム推進協議会 上宮津・杉山ガイド部会  久古直子  電話・FAX 0772-22-4739

 

■集合場所
KTR 喜多駅

 

この角度から見る里が好きです

IMG_7873

舞鶴の青葉山が若狭湾越しに遠望できて,また上世屋のすり鉢地形の底に民家が密集する独特の特徴がよくわかるからです。

IMG_7884

!この段々畑を営んでいらっしゃるのはKさん。荒れていたものを蘇らせてくださったおかげでこの景観を見ることができます。

IMG_7890

そのKさん、阪神淡路大震災に神戸で遭われたということです、その体験は想像を絶します、しかし、その傷をこの景色と、土が癒やしていることは想像することができます。ちなみにこの畑には、今年の春野菜類が10種類以上育てられているということです。また休憩所裏のモミジ林からこの畑につながる小径の復活を今試みています!それができると、合力の家→岡の前→休憩所→銚子の滝→秋葉山→本丸→馬場→合力の家を結ぶ「上世屋トレイル」コースがつながるからです(^.^)

機械対応のためにリフォームされた棚田。機械化なくして生産性向上なし後継者もなし。その決断はやむをえないこと、そして新しい棚田も美しいものです。

IMG_7539

(↑ 中津川市落合)

一方、比較すべきものではないかもしれませんが、同じ棚田でも等高線型を残した棚田、

IMG_7942
笹葺き屋根とトタンをかぶせた屋根というのか、、、、大きな違いがあります。

IMG_7803

圃場整備を拒む、積極的にこの形を維持すると言うことではなかった、した方がいい、楽になる、望ましいという思いもあったと聞いています。なのに幸か不幸か実現しなかった、減反方向が強まる中でやったぐるみ米作りにどれだけ効果があるか先が見えない後継者対策の切り札になるような土地柄でもない、自分たちの代で米作りは終わり!やらない、幾つもの思いが交錯し地形的に事業に必要な面積や人ができなかった。つまり、二の足をふんだということです。ぐずぐずもたもたしているうちに機を逸したということかもしれません、、

IMG_7801

この決断しかねた悲しいほどのぐずぐずもたもたが後に素晴らしいと評価されることになるのですから、それは運命のいたずらなのでしょうか、隔絶水源集落の棚田に無農薬栽培の可能性を探る飯尾醸造さんとの出会いもあり、今日この等高線型の旧来の形の棚田が維持されています。、、、、、、、、、一度リフォームしたら同じものはできません、、、遺産として委ねられたかけがえのないもの,あらためて感じました。

世屋・高山ガイド部会では、今までの活動と世屋地域の生活文化・自然環境などをまとめた資料集を発行しました。

それを京都新聞で取り上げてもらいました。  ▼ 平成26年5月10日付け 京都新聞

260510京都・世屋の里資料集

内容は次のとおりです。入手希望の方は、080-2517-6999(世屋・高山ガイド部会:安田)までお問い合わせください。

260410世屋の里資料集

一部に記載ミスがありました。すでに入手いただいた方は、次のとおり修正をお願いします。

260531正誤表

今を盛りと咲き誇るレンゲツツジ、、

IMG_8150

燃えるように赤いといいたいところです。が、控えます(^.^)昭和19年、村の全焼という大火災の歴史をもつ上世屋では、火に関する表現や火気の扱いは要注意なのです。

IMG_8149
それなら、、、この赤を血のように赤いではないし、太陽の塊のようなといったら近いのでしょうか。ともかく溶鉱炉の中を覗くような、、、これもグレーゾーン!難しいですね。
ちなみに、この木の大きさ。宮津には巨樹リストがあります。、レンゲツツジは、リストの対象にはなってないようですが、もしそうなれば間違いなく上位にランクされるはず。

IMG_8158

また、里には黄花種の巨木もあります。こちらの木は、松尾から移植されたものだそうです。蜜をたっぷり持っていて、ツュッツュッと吸いたくなる花ではありますが、世屋での呼び名は「舌曲がり」。人には有毒成分を含んでいるので×です。

おひさしぶりです、おかわりないようでおげんきでなにより、、、、こんな挨拶がいちばんうれしいです、。さあそれがいなぉびょいんいってぇまあおおごとだったんですわなぁ、まんだここがいとておもうようにあるけんですわなぁなんて話になると辛いです。
さて、5月も中旬へ、

