宮津エコツアー · 8月 2015

8月 2015

地蔵さまにお供え

IMG_1955地蔵盆

ここでも地蔵様のお奉り。

IMG_1669
地蔵盆です、

IMG_1722

ところで、「地蔵盆」、といっても特別に地蔵さまの盆というのがあるというわけではないということ。

というのが、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うという 地蔵菩薩。その地蔵菩薩の縁日、この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられたのが毎月24日。地蔵会(じぞうえ)というそうです。旧暦7月24日については盂蘭盆(お盆)の時期、それにちなんで地蔵盆。つまり、お盆の月のお地蔵さまの縁日、これを地蔵盆というわけです。

IMG_1718

ちなみに、仏様はたくさんいらして、まいにち 何らかの仏様の縁日、それを一ヶ月におさめたのが、  「三十日秘仏」。こうなっているそうです。
『一日、定光佛。二日、灯明佛。三日、多宝佛。四日、あしゅく佛。五日、弥勒佛。六日、二万灯佛。七日、三万灯佛。八日薬師如来。九日、大通智勝如来。十日、日月灯明佛。十一日、歓喜佛。十二日、難勝佛。十三日、虚空蔵菩薩。十四日、普賢菩薩。十五日、阿弥陀仏。十六日、陀羅尼菩薩。十七日、竜樹菩薩。十八日、観世音菩薩。十九日、日光菩薩。二十日、月光菩薩。二十一日、無尽意菩薩。二十二日、施無畏菩薩。二十三日、大勢至菩薩。二十四日、地蔵菩薩。二十五日、文殊菩薩。二十六日、薬上菩薩。二十七日、盧遮那仏。二十八日、大日如来。(私に思うにお不動様もこの日を縁日とするのはお不動様も大日如来の教令輪身であるからでしょう)。二十九日、薬王菩薩。三十日、釈迦如来。』
じぞう盆は、子どもの守護仏さまなので、子どもの行事という側面をもつものの、あくまでも、地蔵菩薩さまのご縁日。

IMG_1893

そういう伝統を大事にされていらっしゃるのが、日置の金剛心院さん。

IMG_1924じぞう

本堂に地蔵菩薩を祀り檀家さんがあつまり法話をたまわり、ご詠歌をうたわれるそうです。

そして、「奉盆句」の披露も。

IMG_1898

奈良の元興寺地蔵会でも、 「本堂の智光曼荼羅の前に地蔵菩薩2体を祀り、堂内では各地から奉納される書画を貼った献灯揮毫行灯に点火されます。無病息災を祈願した法要の後境内浮図田にて万燈供養が行なわれます。」と言うことですが、親、大人を諭し心を癒やす日、それが本来の地蔵盆。

IMG_1883
地蔵盆がすんだら、世屋ではソバの種蒔きをします。

IMG_1312

90歳のおばあちゃんの鍬と鎌た゛けの仕事だと思えます?

あれ!

IMG_1776ヘビ

ほほう、、

IMG_1782へび
「むかしむかし、ヘビとカエルは同じ所に住んでいて、仲もよかったのだ。そらそうです、カエルは田の神の使者、大神神社の祭神、大物主はヘビの姿で示現されるというほど、、

IMG_1790へび
ところが、ヘビが食べ物がなく、お腹をすかせて困っていたときに、カエルが笑って、おれの尻をなめろってからかったんだそうな、それでヘビはカエルを後ろから飲み込むようになったんだって」

