宮津エコツアー · オオヤドリカニムシ、通りまぁーす!

オオヤドリカニムシ、通りまぁーす!

マダニ!

IMG_2422

彼らは、越冬もして、六年くらいも生きるのだそうですが、この固体、六年生の大親分!かもしれません。

IMG_2407

さて、このマダニ、コロナで影が薄くなっている感があります、しかし、なかなかどうして、が野生の獣たちの生育域が温暖化のため広がりを見せているのだそうです。京丹後市の有線で警戒を呼びかけていました。マダニも決定的な治療法はないウィルスを媒介するため、里山の山野を活動の対象にする私たちは、十二分の配慮をする必要があると聞き入ったことです。

IMG_2376

ところで、その、「マダニ」についての情報、怖い怖い、警戒しろというところが一般的です。しかし、もう少し、情報が必要じゃないでしょうか。人の血を吸うのは二酸化酸素センサーが働いて飛びついたというのですが、それはたまたま生育域に入ってきたから。ふだんは、とりつかれて彼らに血を供給しているのは鹿やイノシシ、ネズミなど。その彼らもダニは嫌いで、イノシシなどは泥浴びや樹に体をこすりつけたりしているのですが、それで充分なのでしょうか、温暖化によるダニ増殖は、かれら鹿やイノシシ、ネズミにとっても脅威のはず。しかし、さしあたってばたばたとたおれているという状況にはない。なにかあるのかもしれない、とチェックしましたら、ダニにも天敵がいて、その天敵を鹿やイノシシ、ネズミたちは利用しているようなのです。

IMG_4218

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

(国)森林研究・整備機構森林総合研究所は6月5日、森のネズミと共生する節足動物のオオヤドリカニムシが、感染症を媒介するマダニの天敵であることを見つけたと発表した。最近、野生動物の人里への進出によってマダニによる感染症のウイルスや細菌の媒介が懸念されているだけに、天敵の機能を活用した新たな森林管理のあり方に繋がるものとみられる。

マダニは哺乳類、鳥類、は虫類の血を吸って生きる寄生生物で、日本では約50種が知られている。主にネズミなどの小型哺乳類に寄生する。

人の感染症の約75%は野生動物と共通しているといわれ、西日本で患者が確認された重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などのようにマダニなどが媒介するものが見られるようになった。

その増加の要因には野生動物の分布拡大や気候変動などが複雑に絡んでいるだけに、森林総研では野生動物の適切な管理法として天敵の機能が発揮されるような研究を進めている。

そうした研究の中で、ネズミに便乗して移動する体長5mmほどのオオヤドリカニムシを採取し調べた。このカニムシはネズミに寄生はするものの危害を加えることはなく、コナダニやマダニを好んで食べた。

カニムシの口は固形物を噛み砕くよりも体液を吸い取るのに適しており、食べられたマダニは中身が空っぽで半透明状態だった。与えたマダニを8割も好んで食べたことから、オオヤドリカニムシはマダニを捕食する天敵であることが分かった。こうしたことから森のネズミとカニムシは共生関係にあるとみている。

カニムシはドングリなどの餌が豊富で、ネズミの生息密度が高い森林に多く見られる。

今後、カニムシがどの程度ネズミの繁殖や生存に役立っているかを定量的に調べ、生物多様性の豊かな森林が野生動物由来の感染症を押さえることにどの程度役立っているかを解明し、適切な森林管理のあり方を探ることにしている。

詳しくはこちら

感染症を媒介するマダニの天敵を発見 | つくばサイエンスニュース
www.tsukuba-sci.com

、、、、、、、、、、、、、、、、、

IMG_2345

ダニの天敵がいるなら、コロナの天敵も必ずいるはずと思いました。

もう一つ、シカやイノシシの生育域に入られるときは、「おおやどりかにむし、、おおやどりかにむしとおりまあーす」と三回大声で唱えてからダニが寄りつかないのかもしれませんよ!

 

このページのトップへ