宮津エコツアー · 「大江山」は、いつから「大江山」!

「大江山」は、いつから「大江山」!

大山、御岳、愛宕山は信仰由来の山名、 三国山の山名は境界由来。天狗岳は伝承由来、駒ヶ岳は雪形由来 若草山は植生由来、赤石岳は色由来、槍ヶ岳は形状由来、牛臥山、熊ヶ峰は動物名由来、狼煙山は展望由来、、、、  名前はシンボルですから、多くの人を納得させるには特徴や物語をもっていなければなりません。山名の付け方も整理すると10項目に整理できると、「日本の山の名前の由来や原点を探る  – 自然を旅する 遊歩紀行」 ※rambling.jp/yamanona/

では、「丹後天橋立大江山国定公園」の大江山の山名の由来は!

024

母校大宮中学校校歌にも詠われていましたので、かれこれ50年以上のつきあいになるのです。

145おおえやま

(上 江尻から)

大江山は、東から西へ赤岩山(669m)~杉山(697m)、鬼の岩屋(686m)~鍋塚(763.0m)、鳩ヶ峰(746.0m)~千丈ヶ嶽(832.5m)、そして西端の赤石山(736.2m)へと続くなだらかな起伏と山容をもつ一連の峰群をさすと、京都府レッドデータ2015。

IMG_3636おおえやま

(↑ 水戸谷から)
連峰を構成する七つの峰一つ一つの名前は、赤だの杉だの鍋だの千丈だのと色、植生、伝承、形状、高さなどに由来している、それで納得。

では、それをまとめている『大江』とはなにか、これについては、しかし、説明を聞いたことがなかったのです。
そんななか、最近であった説明。『「大江山」の名は、丹後国司・大江匡衡マサヒラ(953~1012:妻は赤染衛門)※にちなんだもの』と鬼塚史朗さん。  ※「歴史と伝説の里・丹後 丹後伝説の科学的考察」 あまのはしだて出版

mukashi[1]
つまり、平安時代のこと丹後の国司に任命されたかたに『大江さん」という方がいらしたそうです。そのかたが、その名字をあてられたということ。

、、、、ふむふむふむ、、、短い説明でしたけれど、そうだったのかあ、というおもいです。

018おおえやま

(上 丹後郷土資料館から 1/28)
時代は、平安時代初期、丹後は、渡来の部族が拓いた国、国情は不安定なものだったでしょう。心から従っているとは思えません。大江山鬼退治とされるのが990年。そんななかで統治を託された大江さん、権威発揚のパフォーマンスとして眼を付けたところが、山の名。「七つの有力諸将を従えるのはわしじゃあ!」もちろん、いくら国司といっても、個人の名をつけることが許されるはずはありません、鎮圧か平定かなにかしらの功績があり、朝廷に伺いをたて、認められた上での事でしょう、

065

(上 海星公園から)

その後、異議か゛となえられることなく今日までひきつがれているわれですが、それは、「大江氏」の系図※がかたっているのかもしれません。

028大江山

(上 府中から)

「大江山」は、平安朝廷の権威が背景の山の名由来!

山に新たな名を冠した大江氏、海に改変を求めた形跡はありません。

阿蘇海は阿蘇海、与謝の海は与謝の海のまま。

天に続く山、天から続く山、;連峰をなす山を束ねる、そこに政治的な意味があったのでしょう。

積年の疑問のいったんが解けた気がしました。

034

※大江匡衡 丹後国司・藤原保昌の弟

※大江氏 – Wikipedia
866年(貞観8年)には大枝音人が姓を改め、大江音人となる。大江氏には優れた歌人や学者が多く、朝廷に重く用いられた。中古三十六歌仙と呼ばれる和歌の名人三十六撰に、大江氏から大江千里、大江匡衡、大江嘉言、女性では和泉式部、赤染衛門らが選出されている。大江匡衡の孫に、平安時代屈指の学者であると共に河内源氏の源義家(八幡太郎)に兵法を教えたとされる大江匡房がいる。 11世紀には、摂関家の藤原氏を頂点とした家柄の序列が固定されており、大江氏は五位で地方の国司、中級ないし下級貴族であった。その一方、家学の学者でもあったので、文人貴族を輩出する事になる。[2]
1184年(元暦元年)に河内源氏の棟梁の源頼朝に仕えた大江広元は大江匡房の孫であり、頼朝の覇業を内政面で支える。頼朝が鎌倉幕府を開くと広元は幕府の中枢を昇りつめ、広大な所領を得る。広元は子らに領地を分配したことから武家の大江氏として毛利氏をはじめとする武家の祖となる。
明治の元勲桂小五郎、ノーベル賞作家大江健三郎らもこの系図につながるとのこと。

また、老ノ坂の大江山(大枝山)と丹後の大江山とは「大江氏」につながる親戚関係だとして、

「老ノ坂の大江山(大枝山)は、日本書紀では大井山、万葉集では大江山となっており、大江の古名は老または淤伊で、どちらもオイと読みます。
これが現在では大枝(おおえ)。大日本史・姓氏録によると、天武七年(679年)大枝に丹波国の関所が設けられ、『大江(オイ)は今沓掛村ニシテ西北二在り即チ古き郷ナリ大江氏はコノ地で貫ナル』とあり、丹波丹後国司の大江氏の出生地であり、大江氏が丹波国司に赴任したとき、『ここが古代の老ノ本郷だ』とし、大江山としました。
長歴元年(1037年)に大江拳周が丹後国守として赴任し、丹後の大江山は、大江氏が丹後国司として赴任の時に、与謝の大山を大江山と称し、我が姓を当てた。
後世、丹波の大枝山は《老ノ坂》となり、丹後の与謝の大山は《大江山》となり、現在に至っています。」とする説明もあります。

丹後の歴史と伝説。 大江山の地名伝承zarameya.blog.fc2.com/blog-entry-161.html

「与謝の大山を大江山と称し、我が姓を当てた」とかんたんげーにかいてあります。

が、「大山」ならそれは神の山、それか゛大江氏の山へと私的な血縁仲間集団の名への改変か゛強行されたということです。そのいきさつ、目的、ねらい、経過には複雑でちなまぐさい匂いをかんじます。しかし、その後、時の支配者による山名の改名がくわだてられることなくげんざいにいたっているのは「大江氏」の信用と実績その重みなのかもしれません。

※「丹後の大江山は、大江氏が丹後国司として赴任の時に、与謝の大山を大江山と称し、我が姓を当てた」について

いらしたことのない娘小式部さんと実際にたんごにいらした母親和泉式部さんと。

母親しきぶさん、かずかずの丹後歌のこされましたけれど、「おおえやま」を詠った作品はじつはないのです。

それとおぼし歌はあります。

「待つひとは ゆきとまりつつ あぢきなく としのみこゆる よさの大山」

国司藤原保昌の妻た゛から、「おおえ」山などとはいえませんわ!というのかも。

いえ、大江拳周が赴任したのは長歴元年(1037年)。

藤原保昌が国司の任をおえたのが、治安3年(1023年)。ですから、大江さんは、藤原さんの後任なんです。

じっさいにおおえやまはなく、「よさの大山」だったとしたら、娘小式部の「大江山」もたんごの大江山ではなくなる、これは理屈です。

 

 

 

 

 

このページのトップへ