宮津エコツアー · 12月 2024

12月 2024

「シカ出るで~」

20241218_103447

コンビニのレジで見かけました。

ここまでの事態かァと見入りましたが、ふと、思いました。その①。これ、関西弁やんか、丹後弁なら「シカがでるどー」。標準語なら「シカがでるぞー」。なので、このポスターは「関西弁エリア」を対象にしたもの、だな。しかし、それでいいかな?コロナ禍後、この界隈を走る車が増えました。「わナンバー」も多いです。温泉とカニと舟屋。

20241214_144107

インバウンドの皆さんが利用されているのも多いようです。なので、緊急情報に近い警戒のメッセージ、このインバウンドの皆さんにもつたわらんといかんなあ!、、。そこで、シカが出る、ぞ!緊急性や驚きの強調の意味を持たせて、英語、韓国語、中国語で、とAIに依頼してみたところ、快く、自信満々に、次のように回答してくれました。

、、、、、、、、、、、、、、、

英語

シカがでる: “A deer is appearing.”

シカが出るぞ: “Watch out, there’s a deer!” or “Look, there’s a deer!”

韓国語
シカがでる: “사슴이 나타나요.” (Saseumi natanayo.)

シカが出るぞ: “조심해, 사슴이 나타났어요!” (Josimhae, saseumi natanasseoyo!) or “봐봐, 사슴이 있어!” (Bwaya, saseumi isseo!)

中国語
シカがでる: “有鹿出现了。” (Yǒu lù chūxiànle.)

シカが出るぞ: “小心,有鹿出现了!” (Xiǎoxīn, yǒu lù chūxiànle!) or “看,有鹿!” (Kàn, yǒu lù!)

07041058

さて、読んでいて、ふとがもう一つ。よく出る時間帯です。北海道での衝突事故の80%が、16時から24時の間、ということです、丹後の場合も同じかと思われます。

20241223_181530

 

(↑ 18時15分)

山に雪、シカは、餌を求めて海岸まで下りていきます。

シカは反芻動物。まず食べる、消化の間隠れて休んで、また現れて食べるの繰り返し。そのインタバルが3~4時間のようです。80%が、16時から24時の間、というのも理屈です。

07010595

Please be extra careful.くれぐれも注意ください。

 

 

 

 

 

 

ひもじかろうなあ、、、シカも、、、!

20241216_135854 ひもじかろうなあシカもさりとて

シカは冬眠する術も持たない生き物。世屋高原に冬来たり。シカ、その食害は、語り尽くされているのですが、これから冬の雪、どうしのぐのか、気分は複雑です。こんな時は、美しいものを見るに限ります。

20241216_145149 3

世屋高原松尾田んぼの一本桜。

20241216_144623 2

花桜もいいですが、はだれ雪の「冬木立桜」景色も、「絶景」です。

 

凄すぎ!

20241214_142731

(上 網野から木津への峠付近)

九州、四国、本州、北海道、合わせて「日本」一周、その距離およそ12000km。それを改良リヤカー引いてゴミ拾いながら旅を続けている、というのです。

20241217_165417

確かに、リヤカーにはポリ容器やゴミ袋が満載。単純に一日8時間、3~4km/hで計算すれば、350日を要する旅。

20241214_142731gomi

不法投棄のゴミ、少なくなったとは感じます、しかし、止りません。

20241225_141708

この間回収する、どれだけの量になるのでしょうか。

20241215_152044

これらのゴミ、回収されねば、川を経由し海洋にでていきます、

20241215_153425

(↑ 網野 八丁浜)

そして海の生態系を破壊し、ひいては人間に影響を及ぼします。

20241214_144130

(上 木津 橘物産)

その行為の結果に思いが及ばない無責任さ、そのことに怒りの言葉をぶつけることは容易いです。しかし、大量生産、使い捨て、大量破壊で動かす社会のシステムを作ったのは、私たち。それを担うことの大変さを教えきれなかった罪は我にあり、人を責めず、わが罪となす、、、、なかなかできることではありません。

20250101_130821

男性の足元を見ると、「ワラジ」の現代版。いかなる動機か存じませんが、この歩み、試み、これが後ろから追い越す車などに、「マナー」だけでなく、現代の生活スタイルについて何かしら考えさせずにはいないでしょう。

