世屋の里から見える若狭湾を行く船。
海上保安庁の船のようです。舞鶴湾にある基地に帰港するところなのでしょう。
あそこが入り口とはわかるものの奥の様子はわかりません、軍港としての条件は「湾口が狭く、防御に適しており、湾内は波静かで多くの艦船が停泊できる」ことというそうですが、舞鶴湾は100%その条件を満たす地形ということです。
ちなみに 舞鶴におかれていた鎮守府、近代明治政府は1886年海軍条例の制定、日本の沿岸、海面を5海軍区に分け、各海軍区に軍港と「所轄海軍区の防備、所属艦艇の統率・補給・出動準備、兵員の徴募・訓練、施政の運営・監督」を任務とする機関を置きましたか゛、その機関につけたのが「鎮守府」という言葉。鎮守、いかにも古めかしいことばです、意味は、「1 兵士を駐在させて、その地をしずめ守る」こと 。古代に東国進出のため陸奥の国におかれて軍政を司った機関につけられたのが始まりです。その整備には日清戦争で得た賠償金があてられ、舞鶴に開庁したのは明治34年(1901)10月1日とのこと。
その後、世屋高原は、日露戦争、太平洋戦争と出入りする軍艦をどれだけ見続けてきたことか、、、。
上世屋には、特設見張り所がもうけられ、サーチライトで空を見張るなど、鎮守府防衛の一翼を担っていたとのこと。
(↑ 10/3 見張り所跡調査)
舞鶴海軍工廠からは上世屋全焼の火事の煙が見えたということです。上世屋からは、原爆模擬弾が投下された舞鶴空襲もみえたのでしょう。そして、敗戦。多くの引き揚げ船がこの海をよこぎって入港していきました。
舞鶴湾の奥ではその引き揚げ記念館リニューアルオープンが準備されているということ。その一方で強行された安保法制、それを時の総理大臣は「戦後70年、不戦の誓いをより強固なものにするために、、、」と説明されます。
ですが、1901年以来114年の間、世屋高原が見てきたものがそれで納得するのかどうか、、、、。