IMG_1798へび

、、、、というお話があります。※日本昔話大辞典

ちなみにこのヘビ、やまかか゛し。

広く見渡す平野の果て、北西方向緩やかにへこんだ地平線の向こうは日本海。

IMG_1495

厚い雲は日本海に湧いて竹野川を目印に南東方向に動いています。かって大陸から稲作や金属文化を携えやって来て、日本の弥生時代の

礎をなしたとされる渡来人たち、

IMG_1471恋人

かれらも、こんな雲のようにやってきて、ここに住まおうと考えたのでしょう。

さて、ここは、セントラーレ小町温泉の丘。

IMG_1488

この広々した景観は2011年11月、「恋人の聖地」に選定されたと言うこと。

IMG_1504せいち

この「恋人の聖地」けっこう数があって

近畿では、
びわ湖バレイ / 蓬莱山頂(滋賀県)
名神高速道路 / 大津サービスエリア(滋賀県)
高台寺(京都府)
京都府農業公園 / 丹後あじわいの郷(京都府)
比叡山 / ガーデンミュージアム比叡(京都府)
梅田スカイビル 空中庭園展望台(大阪府)
お初天神(大阪府)
りんくうマーブルビーチ(大阪府)
神戸淡路鳴門自動車道 / 淡路サービスエリア(兵庫県)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
竹田城跡(兵庫県)
赤穂御崎(兵庫県)
浜坂県民サンビーチ 松の庭(兵庫県)
大神神社 大美和の杜(奈良県)
歴史と愛の町 屯倉(奈良県)
和歌山マリーナシティ(和歌山県)
など。いずれも著名な観光地。その仲間に入れてもらえたというのは、古代日本の国家形成の奥深い歴史を秘めた明るく伸びやかな景観が優れていると評価されたのでしょう。

ちなみに この選定などは、NPO法人地域活性化支援センターがうけおっていて「少子化対策と地域の活性化への貢献」をテーマとした『観光地域の広域連携』を目的に全国展開しているプロジェクトなんだそうです。。
また、選考に当たっていらっしゃるのは

● 桂  由美 さん  ファッションデザイナー
● 田川 博己さん  株式会社ジェイティービー 代表取締役会長
● 假屋崎 省吾 さん 華道家
● 島田 晴雄 さん  千葉商科大学学長(元 内閣府特命顧問)
たち。

IMG_1462こいびと

日の沈むころからが、恋人たちの時間です。

温もった水田は、温熱帯原産の稲か゛同時につれてきたなかまたちの住み処!

ハナグワイ、、

IMG_1402

かわいい、、、名前も花姿も、、、。

クサネム!これも、、、

IMG_1393くさねむ

けれど種が米の中に交じると、等級が落ち価格もさがるのだそうです。お百姓にはをA級の悩みの種草。

 

 

 

伊根の旧家で拝見したもので、もう一つ興味深かった地図。

IMG_1220

丹後与謝海天橋立の図。

IMG_1223

伊根を与謝海の入り口して奥の宮津までを描いたものです。

IMG_12166奥の院

上世屋へは下世屋から松尾をへてのぼったんだなと見ているとのそのよこにりっは゜な滝。銚子の滝なんでしょう。その側にお堂。そしてその命名は「成相奥院」。

IMG_12166奥院
奥院とは、「 1 寺社の本堂・本殿より奥にあって、開山祖師の 霊像や神霊などを祭った所。」と、人間の世界ではない結界でしきられた聖地とされています。

ひとつふたつた谷を隔てて左に成相寺。

世屋の観音堂は成相寺の奥の院、眞名井神社が籠神社の奥宮、養老三年(719年)以前には本宮だったとされていますが、世屋と成相寺は一体と認識されていた、

重い事実をこの図絵は語っています。

江戸へ行軍する「一路」一行。

IMG_1416いちろ

諏訪路付近という設定の背景の松、はて、見覚えが、、松並木のロケ地は天橋立ではないですか!。

IMG_1415いちろ

ちなみに、第四回のストーリー。

IMG_1413すみれ
「諏訪に近づく一路(永山絢斗)たち。行軍のような珍しい行列の噂を聞きつけた領主の娘・乙姫(すみれ)が、堂々と行列を指揮する一路の姿に一目ぼれする。その気持ちを伝えるため、乙姫は櫛を一路に手渡そうとするが、一路はそれを頑なに断ってしまう。乙姫は、断られた腹いせに父の諏訪因幡守(石丸謙二郎)に、一路が自分に無礼を働いたと嘘をつく。そして、その嘘を信じた諏訪守は激怒し、一路を成敗しようと…。」※BS時代劇「一路」|次回予告とこれまでのあらすじ – NHKオンライン。再放送は日曜日・午後6時45分から。次回も見逃せません。
また、この天橋立、最近では 2009/3/9 水戸黄門39 踊り子の想いを繋ぐ天の橋立のロケ地になっていたそうです。※時代劇ロケ地資料

 

 

 

今秋の初尾花!