20241214_142337

まもなく、完歩だそうです。

戦後の国鉄の職員さんだった浜口國男さんの詩を思い出しました。

『便所掃除

扉をあけます

頭のしんまでくさくなります

まともに見ることが出来ません

神経までしびれる悲しいよごしかたです

澄んだ夜明けの空気もくさくします

掃除がいっぺんにいやになります

むかつくようなババ糞がかけてあります

どうして落着いてしてくれないのでしょう

けつの穴でも曲がっているのでしょう

それともよっぽどあわてたのでしょう

おこったところで美しくなりません

美しくするのが僕らの務めです

美しい世の中も こんな処から出発するのでしょう

くちびるを噛みしめ 戸のさんに足をかけます

静かに水を流します

ババ糞におそるおそる箒をあてます

ポトン ポトン 便壺に落ちます

ガス弾が 鼻の頭で破裂したほど 苦しい空気が発散します

落とすたびに糞がはね上がって弱ります

かわいた糞はなかなかとれません

たわしに砂をつけます

手を突き入れて磨きます

汚水が顔にかかります

くちびるにもつきます

そんな事にかまっていられません

ゴリゴリ美しくするのが目的です

その手でエロ文 ぬりつけた糞も落とします

大きな性器も落とします

朝風が壺から顔をなぜ上げます

心も糞になれて来ます

水を流します

心に しみた臭みを流すほど 流します

雑巾でふきます

キンカクシのうらまで丁寧にふきます

社会悪をふきとる思いで力いっぱいふきます

もう一度水をかけます

雑巾で仕上げをいたします

クレゾール液をまきます

白い乳液から新鮮な一瞬が流れます

静かな うれしい気持ちですわってみます

朝の光が便器に反射します

クレゾール液が 糞壺の中から七色の光で照らします

便所を美しくする娘は

美しい子供をうむ といった母を思い出します

僕は男です

美しい妻に会えるかも知れません』

この日本列島清め旅、現代の『便所掃除』なのかもしれません、その価値、伊能忠敬の測量旅に勝るとも劣らず!「あっぱれ」の連発ものだと、見送りました。

今日は、どの辺りを浄めてらっしゃるのでしょうか。

京都府丹後地方の自然や文化をテーマにしたウェブサイト「ブラ丹後花鳥風月」さんが、8日の「世屋川流域源流祭」を取り上げてくださいました。
20241208_133234
グローバル Web アイコン
fc2.com
https://ysgardening.blog.fc2.com/blog-entr…

 上世屋 世屋川流域源流まつり ぶら丹後 花鳥風月 – FC

今日は上世屋で行われた「世屋川流域源流まつり」に行ってきました(^^)/
このイベントは1部、2部、3部に分かれ、一部は「宮津高校フィールド探求部」による活動の報告やコウノトリの郷公園の学芸員さんの講演と、2部は「まるや農林園上世屋」での豚汁、ぜんざい、アイヌ茶のふるまいに、ダイコンのお土産、3部は「高原アロマのワークショップ」で、1部・2部は無料、3部は参加料1000円の構成になっていました。

20241208_084824

、、、、、、、、、、、、、、

多数の写真や動画で、丹後地方の風景や文化イベント、地元の名所などを紹介、丹後地方の歴史や伝統についても詳しく解説されている『ブラ丹後花鳥風月』。この丹後の魅力深掘り満載のこのサイトは、しっとりと潤いがあって、丹後の方にも丹後を訪れたことのない人にも、超お薦めサイトです。

初冬丹後のスターは、カニに加えて虹。

20241211_120944

その虹を演出するのが雲、

この雲の濃い灰色、にびいろ、、、漢字で書いてください、と言えばどれくらいの方が正解されるでしょうか!

『鈍色』

日本の伝統色の一つ、と言うことです。

20241206_112125

丹後に来られたら、雲の色も味わってください。

以下、参考資料。

、、、、、、、、、、、、、、、

「鈍色」(にびいろ)は、灰色がかった暗い青色を指します。この色は、鉄が酸化してできる錆のような色合いを持ち、落ち着いた印象を与えます。古くから日本の伝統色として親しまれており、和風の美しさを感じさせる色です。

鈍色は主に以下のような特徴を持ちます:

  • 落ち着き:鈍色は派手さがなく、静かな美しさを持つ色です。室内インテリアや伝統的な和装に使われることが多いです。
  • 自然感:自然界の落ち着いた風景や素材を連想させる色で、特に和風の庭園や建築物によく用いられます。
  • 調和:他の色と調和しやすい色であり、特に自然の色との組み合わせが美しく感じられます。

