宮津エコツアー · 玉さん手織りの露払の謎

玉さん手織りの露払の謎

昭和41年の味土野の里の写真です。

IMG_0089.jpgみどの1966

野間・洞養寺の本堂に掲示されているのを撮影させて頂きました。

村の活気を写し取った貴重な記録です。

お玉さんも一時、身を寄せたこの里については、

□「戸数はどれほどじゃ」「せいぜい、二十戸もござりましょうか。山伏寺などもござります、。三浦綾子

■あちらに一棟こちらに三棟と山の中腹に立てられた茅葺き小屋を寄せ集めても十棟とはないこの山の部落 伊崎義明

□お玉が始めて味土野の地を眼にしたのは、だから、一夜明けてからだといっていい。奥丹後の中央と言うべき山の中で、幾つめかの峠を越えて、やや下り坂になったところに小川を巡らした小さな大地があり、そこにささやかな小屋がひとつ。それがお玉の棲家だった。荒れた山寺と、流れに身をのりだすようにしている貧しげな数軒の百姓家のほかは、天に梢をさしのべた樹々によって区切られた静かな空のひろがりがあるばかりである。 永井路子

、、、、、、などと書かれています。せいぜい、二十戸とかあちらに一棟こちらに三棟と山の中腹に立てられた茅葺き小屋を寄せ集めても十棟とはない、とか、実態に合ってはないのではないかと、写真を見ながら考えました。貧しげな数軒の百姓家と言うにあたっては、幽閉という状況の厳しさを表すために、と言うことでありましょうが、村の状況がゆがめられているような気がして、不本意だと写真は言っているようにも感じます。

まあ、それも想像と表現の自由の範囲ですけれど、それがほんとだと思われるのは迷惑だというのも理解できます。

さて、そのお玉さんを、2019,4.3放送NHK英雄たちの選択が取り上げていました。

IMG_8643

その中で、紹介されていたのが、永青文庫に保存されている露払いという織物。

IMG_8674

そのナレーション。

「夫忠興のために自ら織り、仕立てたと伝わる麻の服」そして、「防水効果のある柿渋でそめられ」と ナレーションでは語っていらっしゃいました。同館副館長の橋本さんは、「婚家での立場を確立するために」玉は頑張ったのだろうとコメントを添えていらっしゃいます。

そのナレーションを聞き、あれ!と思いました。

というのが、そのお玉さん制作の露払いにつては丹後では「藤」。藤のツルから取り出して糸で織る藤織りと理解されておるからです。。この出典は、梅本政幸氏『細川ガラシャの生涯と婦人をめぐる人々』です。「味土野で織られたと診られる藤布 手織りの手縫露払」と写真のキャプションにしるしていらっしゃいます。録画しておりましたので、再生し、生地をよく見ました、麻かなぁ、これは?と感じました。梅本氏は元中学校校長を務められた教育者でかつ緻密な調査で誠実な郷土史家として信頼の厚い方です。

event_02_02[1]

テレビ画像の露払の生地の荒さは、藤布に良くにておりました。そして、柿渋採取、これは丹後の山村の大切な副業でもありました。

玉が織物を織ることが出来る技を持っていたということは、三浦綾子さんの記述に、父光秀は、人生には困難な事がおきるであろうからとしっかりと生きる技は教えたとありますから、確かなことだとかんがえていいと思います。

はたして、玉が織ったとされる露払いは、いつどんな状況で織られたのでしょうか。

許されて、大名夫人に戻ってから織りあげられたものなのでありましょうか、

それとも、幽閉中の仕事であったのでしょうか。

丹後人としては、味土野での生活中の仕事で、味土野衆の女たちと一緒に糸を績み、織り上げた藤布であって欲しいところです。

86910017

梅本氏は希望的に藤由来とお考えになったのでしょうか、あるいは、里の語り伝えのなかにそのような伝承を聞き取られたのでしょうか、実際に同館を訪れて手にとって確かめ、これは藤であると確信されたのでしょうか、定かではありません。

味土野での、玉さんと藤とのかかわりについては、中江忠宏氏も『丹後思い出散歩 あのころへ』のなかの、細川ガラシャの稿で取り上げてらっしゃいます。なんでも、熊本テレビの取材のさいのこととして、地元のかたとして中江氏は、「シデの大木に巻き付いている大きな蔓を指さし『この蔓は、ガラシャが女城にいた時、自ら植えたと伝わっている藤の蔓です。春にはきれいな薄紫の藤の花がシデの木いっぱいに咲きます』というようなことを話した」とおっしゃっています。

1199ぬ

玉さんはなぜ藤を植えたのでしょうか?花を見るために、ではなく、藤の蔓の皮から糸を取り出すためではなかったのでしょうか。

細川護貞氏は、「我が家の正史綿考輯録を繙いてみてももっとも知りたいガラシャの動静は一番わかりにくかった。結婚の前後の事情と最期の様子とし実にはっきりしているが、そのほかはまったく知ることができないことにキリシタン関係のことは霧の彼方である。キリシタン大名の影響、侍女の介在などは「稗史野乗」(民間で編纂された雑史)と!

洞養寺には、味土野の行者さんの像も預かっておられます。

IMG_0097.jpgぎょうじゃさん

麻由来か藤由来か、真実をご存じなのは、このこの行者、えんのおづなさまかもしれませんね。

このページのトップへ