宮津エコツアー · ジョロウグモ 巣を光らせて秋の風 !観察の『名所』

ジョロウグモ 巣を光らせて秋の風 !観察の『名所』

ジョロウグモ、、、知っとる では、メスかオスか、

20240901_163232

メス うむ!

で、この蜘蛛のオスは、、、!

20240831_145914

 

 

オスとメスではメダカと金魚ほどの違いがあるのが、面白いところ。

メスは、長い脚に黄色と青黒色の縞模様を持ち、腹の下には鮮やかな赤色の紋がある、

一方、オスは、色は全体的に褐色、体長10ミリメートル程度

ここがシカやライオンとは真逆で可笑しいところ。

なぜでしょうか、その意味を尋ねてみました。

まず、ジョロウグモのメスはこの鮮やかな色彩は、主に以下のような役割を果たしています

  1. 近寄るな 警告色: 鮮やかな色は捕食者に対する警告として機能します。ジョロウグモは毒を持っているため、捕食者に「危険である」と知らせる効果があります。
  2. オスにに魅力(attractiveness)を伝える、訴える」  雄に対して自分の存在をアピールするための役割もあります。鮮やかな色は雄にとってメスの位置を見つけやすくする手助けとなります。

もひとつは、雄雌共通で、偽装。迷彩。カモフラージュ: 自然環境の中で背景に溶け込むことで、獲物に気づかれにくくする効果もあります。ここが、

。メスを探さなくてはいけないオスは、他の生き物に食われてもいけない。

ジョロウグモのメス、オスの色彩、形は、これらの要素が組み合わさって進化してきたと考えられるということです。

20240901_163152

さて、

獲物は、バッタ類、コオロギトンボカマキリ、大型のセミスズメバチなど多岐にわたります。

自然の豊かなところではどこでも生息していて、風通しが良くて餌が豊富な場所に巣を作ります。

特に庭や公園などでよく見かけるとはいうものの、しかし、必ず たくさん というわけではありません。

そういう意味では ここ、上世屋、世屋姫神社付近はジョロウグモの『名所』です。

獣柵をうまく利用している様子が観察できますよ。

20240901_163303

人と自然の織り成す典型的な共生の光景です。

女郎蜘蛛 肥ゆる川辺や 天高し

秋の風 ジョロウグモの 巣光る

このページのトップへ