鈍色の使い方によって、空間やファッションに深みと品格を与えることができます。日本の伝統色に興味を持っていただけたのなら、他の色についてもご紹介しますので、ぜひ教えてくださいね。

、、、、、、、、、、、、、、

鈍色(にびいろ)とは、 橡色 つるばみいろ などと同じく、無彩色系の鈍い鼠色のことです。 平安時代から使われたきて色名で、「にぶいろ」とも呼ばれます。 色相としては、墨色の淡いものから濃いものまであり、昔は近しい人に不幸があったときに着用する喪服の色でした。 後世では鉄色の錆びたような色として、墨染に薄く藍をかけた青みの鼠色を指すようになりました。

、、、、、、、、、、、、、、

鈍色(にびいろ、にぶいろ)とは暗い灰色のこと。平安時代には灰色一般の名称であり、のちに灰色鼠色にその座を取って代わられた。鈍とは刃物などが切れなくなる事などを指す「鈍る」が語源である。古語では「灰色がかっている〜」という意味で「にばめる〜」という。

喪の色、あるいは出家の色として平安文学には頻繁に登場する。「墨染め」とも呼ばれる。その色は墨ではなく、普通は草木染でタンニンを多く含む矢車という植物をで媒染して染める。また、鉄に由来する名前であることから、現代では近代兵器、特に戦車を指し示す色としても用いられている。

喪の色

[編集]

現在の葬儀の色はだが、平安貴族にとって灰色(鈍色)は喪に欠かせないものだった。遺族は死者との関係性に従って定められた喪に服すが、両親や夫に先立たれた場合は特に長い期間喪に服し喪服もより濃い鈍色のものを着る。

女性の場合、普通の袴は紅色か紫色だが喪の期間だけは「萱草色」のものを着用する。これはこの花が「忘れ草」と呼ばれて別離の悲しみを癒すとされたからである。

また喪中に手紙を贈ったり、死者と関係はあるものの特別深い喪に服すことも無い人の場合は、灰色がかった青色「青鈍」や紫色「紫鈍」などの料紙や喪服を使う人もいた。夫と死別するなどして在宅のまま出家した貴族女性の場合なども、華やかな衣装こそ着ないものの「青鈍」などでそれなりに美しく装う。

真宗大谷派寺院においては、住職の葬儀に限り、麻で作られた、この色目の法衣を「どんじき」と称し、同じ素材と色目の五条袈裟と共に、喪主が大谷派僧侶の場合のみ着用する。 鈍色に鈍色(にぶいろ)の中啓、麻緒の念珠で喪服となる。また、正式には亡くなった住職にも同じ喪服一式を着せる。

、、、、、、、、、、、、、

さて、この雲の鈍色、さらにすさまじく演出するのが夕日と風。

20241211_004014

今週末は、この「鈍色」が楽しめるかと思いきや、2024/12/12 17:29 ウェザーニュースでは、大荒れ予報。

週末は広い範囲で大雪注意 西日本を中心に真冬並みの寒さ

「明日13日(金)の夜に低気圧が通過した後、西から次第に冬型の気圧配置が強まります。今回は西日本にも強い寒気が流れ込むため日本海側の広い範囲で雪になる見込みです。全国的に寒さが厳しく真冬並みの所になる所もあります。」

土日は寒波再来 JPCZ発生も 西日本の太平洋側でも初雪・積雪の可能性【週間天気】

線状降雪帯直撃の可能性も!今冬は、温暖化と海水温上昇のため、大雪が予報されてはいましたが、いきなり、とは、うろたえてしまいます。

充分お気を付けてください。

ササのある光景、

20241210_131446ササ

これは上世屋の常識。しかし、シカの食害のために、ササがあるということが「日本の非常識」になる実態が進行中とのことです。

シカの分布域に関する環境省調査のまとめです。

シカ分布

丹後半島域は、黄土色。つまり、姿が見えだしたのは2003年ころ。振り返ればこれは、あれ、シカが鳴いている、牡シカに出くわしたが逃げなんだぞ、などと言ってたのが、その頃です。

20241127_114806

あれよあれよと言う間に増殖、森の下層の草や低木全ての葉や皮がシカの食事の対象ですから、半島の森はたまったものではありません。

IMG_2908シカ

そんな森の被害に関し、下草の代表ササについて、その現状の実態、問題点などをレポートしてくださっているのが『日本応用地質学会https://www.jseg.or.jp/chushikoku/assets/file/faq/3-08.pdf』。

