宮津エコツアー · この樹、「エ」の木です!

この樹、「エ」の木です!

枝分かれが多くて、大樹です。

IMG_5697
経ヶ岬から蒲入の間のトンネル、蒲入側にあります。

この樹、なんの樹?

IMG_5696
「エ」
え、なんといっいいました?
「エ」
ちょっとちょっと
冗談はよしこさんですよ、
いえ、昔々の呼び方は「え」だったそうですよ。
なのでということなのでしょう、この樹は、エノキ。
ケヤキやムクノキなどとともに根張り(地際の幹)の美しさは日本の樹木でもナンバーワン。各地の一里塚や神社仏閣に植栽され、その巨木が今日でも見られるという代物です。

IMG_5712

チェックしました。

◆エノキ – Wikipedia
◆エノキ(榎) – 庭木図鑑 植木ペディア

完璧にまとめてあっておもしろいです。以下、その引用。
知ってると丹後半島一周道路ドライブが、楽しくなりますよ。

なんで
諸説あります。
・エノキという名の由来
①信長、家康、秀忠、家光のうちの誰かが、(マツ以外の)「余の木(ヨノキ)」を一里塚に植えるよう命じ、これに応じる形で植えられたのがこの木であったためヨノキが転じてエノキとなった、②縁起の良い木を意味する「嘉樹(ヨノキ)」が転じてエノキとなった、③秋にできる朱色の実は小鳥や森の生き物に人気が高く、「餌の木」からエノキとなった、さらに
頑丈であるためカマツカと同じように農具(カマなど)の「柄」を作るのに使われ、「柄の木」=エノキと命名されたという説
持つ特徴を捉えています。
神社やお寺に多い なんで
・エノキは「縁」に通じることから「縁結びの木」あるいは「縁切りの木(縁切りエノキ)」として使う俗信があった。縁を結ぶにはエノキに願をかけ、縁を切る場合は、人知れずそっとエノキの葉を食べると良いらしい。「縁の木」と呼んでありがたがり、御神木とする場合もある。
初詣も間近、そんな眼で樹を見るとおもしろいですね、

エノキの好きな虫は?
オオムラサキやヤマトタマムシ、ゴマダラチョウ、テングチョウには欠かせない餌であり、これらはエノキの葉を食べて育ち、エノキの葉の裏でサナギとなる。
人は?

新芽は食用になる  食べられるの?
飢饉や食糧難の時代にはエノキの若菜を米と一緒に炊き込んで「糧飯(カテメシ)」として人間が食べることもあった。
つまり
。雌花の後には球形のカラフルな実ができ、9~10月に熟す。直径は6~8ミリ程度で果皮には甘味があり、昔の子供はコレをおやつにした。

葉の表面で自分の爪を磨いてみることである。ムクノキの葉はザラザラしており、爪を磨くことができるが、エノキはツルツルしていて爪磨きにはならない。
・エノキの幹は灰色で直立し、最大で直径1.5mほどになる。樹皮はケヤキやムクノキのように剥離しないが、表面にイボイボが多く、触れるとザラザラする

樹形はケヤキに似るが、エノキの葉はケヤキよりも肉厚で緑が濃い、

等々。

IMG_5700

生育地は?  日本以外では中国の中北部、台湾及び朝鮮半島に分布する。つまり東アジアを代表する樹、このエリアのサッカーや野球の大会は、「エノキカップ」と名付けるといいかもしれません。

 

このページのトップへ