宮津エコツアー · 木子の言葉 ①

木子の言葉 ①

2013/02/28
木子に尋常小学校ガあったころの先生が、地元の言葉と読本使用語とを対照させた一覧を作っていらっしゃいます。

地元の言葉を尊重するのが地元に根ざして教育をすすめる第一歩、どうでそういわんなんだ、ここではこういうだ、九州の人も丹後の人も名古屋の人もおんなじもんを別の言葉で言えばこまるでしょう!先生と子どもや地域の皆さんとの楽しそうなやり取りが眼に浮かびます。調査年月日は不明ですが、言葉の旅に触れるようで、興味深いです。

(↑ 和田敬之助先生 撮影 藤織り伝承館展示)
一番、 木子で「ふらふ」と言っているのは、読本では、「国旗」に当たる!

ふらふとは、「フラッグ」のことでしょう。むしろ旗はあっても、とのさんも商人も百姓も一つなんて概念はなかったのでしょう。

二番、木子で「すてんしょ」といっているのは、読本では、「停車場」にあたる!

ステーション、近代西洋文明の輸入にあたってしばらくは用いられていた原語が「外来語」として定着しています。

三番 木子で「石炭油」と言っているのは、読本では「石油」に当たる!

石炭時代、石油は、石炭の仲間、厳密に区別されることはなかったのでしょう。この「石炭油」に、里山が滅ぼされることになろうとは、その当時予想されたことだったでしょうか。

このページのトップへ