シカの食害によって土壌侵食や表層崩壊が起きやすくなると聞きますが、なぜでしょうか。
環-8
シカの食害とは、シカの採食によって起こる被害の事ですが、増えすぎた二ホンジカによって農林業への被害と同時に自然植生の被害が問題となっています。この自然植生への被害は 1980 年代から深刻化し、図-1 のように今やシカの分布は太平洋側を中心に北は北海道から南は九州まで分布域が広がり、被害は南アルプスなどの高標高域にも及んでいます。
シカは草食の反芻獣で柔らかい草や落ち葉から堅い樹皮まで食べることができ、地域によって被害の対象は異なります。ササはブナ等の森林の下層植生として多くの場所で見られ、冬期にも葉をつけシカの貴重な栄養源となります。常にシカの採食圧のもとにある場所では、シカが好む植物が衰退し、シカが食べない植物や採食圧に耐性のある植物のみが繁茂するようになり、これを偏向遷移と呼びます。
四国・剣山系の三嶺一帯では 2007 年頃からミヤマクマザサやスズタケといったササ原が壊滅的被害を受け裸地化も進行し(写真-1)、樹皮の剥皮で立ち枯れの樹木も増えました 2)
(写真-2)。
その後ササにかわって群落を形成したのはシカが食べないイワヒメワラビやタカネオトギリ、シカの採食圧に耐性のあるヤマヌカボやイグサなどで、すっかり違った植生に替わってしまいました 3)。
写真-1 スズタケが枯死し林床は砂漠化(高知県香美市さおりが原 2016 年 4 月)

写真-2 枯死したウラジロモミの白骨林(高知県香美市白髪避難小屋東側 2016 年 11 月)

笹百合
環-8
(2)ササの枯死と土壌侵食の関係
ササはその葉をシカに食べられても地下茎に蓄えられた養分のおかげで翌年の葉をつけることができます。しかし、シカの高い採食圧のもとではせっかく出た芽もシカに食べられてしまいます。そうなると地上部は枯れ、やがて今度は地下茎と根も枯れてしまいます
4)。
ササが健全な時には、ササの根系が板状根系層(草本類の根系や腐植土が一体となって広がる厚さ 20 ㎝前後の最も表層の地層)の中を縦横に張ってネットのように土壌を押さえているため土壌侵食は起こりません(写真-3)。しかし、2009 年頃にミヤマクマザサが衰退した白髪分岐南東側斜面では、ササの根系が枯れてこのネット効果が失われたために土壌侵食が起こる事が明らかにされています 5)。
写真-3 ミヤマクマザサの根系が見える断面と左上はその地下茎の節から出る側根
(高知県香美市白髪分岐南東側斜面、2017 年 6 月)

DSCF4518
同斜面では勾配30°以上でシカの食害でダメージを受けた低木が傾くことで根が抜け上がりを起こし斜面走向方向に亀裂を生じ、その後ササ以外のイグサ等の植物がこの木の根元周りにつくことで根系の上載荷重が増し、一層樹幹が傾くことになります 6)。その傾きと反対側の根元は斜面から浮き上がり、そこに入り込んだ雨水は土壌を根系から洗い出してしまいます。さらに風の力が加わることで写真-4 のように短期間で低木が転倒してしまう事があります。抜けあがった根がはっていた範囲が裸地を形成することになり土壌侵食を加速させることになります。
シカの強度の採食圧のもとで 2007 年にミヤマクマザサが壊滅したカヤハゲでは、その後広い範囲で裸地化が進行しました。しかし間もなくヤマヌカボ群落が成立し緑が復活しました。ところがそのヤマヌカボ群落の根系マットに溝が形成されはじめ、小さく分割された根系のブロックが勾配 30°を超える斜面を滑り落ちて再び裸地化が始まりました(写真-5)。この事例はササが衰退した後に別の植物群落が復活して来ても、必ずしも元の安定した斜面に戻ったわけではないことを示しています。
環-8
写真-4 葉をつけたコハウチワカエデ(胸高直径 18 ㎝)の根が、2015 年 11 月にわずかに浮き始め、2016 年 9 月に完全に転倒、右下は転倒した根(幅 3.5m)を裏側から見た。
写真-5 裸地に成立したヤマヌカボ群落の板状根系層がブロック化して斜面をすべり落ち、土壌侵食が進行して再び裸地化する(高知県香美市カヤハゲ、2016 年 5 月)
環-8
シカの食害によりササが壊滅した山を通る林道沿いには、ササの根系によるネット効果を失った急斜面から大雨の際に崩れて土砂が流れ出したり、樹木が枯れて転倒し、大雨で土砂と一緒に林道脇まで流れ出したり、砂防堰堤を埋めたりとシカの食害のもたらす影響は防災上からも無視できません(写真-6)。
写真-6 ササが衰退し剥皮被害を受けて枯れた樹木が転倒する急斜面では、所々で表層崩壊が発生している(高知県香美市白髪分岐南東側斜面、2013 年 10 月

