2013/04/15
カメノ甲羅に似ている 、それでカメの木、
「うーん!」
なにかご不審でも?
「確かに山の水田にもイシガメおりましたよ、でも山でカメの喩えってどうも説得力に欠けるんですよ」
いや、丸さといい、ここがしっぽで、どうみてもカメですよ!
「いえね、尊重はしますけれど、子カメの木ならまあ、でもイシガメってウミガメと違って小さいじゃないですか(^.^)」
・・・・・・・・・・・・ おおかめのきのカメを亀と説明するのがスタンダードのようです。例えば、「和名のオオカメノキは丸い葉が亀の甲羅に似ていることから来たものです。
また、別名のムシカリは、葉がよく虫に食害されるので「虫食われ」と呼ばれていたものが詰まって「虫狩(むしかり)」と呼ばれるようになったものと言われています。」とは東京農工大環境資源共生科学部門 福嶋 司先生。
けれどもわたしは、そういう説明をする人には、こんなふうにいつも抵抗しています!万歩譲ってカメとしても、「オオ」が「大」ならなぜ大なのか説明していただかないと納得出来ません(^.^)
(↑ H12,9.13] 下世屋)
ならどうなんだ、と言うところですが、ガマズミってあるじゃないですか!じつは、その実の色形はおおかめのきとよく似ています。ただ、違うのは大きさ。
左、ガマズミ。 右、オオカメの木
(↑ いずれもネット画像借用)
おおかめのきが大きいのです。
さて、がまずみは、゜「かみつみ」という説があります。疲れたときにこれを囓ると元気が回復する、神様によって授けられた実だ、そこで、「神つ実」。 この説を引き合いに出します、その実より大きいのは、「おおかみつみ」となるはず。それが「おおかめのき」となっていった。つまり、ガマズミとオオカメの木は、どちらもスイカズラ科ガマズミ属。名前においても兄弟じゃないですか。と言うのがわたしの論。
最終的に引き分けに持ち込めればいいと思っています。名前というのは、ポエム。想像の翼を広げて楽しむことが大切なのですから!