IMG_8087

(↑ 里山暮らし塾 コンニャク栽培予定畑)

世屋の里でも、{おげんきでなにより!}そんな挨拶を交わすお友達との再会が続々と。

IMG_8139

ウスバシロチョウ。

IMG_8022

ミツガシワ。いずれも、氷河期が去ったあとも寒冷な丹後半島、ここがええと残ってくれた種類です。その気持ちがうれしいじゃないですか(^.^)

IMG_7947

農薬ぶっかけられましてなぁとか大地をめくられ削り取られてふみつけられましてなぅ、、そんな悲しい話を聞くことなくつきあいを続けたいですね。

修正されました、、、大ふけ湿原の説明看板、、、湿原の出来方や植生についてわかりやすく解説したよくできた看板です。ただし、、、一部、用語や植物名に疑問標記が、、、。だったので、このたび、それを修正していただきました。

IMG_8058

油性マジックでちょこっとでなくハードにしっかりと、、植物が「生息」するも「生育」に訂正されて、

IMG_8056

さすがに役所のお仕事。これで、案内したときにも、,,うれしくはなったのですが、,,,(´・ω・`)、

IMG_6366-500x333[1]

トキソウととうぎぼうしの合体植物だった「ときぼうし」を分離して「トウギボウシ」にしていただいたのはいいのですが、「トキソウ」はどこにいった?なのです、、、

IMG_61621-500x333[1]

ちょっとぉ、たのむでぇ(`ヘ´) とトキソウが申しております。
※H13.7.29 ブログ参照

IMG_8060

それはそういうこと、現在、ササ刈りなど湿原環境の回復が試みられています。

快晴の空に雲三つ。その真ん中の雲の真下の山、つまり内山ブナ林に登ってきたのです(^.^)

IMG_7643

登ったのは大宮南小新五年生25人。

IMG_7626

9時出発、12時40分帰着。
マイクロは京丹観光。ブナハウスまでの道を上ってくださいました。

IMG_7607
さて、この学級との縁は昨年12月に嶋田さんが、ふるさと発見学習「米米プロジェクト」の一環として里山の森と米作りの関係について写真を使って特にブナ林を例にお話をされたことです。※ブログ参照、、、、

IMG_7649

(↑ 五十河田んぼ 3/9)

第三小と第二小の合併でできた南小、旧第三小校区で取り組まれていたブナ林観察ウオークが振興局の援助もあって季候のいいこの時期に実現したのです。

IMG_7600

こういう経過ですので、お題は、「米を育む水は森から、森は緑のダムというのはなぜか、ダムが山にあるのかどうかを探りたい」

IMG_7610
よっしゃあ!でしたよ(^.^)

IMG_7615

新緑の森を体感してもらいながら、草や木とたくさん友達になってもらうことを心がけて案内させてもらいました(^.^)

IMG_7633

ブナたちも大歓迎、緑の正装でみんなといっしょに記念写真に収まってくれました。

IMG_7632

12時20分帰着予定が20分延着、、、これは反省点。積極的に質問されるし、またそれがうれして一つ一つ応えるだし、急斜面の上がり下りにてこづることもさんもあったり、、(^.^)

IMG_7604

それはともかくエコツーリズムの柱の一つ、環境教育への貢献、その意味をかみしめました。

天橋立守り隊として、毎年、天橋立清掃奉仕をしていただいている皆さん。

雨天にも拘らず60名の方々が来ていただき、有害外来植物「ヒゲナガスズメノチャヒキ」(いね科)の除草。

 

雨の中 時間前から子どもたちも来てくれた

P1020387 天理教信者さん

 

天理教の儀式後、天橋立を守る会メンバーによる作業説明で開始 おかげさまで雨も上がった

P1020389 作業

P1020394 除草作業

こちらでも

P1020397 作業

 

作業は9:00~11:00まで小休止を入れて2時間

P1020401 ひのきしん

 

こんなに沢山 取っていただきました

P1020416 ◎2時間の成果

 

除草後の砂浜  残っているのは主にハマヒルガオ 5月末頃から美しい花が咲きます

P1020424 除草後

ハマヒルガオ  早朝の状態 (撮影 昨年5月26日)

DSCN4642 早朝のハマヒルガオ

ヒゲナガスズメノチャヒの進出で滅ぼされつつあるハマヒルガオ (撮影 同上)

DSCN4674 ハマヒルガオとヒゲナガスズメ

« Older entries § Newer entries »