、、、、、、、、、、、、、、、、、、

20241201_152915

こういう現象が、丹後半島全域で起きているのです。

『同斜面では勾配30°以上でシカの食害でダメージを受けた低木が傾くことで根が抜け上がりを起こし斜面走向方向に亀裂を生じ、その後ササ以外のイグサ等の植物がこの木の根元周りにつくことで根系の上載荷重が増し、一層樹幹が傾くことになります 6)。その傾きと反対側の根元は斜面から浮き上がり、そこに入り込んだ雨水は土壌を根系から洗い出してしまいます。さらに風の力が加わることで写真-4 のように短期間で低木が転倒してしまう事があります。抜けあがった根がはっていた範囲が裸地を形成することになり土壌侵食を加速させることになります。』

20241206_114459

 

上世屋の常識は日本の非常識、しかし、連日連夜「襲撃」を受けていますから、風前の灯火。

そもそも森林生態に影響を及ぼさない生息密度は、3~5頭/㎢。京都府の森林面積で試算すると、適正生息数約 10,000~17,000 頭なのだそうです。これに対して、生息密度指標や捕獲状況等を基に、生息数を推定するためのシミュレーションをしたところ、京都府全体での生息数は、令和2年度で約96,000 頭と推定された

《第二種特定鳥獣管理計画 ニホンジカ-第6期令和4年4月1日から令和9年3月31日まで)京 都 府 www.pref.kyoto.》

適正数の8倍から9倍が生育している、ということになるのです。

ササ文化は日本の伝統文化。それを産し伝承する里にササがなくなると言うことが起きようとしている、、ということです。ササ地からのSOS、さて、、どう受け止めたらいいのでしょうか、手を打つのは今!

20241210_131549

官行民の連携、これしかササ地の保護保全は道はないのですが、、、。

ススキ黄葉、
20241208_005105

宮津の海と空と半島 その色、それらの組み合わせの醸し出す味の妙。まさに、玄妙なり。広大でなくていいのです 大切なのは、組み合わせ!

角度を変えて見た同じ宮津湾。

1731061812020hikaruumi

(↑ 撮影 海星公園徳本氏)

海と星の見え丘丘公園から、天の橋立方向です。

1731061823795

「絶景」!それは人が決めるのではない、自分で見つけるもの。海の京都のわたしの絶景、見つけてくださいね。

合わせて、美しい景観には、豊かな生態系が息づくことを、忘れないでおきたいものです。

12月8日、上世屋の朝。

20241208_084908hatuyuki

雪女の吐息の跡

20241208_084813hatuyuki

しかし、この雪化粧!にはしゃぐなと専門家は警告。

どういうことか!

