宮津エコツアー ·  廻旋橋(小天橋)周辺の移り変わり 天橋立

 廻旋橋(小天橋)周辺の移り変わり 天橋立

天橋立は活きもの。明治5年(1872) 大洪水で切断されるまでは、いまの大天橋と小天橋が一本に繋がっていた。

 

国宝「天橋立図」雪舟筆 1500年頃(室町時代)   小天橋はまだできていない。

いまの小天橋ができたのは、1800~1893年頃の約100年の間。江戸時代、重税で耕作地が拡がり、山林は「はげ山」。 降雨毎に大量の土砂流出があったという歴史と符合する。

 

img02国宝「天橋立図」雪舟筆 所蔵京都国立博物館

 

明治26年(1893) 測量地図 宮津市史第5巻 (明治5年の大洪水で切断後)

小天橋は今の小天橋と第二小天橋(大正3年航路整備のため京都府によって切断後陸地化)で約1.7㎞。 蛇のように長く一本にのびている。

img027 明治26年側図 宮津市史第5巻

 

 

明治40年(1907)の現廻旋橋周辺写真  大小天橋に架かる橋はまだできていない

–¾Ž¡‚S‚O”N@“V‹´—§

 

大正12年(1923)に架けられた廻旋橋 (小天橋 手動式)   昭和14年(1939)の写真

P1030011 人力廻旋橋 昭和14年

 

現在の廻旋橋 (昭和35年から電動式) 今年の補修後の写真

P1030211 小天橋

DSCN9475 ◎廻旋橋

このページのトップへ