IMG_1412すすき
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」 (万葉集)と山上憶良さん。

秋の野に 咲きたる花を 数ふれば、七種(ななくさ)の花、ですが、七種がすべてが眼前に広がっている野原に同時に見える!という解釈ではなく、7,8,9月の3ヶ月にわたる「秋」。その間に咲くのを見ていると、と解釈すべきだと思います。
順番で言えば、一番早いのが7月はじめの撫子、次に女郎花、さらにキキョウ(朝貌)、そのつぎに葛、萩。そして尾花は八月下旬、最終が藤袴という感じをもっています。

尾花という呼び方が標準かと思いましたが、「ススキ」も古いことばで、並行して用いられていたようです。

刈っても刈っても伸びる、成長点が葉の根元にあるためなのですが、大切な家畜の餌、という意味で人の生活にもっとも密接に結びついた草、無限の命の泉をもった草としても神聖視された草です。

IMG_1411すすき
「牛群れて小川を渡る尾花かな」大正時代の里山を活写した名句です。内藤鳴雪さんの句。

手に掲げるのはカッパえびせん

IMG_1092

カモメが食べるのです。
なげるのじゃないですか、

IMG_1095
いいえ、持っているのです
指をかむことはないんですか

大丈夫!
ほんとに?

IMG_1086

ほんとでした、

IMG_1096

おみごぉ!

ははあ、デトックス!。

天気のいい日に蒼い空をバックに、瞬間を撮りたいと思いました。

伊根の伝統行事「こばりあい」見学の船のうえでのことです。

IMG_0936d6g@l

船尾には、雲のかかった世屋の山。

IMG_0965d6g@l

「しおぎり」山とは潮霧山、伊根湾から見ての命名と思いました。

指さして説明してくださっているのは、丹後の古地図。

IMG_1260ちず

発行年はなんと明治12年。

明治維新で古い幕藩体制を廃し廃藩置県を断行、国会開設を目指す自由民権運動が盛り上がって殖産興業を旨とした近代的な国作りの基礎固めが行われていた時期です。

IMG_1268

江戸時代から櫨蝋の製造販売をされていたという伊根町の旧家で見せて頂きました。

IMG_1201いね

伊勢神宮でもちいられていたというすだれ。えらいものを伝えられます。

それはともかく、と゛こからしいれるのか、どこへ売りに行くのか、手広い通商には正しい地図が欠かせません。この地図も大切に保存されていたのでしょう。
このあと、鉄道や自動車道が開通していきます。地形や地名も変わってきました。さらに京都縦貫自動車道の全通はこの地図の138年後。それらによって変わる以前の丹後の姿、人と物の動いた道をかたるものとして、貴重です。これからもかわっていくでしょう、ですので、出来れば、ハンカチ等にプリントして地域興しに生かして頂けることを願います。

IMG_1282ふね

ふだんには見られないものをたくさん見せて頂きました。ちなみにこの企画「伊根町わが町歩き」。グレート感謝。

 

秋咲きヤマアジサイ。

IMG_1349あじさい
あれ、

IMG_1344あじさい

装飾花の中心に雄しべ雌しべのようなものが!
ガクアジサイについてアップされているものの説明には、「中央に両性花があって、周囲には不稔性の装飾花が並ぶ」と言うの多いのです。

IMG_1348あじさい

なので、?とおもったのですが、園芸の専門家は、「ガクアジサイの装飾花には稔性がある」と報告されているそうです。頭をなおしておかなくてはいけません。

 

« Older entries § Newer entries »