20241207_121430

■「過去にない豪雪に」専門家が警鐘 突然降ったドカ雪。それが、今年の特徴だと専門家は話します。 (三重大学・地球環境学 立花義裕教授)と、テレビ朝日ニュース。
こう言うことだそうです。
「ひとたび寒波が来れば今までと違ってドカーンと降る。過去にないほどの豪雪になる。」 原因は長引いた暑さによる海水温の上昇。大陸から強い寒気団JPCZが流れ込むと、日本海の高い海水温でこれまでより多くの水蒸気が発生し、雪雲が発達しやすいと言います。 (三重大学・地球環境学 立花義裕教授)「海面水温というのは一旦温度が上がるとなかなか下がらない。ですから夏の影響が冬まで尾を引くんですよね」 特に北日本の海水温は高いままです。
20241208_082103
生きものは、海でも正直です。「冬名物、ハタハタの水揚げなしと 秋田県男鹿半島。やっぱり海水温が高くなっている、一方、北海道ではフグが豊漁。海水温の上昇で、西日本にあったフグの群れの生息域が北上した可能性がある」と。
冬の日本海は、蒸気発生器。北西の寒風は、雲製造器。
20241207_104232
波状的に押し寄せるその水分たっぷりの雲は、言葉が適切かどうか分かりません、が、敢えていうと「津波雲」。
20220228_114042
大局には、環境や平和、それがバランスを崩したとき、まず苦しむのは、人間でも生きものでも、「弱い」ところ。
IMG_2117ゆき2016年
冷静にものをいい続ける必要を感じますが、まずは現場では、冷静にしのぎながら、「津波雲」、そういう雲ができる冬が来るぞ、備えよ!そういうメッセージと、初雪、見ていました。
さて、12月8日昼。
20241208_131641
農園では、『雪男』『雪女』たちが大焚き火。
20241208_101142
寒いときは、火が何よりのごちそう。ぜんざい、豚汁、もつ鍋の大ふるまいの大釜に火が燃えます。
20241208_130437
一方、一部では、環境教育の現場を突き抜けるF探のレポート、
20241208_113118
加えてコウノトリの郷からのエール、
20241208_112245
三部では、クロモジアロマワークショップに遠く名古屋から。
20241208_143448
参加者約70人。
20241208_133116
『自然と人間と共生、生物多様性』が崖っぷち的に問われる時代、行き先を示すかがり火になったのでしょうか。
20241207_120000
『世屋川流域源流庵』で、お疲れ様、と「アスペン、泣いた赤鬼の森」の青鬼、赤鬼たちの反省会。
■この「はだて」※丹後弁、計画する、もっと大きしょうで、、
■昔、よういうた この指止まれ
、、、、冬来たりなば春遠からじ、きたる春の夢を語ります。

12月3日6時55分。

20241203_064821

この朝日!舞鶴の山から昇ります。、、、この山は青葉山で、二股の山の形が和ハサミに似ているため、「ハサミ山」と上世屋では呼んでいて、この山麓には、松尾寺があるがな!と思ったところで、フッム、ちょっと待てよ!でした。

松尾寺の寺伝に曰く。

「時に慶雲年中、唐の僧、威光上人が当山の二つの峰を望んで、中国に山容の似た馬耳山という霊験のある山があったことを想起された。登山したところ、果 せるかな松の大樹の下に馬頭観音を感得し、草庵をを結ばれたのが、和銅元年(七〇八年)と伝えられる」

この創建に対して、世屋川源流の里・上世屋に上世屋に伝わる真応上人が僧坊を構え聖観音を祀られという寺伝。これも、慶雲元年(704年)といいます。

若狭の海をはさんで向かい合う二つの仏教遺跡、寺院が、太陽で結ばれているじゃないか、、、まもなく冬至、今年は12月21日です。二十四節気のひとつ冬至は、「太陽が生まれ変わると考える日」特別な日になります。

ともかくその建立がが高野山より古いのです、その場所の選考選定には、強い動機が理由があるはず、この謎が証されるのが、12月21日!

太陽は、さらに南に動きます。青葉山のハサミの真ん中から顔を出せば、世屋山と青葉山の縁結びは、太陽だ、と言う推理が証明されるかもしれません。いらっしゃいませんか、カメラを持って。

職人から職人へ、技が渡る瞬間。

20241130_103214

お題は、ススキ活用。

20241128_150217

そのススキは、イノシシやシカの団地だと迷惑がられているのが、現状。また、丹後山間部では屋根をササで葺いていましたので、あまり注目されません。

しかし、そのススキ、二つの点で、里山生活の重要素材でした。一つ、炭俵素材。二つ、雪囲い素材。どちらも今は紙袋やビニールトタンに置き換わって当たり前になっていて、伝える方もいらっしゃらなくなっています。里山の暮らし文化を学ぶうえで、気づかない盲点だったのです。ここに焦点をあてて企画したのは、美山の茅葺き職人、大下倉君。伝えてくださったのは、「上世屋・おふくろの森」主催者の吉岡徳雄さん。

20241130_103551

刈ったススキの束は、集めて立てて、さらに乾燥させるとのこと。

20241213_130338

 

セヤ高原では、屋根でなく、雪囲いに重宝されたのがこのススキ。

20241213_130404

このススキ講座、来春に引きつづきます。ご注目ください。

世屋川流域エコミュージアムサービス・「生物多様性世屋川流域センター」・宮津世屋エコツーリズムガイドの会が、お手伝いします。

20241130_132407

さて、12月。

20241130_092414

さっそく、丹後に北からの「白い封筒」が届きました。

20241215_092522

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Newer entries »