宮津エコツアー · 「カエル息子」

「カエル息子」

2013/05/31

米作りと切っても切れない関係なのがカエル君。カエルの話しはたくさんありますが、これはのどかでかつしたたかな知恵があって実におもしろい(^.^)徳之島に伝わるカエルの話しを水野 修さんが再話されています。美しい文章です。読み聞かせのつもりで声を出して読むとそれがわかります。

IMG_4145

「カエル息子」

昔、あるところに子供のできない中年の夫婦がおりました。  ある日、主人が牛をひいて山へ薪取りに行く途中のできごとです。  「おとうさん!おとうさん!かわりに山へ行ってやるから牛をおいて帰れ」  と、うしろの方でさかんに呼びとめる者がいたのです。  「子供のいないワシに向かって、おとうさん呼ばわりするとはどこのガキのいたずらだ」  そうつぶやきながらふりかえって見たのですが、それらしき人間の姿はどこにも見あたりません。  「不思議なこともあるものだ」  おやじは、ひとりごとをくりかえしながら立ち去ろうとすると、また同じことばが彼を呼びとめているのです。よくよく注意してみると一匹のカエルが地面にはいつくばったままの姿勢で、しきりにおやじへ呼びかけているのでした。  こんな小さなカエルが…?。  しかし、カエルのくせに人間の言葉をしゃべることができるのだ、と考えなおすと、カエルのいうとおり牛をおいて帰ったのです。  「カエルに牛を引かすなんて、あんたものんきな人だよ」  おやじは、妻女の小言をききながらお茶をすすっていました。  すると、先のカエルがちゃんと牛の荷をこしらえ、それを引かせ帰ってきたのです。  驚いてばかりいる夫婦の目の前で荷をおろし、適当な長さに切って、まさかりで割っています。  またたくまに庭一面に薪が割り干されました。  こんなことがきっかけとなって、カエルは中年夫婦の息子になったのです。

IMG_4107

年月が流れました。  カエル息子も嫁を欲しがる年頃になったのです。嫁のきてがあろうかと案じる両親に向かって  「なあに、心配することないさ。自分の嫁は自分でさがす。そのかわり、三合の酒と重箱一杯の餅をつくって下さい」というのです。  さっそく、いわれたとおりのことを準備してやりました。  カエル息子は、それをかついでピョンピョン飛びはねながら嫁御さがしに出かけて行きました。   日の暮れかかった頃、どこかの村にたどりつきました。  そして、 その村一番の美しい一人娘のいる農家へはいって行って一夜の宿を頼みました。  ところが、農家の主人は、  「お前のようなカエルに宿をかすことはできない」  と断るのです。  それでも、カエル息子はあきらめないで  「床下でもかまいませんからぜひお頼み申します。実は、嫁御さがしに行く途中なので、ここに三合の酒と重箱一杯のもちをかついでいるのですが、どうか、これだけは家の中にお預かりいただきたいのですが」  農家の主人はいやいや顔で承知しました。  さて、カエル息子は農家の人たちが寝しずまるのをまって、のっそり家の中にはいあがって行きました。そして、あずけておいた品々を盗み出し娘の寝室にまきちらしておいたのです。

IMG_4106

あくる曰の朝のことです。  農家の主が起きだすのを待ちかまえていたカエル息子は、なにくわぬ顔でいいました。  「どうもありがとうございました。これから嫁御をさがしに出かけますので、夕べおあずかりいただいた品を返して下さい」  農家の主人は、いとわしいというような顔つきで家の奥にひっこんで行ったが、カエル息子から預かった品々がなくなっていることに気づくと「チョーシモウタ」と連発しながらあわてだしたのです。総動員で家中をひっかきまわしたあげく空のビンと重箱が見つかったのは一人娘の寝室でした。  てっきり、自分の一人娘が食べてしまったと思い込んだ農家の主人は、何くわぬ顔で「どうしたのですか」と問いかけるカエルに対して、  「実は、夕べあずかった品々をわしの娘が全部たいらげてしもうているわい。チョーシモウタ チョーシモウタ」  と答えながら娘の愚かしさをくやしがっています。  すっかり困りきっている主人とは反対にカエル息子はたいへんな喜びようです。  「それは、ありがたいことです。お宅の娘さんが私の嫁女にきまったわけですね」  なるほど、カエルのいうとおり、先方の酒やモチを飲み食いしたかぎり、その娘は、必ず相手の嫁にならなければならないことは村の《掟》になっていたのだから仕方ありません。   足取りも軽く家路を急ぐカエルの後から美しい娘さんが歩いています。  村はずれのさびしい山道にさしかかった時のことです。道端に大きなハガマのお風呂が沸いていました。  カエルは、後からついてきた娘にハガマの蓋をあけてもらい、さっそく、湯につかりました。すると、みるみる人間の姿に変わり、かたわらに置かれていた着物をつけ帯を結ぶと島一番の好男子に早変わりしたのです。  「お前の両親は、私のことをカエルだとあなどって床下にねかせたぐらいだからさぞかしお前も私を嫌っていることだろう。さっさと帰ってもよいぞ」  「あなたの策略にまんまとひっかかったとはいえ、ひとたび夫と決め、ついてきたのですから、はい、そうですか、といって簡単に帰るわけにはまいりません」  そういうわけで、ふたりは仲よくカエル時代に過ごした老年夫婦の待つ家に帰って行きました。  「こんな立派な息子が、しかも、きれいな嫁御まで伴って…? 人ちがいでございましょう」  かつて、人間の子供を育てたことのない老人夫婦は、何かにとりつかれているのではないかとお互いにつねり合って神経の正常な度合を確かめ合ったりしました。  ところが、目前の若者がカエル息子の生まれ変わりの姿だと知ってたいへん喜んだのです。  「さてさて、もっと喜んでもらうことがあります。大事な大事な親たちも、かわいいかわいい嫁女も、ちょっとの間、家の近くを離れていなされ」  生まれ変わりの息子は、みんなが家の近くを離れている間に、「家、倉ふやせ!」と、となえながら〃テンチクノゴーキン〃という金棒で大地をゆさぶりました。すると、天トウガナシ(天上)から立派な家や高倉などが落ちてきました。  次は「チジマシふやせ」と、やったのです。こんどは田や畑がどっさり落ちてきました。  おかげで、みんなが安心して暮らせるようになったのだそうです。

一年は夢のように過ぎさりました。

若い夫婦の間に子供ができたのです。  さっそく、嫁女の里親たちへも使いを出し《へそつぎの祝》にご出席いただくよう招待しました。

その日のことです。  里親たちは「あんなカエルと一緒になって、まともな暮らしはできないだろう。その上、子供まで生まれたとあってはなおさら困っているはずだ」 と早合点してしまい、おしめがわりにとボロなどをかき集めてやってきました。  ところが、門口に立ってみると想像もつかないほどの立派な屋敷がまえだったのです。  見舞いの品として準備してきたボロを門の外の茂みに隠し、かえって、自分の身づくろいを気にしながら入って行かなければなりませんでした。へそつぎの祝は島一番といわれたほどの盛会だったそうで、また、その後、両家の一族は大いに栄えたとの話です。  (昭和四十五年十一月徳和瀬にて 重久米豊さんから聞いた)             www16.ocn.ne.jp/~shiokaze/kaeru.html

世屋の里の棚田にも、こんなカエルがいっぱいいますよ(^.^)

 

このページのトップへ