宮津エコツアー · 金さんとガラシャ名水と

金さんとガラシャ名水と

金さんにもさんさんと注ぐ真夏の日差、

20210723_154305

いくら金さんでも水分は大切です、彼がその酷暑にもめげないのは、世屋には美味い冷たいこの水があるから!と言わんばかりに、11度の水を湧きだし続ける岳ガラシャ名水。

20210725_140838

炎天の続くこの夏お奨めの水スポットですよ。

20210725_141352

丹後縦貫林道角突山線沿い、松尾田んぼ越しに展望する若狭湾の絶品の海岸美とあわせて楽しめます。

20210725_140804

※生原水ですので煮沸などのうえご利用ください。

20210723_154247

さて、読書にいそしむ少年時代の像が一般的なイメージ。

しかし、その生涯の功績の意味や評価はメディアで急速に高まっています。

たとえば、『英雄たちの選択』

13573862[2]

 

 「闘う“復興請負人” 二宮金次郎」

「江戸時代後期、災害や飢きんで荒廃した農村を救うすご腕の復興請負人が現れた。二宮金次郎。型破りな方法で農村と人の心を復興。薪を背負う少年像とは違う実像に光を当てる 江戸時代後期、農家に生まれた二宮金次郎は災害で没落した実家を再興、奉公先の武家の家計も再建。その腕を買われ、災害と飢きんで荒廃した北関東の農村の復興を任される。10年かけて成功、復興請負人として引く手あまたになる。しかし、金次郎の型破りな手法の前には常に役人の壁が立ちはだかる。金次郎の「時代を先取りした経済感覚」と「大胆な手法」の根底にある考え方と官僚機構との摩擦の中に、現代に通じる教訓を探る。」とNHK。

大人の金治郎像も造られています。

255B029071255D[2]

物語をもとに映画化も。

sim[2]

薪を背負う姿も、映画では!

135042[1]

「二宮金次郎物語 映画上映会」もしてみたいですね。

640[1]

せやこうげんきゅうけいしょで、ガラシャ名水で入れたコーヒーを呑みながら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