2012,5,11
野に生えているものをじっとみていると、語りかけてきます。
わしはわし
しぶとく したたかに いきていく
大風吹いたって 大雪降ったって 山が崩れたって
わしはわし
つちにいきてるもん みんなわしの連れ
あいつの次はわし、わしの後はこの子
命をつないで 潔く 死んでいく
あんたはあんた しぶとく確かにいきていけ
わしはわし したたかにくそまじめにいきていく
愚直に野に生えているものは、生きる本質をあっけらかんと言い放ちます。その言葉を聞くために、今日も里を歩きます。
【初夏の里の彩り】
ゆきぐにみつばつつじ
ミツバツツジは関東から近畿の太平洋側の樹木だが、その日本海要素のミツバツツジ。
「葉縁は全縁。 表面は無毛、裏面に毛があり、主脈基部に毛が密生する」とか、ルーペがいりますなあ!
シャガ
古くに日本に入ってきた帰化植物。日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持つ。
三倍体のため種子が発生しないなどは、彼岸花の事情とよく似ている。
レンゲツツジ
世屋では、別名したまがり。全木にジテルペンのグラヤノトキシン(grayanotoxin)[1]、ロドジャポニン(rhodjaponine)などの痙攣毒を含む。呼吸停止を引き起こすこともあるほどつよい。牛や馬も食べ残すので、レンゲツツジの群生地になっている牧場も多い。
きらんそう
別名、地獄の釜の蓋。解熱、咳、痰、下痢、虫さされや、腫れものなどに薬効があり、病気を治して地獄の釜に落ちないように蓋をする力があると考えられたことから。