宮津エコツアー · 草レダマ

草レダマ

え<そうなの、、!いとうり糸瓜でスタートして、と瓜になって、「と」は「ヘ」と「チ」の間にあるから、「へ」「チ」「マ間」。なんですって!

036

その『え、そうなの度』に匹敵するのが、「くされだま」。腐れ玉でなくて、草レダマ。木レダマというのがあって、それににている草なので、くさ草レダマ。
どこにでもあるというものではありません。山間の湿地。山間湿地そのものが減少しているので、京都府でも、レッドデータブック登録種。

037

ただし、この間変化があるようです。
「京都府カテゴリー 絶滅危惧種  2002年版絶滅寸前種
選定理由
2002年版レッドデータブックで絶滅寸前種としていたが、丹後地域で増加する傾向が認められるので、ランクを下げた。
形態
茎は直立して高さ50~100cm、やや密に軟毛がはえる。葉は3~4枚の輪生と対生するものがある。先は鋭く尖り、裏面の葉肉内に黒色の腺点がある。7~8月茎の頂に円錐花序花穂を付け、黄色い花を多数付ける。花冠の先は五つに裂ける。
分布
北海道、本州、九州、朝鮮半島、中国大陸東北部、樺太、千島列島南部、シベリア。
◎府内の分布記録区域 丹後地域、南丹地域、乙訓地区(絶滅)、山城地域(詳細不明)。
生存に対する脅威  湿地の遷移、園芸採集。
必要な保全対策 湿地の森林化を防ぐ。」
増えている傾向が認められるという理由として、
「休耕田の増加や、シカの忌避植物であるため増加していると見られる。」とあります。

035

休耕田が増えた、鹿も食べない、、、喜んでいいのか、わるいのか、、、、!

※宮津世屋エコツーリズムガイドの会歩ログ投稿3333回通過!ささやかながらかんぱーい、ありがとうございました。

このページのトップへ